
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
目的の厚みに仕上げた幅広の板を作り、それを目的の幅より広めに成る様に複数本切り離す。
その細く切り出した角材を、側面から圧力をかけて何枚も重ね合わせる。
重ね合わせた状態で裏表両面を目的の細さまで削る。
最後に側面の圧力を解放せば、厚みも幅もそろった角材が複数本出来ます。
当然ですが、角材の角度が90度に成る様に削る。
No.4
- 回答日時:
小さなものでしたら帯鋸盤でも可能です。
(もちろんガイドは使用)なお、面の仕上げは小型の鉋盤で考えられたら如何でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/30 09:12
障子の桟のように薄いものだと、丸ノコ盤で切るのは危険ですが、バンドソーだとより安全のように感じます。
バンドソーの使用も検討したいと思います。
で、最後はカンナ盤で削って仕上げるわけですね。
大変参考になりました。
感謝申し上げます。
No.3
- 回答日時:
>板材から切り出すのだと思いますが、精度良く綺麗に作るにはどうするのでしょうか?
普通は角材から作りますが、角材は板材から作りますので、作れない事は無いです
>精度良く綺麗に作るにはどうするのでしょうか?
ガイドを当ててまっすぐに切る、になります。
障子の桟なら、丸鋸での作業後にカンナなどで仕上げて角材を作ります
>当方、丸ノコ盤などを持っていますが、このような小さなものを切り出したことがありません
そうですか
>建具屋さんなどはどうしているのだろうかと不思議に思っています。
角材を買ってきて、鉋で指定の寸法になるまで削って、鋸とノミでホゾを作って合わせます
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/30 09:09
詳しい説明をありがとうございます。
角材から作るということを聞いたことは、具体的にはどうするのかとも思っていました。
削ることで、正確な寸法の部材を作っていくわけですね。
とても参考になりました。
感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
配管の音を緩和するには
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
勝手口ドアの網戸の交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
板を75度(15度)でカットする...
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
2X4材に溝 加工方法
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
木材の切り欠き加工って工具な...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
木の幹を平行にカットするには?
-
木の板に溝を作るにはどうすれ...
-
スピリチュアルな話
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
おすすめ情報