dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは、ことわざですか?
(ググっても探せなかったんですよね。もしページ見つけたら教えて下さい。)
それとも、実際そういう話があるからなんでしょうか?

私の同級生の家は、代々婿養子をとっていて今回で3代目だったんですけど、
3代目の婿さんが離婚して家を出てしまいました。(苦笑)
その後の情報無いので離婚した娘に再度婿をとってれば3代目達成なんでしょうけど、
金持ちになったのかどうか、機会があったら知り合いに聞いてみたいと思っていますw

A 回答 (2件)

これは江戸の商家の話ですね。

婿を取る場合は、使用人の中でも一番優れている人物にするとか、おつきあいのある商家の次男坊とか優秀な人物を自由に選ぶことが出来ます。しかし、夫の方からすればあくまでも婿ですので、女遊びも博打も自由に出来るわけではありません。当然仕事に精を出してしっかり儲けると言うことだと思います。
 離婚したと言うことは結婚に失敗したと言うことですのでこの論理には当てはまりません。
 我が家も兄が会社を経営していますが、跡取りがいません。高3の娘に婿を取ってその婿をその会社の後継者にしようと思っています。ですから、大学に入ったらとにかく一番頭がいい男を捕まえてこいと言っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

江戸の商家の話でしたか、なるほど。
一般家庭には当てはまらないという事ですね。
有難う御座います。

頭と人間性ですかね?w
(人間性は教育で何とか成なりますかね?)

お礼日時:2015/11/08 12:04

はじめて聞きました。



でも現代には当てはまらないでしょうね。

私の友人にも婿養子の子が何人かいますが、いずれも女の子の親側がお婿さんに車買ってあげたり、家建ててあげたりと尽くしています。

逆に言うとそれくらいしなきゃ婿養子をもらえない時代になったのでしょうね。

ただでさえ女性が強い風潮になってますから、婿に入る側が物怖じするのでしょう。

現代風に言ってしまえば「婿をもらうなら蔵が建つ」ですかね。

実際婿養子の離婚率はとても高いですし、揉め事も多そうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
以前先輩から聞いたのを思い出して気になり投稿したんですけど、
そんな話は聞かないですもんね?

>親側がお婿さんに車買ってあげたり、家建ててあげたりと尽くしています。
知人から聞いた話で、色々尽くしたけど結局出て行ったという話を聞いた事があります。
気の毒ですよね。

>実際婿養子の離婚率はとても高いですし、揉め事も多そうですよね。
確かに私も独身の時、婿養子は余りいい話聞かなかったんですけど、
そんな私も婿なんですw
始め姑と折り合い悪くて色々ありましたけど今は問題ないです。
お互い理解しあえたと思ってます。多分w

お礼日時:2015/11/09 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!