プロが教えるわが家の防犯対策術!

期末テストの勉強法

中1です。
もう、期末テスト2週間前をきりました。

小学生の時は、普通に授業を聞いていたら100点なんて余裕で取れていましたが、最初の中間テストで自分の頭が悪くなっていたことに気付きました。

中学生になってスマホを買ってもらい、ゲームばかり。勉強なんてしておらず、宿題と提出物くらいしかやっていません。

小学生の時とかはほぼ勉強せずにテストを受けていたので勉強法がわからなくて困っています。

授業は聞いていて、まあまあ理解していますが社会と副教科は、ほぼ毎時間私語をしている人がいます。
そのせいか、社会と副教科は60点くらいしか取れません。親には80点以上はとってもらわないと、と言われます。

うちの学校は順位とかは無いので皆と比べて、自分がどのくらい頭がいいのかわかりません。

仲がいい子(クラスで頭がいい方の子)に聞いても、「提出物終わらせてノートとか教科書見返している」と言っています。
私も全く同じ方法なんですが、点数が上がりません。提出物のワークは丸つけをして、間違えた所はしっかり解説も読んでいます。

数学では計算ミスが、英語ではスペルミスが、とそういう所でよく点数を引かれます。

先生も、親も努力は認めてくれません。「もう少し頑張ればよかったんじゃないか」と。夜更かししてまで頑張っても、結果は伸びません。
言われる度に涙が出ます。

勉強法を教えてください。
できれば教科別で。もう悪い点数をとって嫌な思いをするのは嫌です。だけど勉強法がわからなくて勉強ができません。

悩み過ぎて、言葉や文がゴチャゴチャかもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

自分にとっては30年くらい前の話になるので参考程度にして下さい。


スマホの件は自分で何とかして下さい。ゲームをやるなとは言いませんが、メリハリをつけて点数を上げたいなら勉強して下さい。中一レベルで夜更かししなければならないのは、やるべき時に集中して勉強していないからです。
最初に言っておきますが、授業を聞いているのであればテストに出すところは、先生が何かしら言ったりしていると思いますので聞き逃さないことが重要です。

社会ですが基本暗記教科ですが、歴史ならその出来事の前後の流れを頭に入れつつ覚えていくと意外と暗記できます。もちろん昔からある語呂合わせで覚えてもいいと思います。(自分は、戦国時代や幕末などが好きでしたので得意でした。全国模試1位でした。プチ自慢できる教科です。)

副教科(音楽など)これは学校によってテスト内容が違う場合がある。(例えば、ペーパーテスト50点・実技50点など)
ペーパーは基本暗記教科なので社会同様ですが、中学でしたらそんなに難しい質問は無いと思います。♭の意味とか♯の意味や授業でやった曲の作者など中心に覚えれば問題無し。ただし今の中学生が高校受験する時どうなっているかわかりませんが、自分の時代は今で言う副教科の通知表が1.3倍で内申書に反映されていましたので、受験に関係ないからと言って勉強を怠ると後で痛い目にあう可能性があります。(推薦などを狙う場合内申書が重要なので)

国語のチョットしたコツは長文問題が出ている場合は、先に長文を読むのでは無く、質問を見てから長文を読むと時間短縮して回答出来ると思います。
漢字や読み仮名などは授業でやった部分しか出ないので、中一レベルなら楽勝です。

数学の計算ミスは基本的には問題を解けているという意味で捉えますと、計算ミスが無いか問題を解いた後再確認し精度を上げて下さい。

英語のスペルミスなどは基本的には問題は解けていると捉えると、単語帳などを作って単語を頭に叩き込んでください。中一レベルの2学期の期末レベルではそんなに難しい単語は少ないですし、むしろ間違いやすい単語だけ取り上げて注意していれば問題無しです。文法とかは理解できているなら本当に問題無しです。

最後に質問文を読む限り、授業でやっていることにはついていけてると感じ取れます。
期末の勉強方法ではなく、むしろ普段の勉強方法に問題があると思います。最初にも書きましたが何事もメリハリをつけて生活してみて下さい。
自然と点数が上がると思います。
    • good
    • 0

勉強中にスマホで遊びたくなるのはわかります。


その他、マンガ、テレビなどなど…
それは、自分でいろいろと工夫してみてください。
一時間勉強したら十分だけ使っていいとか、タイマーで時間を計って、なるまで…とか。
私は、勉強終わるまで持ってて!と親に預けていました。

自分がどの程度できるのか、レベルを知るために模試を受けてみるのがいいと思います。
塾に通っていなくても、自由に受けさせてくれる塾がほとんどです。

英語は、基本音読と暗唱。
本屋さんに行けば、教科書の暗記用例文集やcdなんかが売っています。
教科書も60回くらいは音読するといいです。そんなには無理と思っても、一日5回ずつ読んでいれば案外早く終わるものです。それに、それだけ読んでいれば自然と本文を丸暗記できちゃいます。
その方法で、テストはほぼ満点でした。

数学は、とにかく教科書を繰り返しやること。
一般的に、5回くらいは繰り返すのがいいといわれています。
わからないところは、学校の先生のところに聞きに行くといいです。

国語も、音読ですかね。
私の中学校では確か、ほぼノート中心に出題されていたので、私はノートを覚えつつ教科書の音読をしていました。

理科・社会は得意不得意がありますね。
私は、理科は得意だったのですが、社会は全然できませんでした。(高校でもそんな感じでしたが)
理科は、中学生のうちは暗記が多いですよね。覚え方は向き不向きがあります。書いて覚えるのが得意な人もいれば、読むだけで頭に入ってしまう人もいます。
自分にあった方法を見つけることが一番ですが、なかなかそう簡単にはいきません。いろいろ試してみてください。やっているうちに、みんなコツをつかんでいくものです。(私は高校にはいってからつかみました…遅かったんです…)
友達で、自分専用のまとめノートをつくっている子がいました。楽しそうでしたよ。

実技教科は、これも得意不得意が出やすい教科ですよね。私は音楽や美術は得意だったけれど、技術家庭科は正直嫌いでした(笑)
でも、基本は授業で習った範囲からしか出題されません。教科書を読んで、理解するだけでもかなり効果があるのではと思います。

長くなってしまってごめんなさい。
最後に…夜はちゃんと寝てください。記憶は寝ている間に定着するし、まだまだ脳も発達し続けている時期です。東大生たちには、一日十時間くらいは寝る人が多くいます。
徹夜で勉強しても、効率が落ちてしまいますよ。
夜に一生懸命勉強するよりは、早起きして勉強したほうが効率がいいです。
    • good
    • 7

英語ではスペルミス、数学では計算ミスでと言う事は、


内容を理解してはいるけどもったいないミスが多いという事のように思えます。

なので、英語では
単語を繰り返し書き、覚えたと思ったら今度は見ずに書いてスペルが正確に書けているかチェックしてはどうでしょうか。
また、一度覚えたら次の日に自分でテストしてみるのもどうでしょうか。
ある単語の日本語の意味をみて、一度書いてスペルが合っているかどうかを確認してください。正確に書けていればしっかり覚えたという事になります。
あとは、やはり見直しですね。

数学の計算ミスは
途中式を全てしっかり書き、見直しに役立ててみて下さい。普段の宿題から計算式を全て書き、何故間違えたかを考えて、次から気をつけるように練習しましょう。
途中式を書くのはすごく重要です!私も中学の時、数学は非常に苦手で40番くらいでしたが、書くようになってから2位まで上がりましたよ^ ^

がむしゃらに勉強するのではなく、自分の中のミスや苦手を埋めるように勉強してみてください。
後は、繰り返し解く事です。間違えた問題は間違えたままにせずに、次の日にもう一度解いてみるなどして、間違えたまま放置しないようにしたらいいと思いますよ!
    • good
    • 1

>>期末テストの勉強法 中1です。


うん。

>>勉強法を教えてください。

じゃ僕の方法を。

>>できれば教科別で。

わかった。

>>もう悪い点数をとって嫌な思いをするのは嫌です。

だな。

実際にやってた勉強法
授業
国=勉強 数=勉強 理=勉強 社=勉強 英=勉強

中1の時は授業で教わった内容で少なくとも中3のは解いていた。



国=暗記 数=暗記 理=暗記 社=暗記 英=暗記

部活もやってた。腱鞘炎になったからほどほどにね。


補足 小学校高学年の時 近くに私立高校があってね、興味があったから教わってた。
    • good
    • 2

こんな所に書き込みする時間があるなら


勉強しろ!
    • good
    • 7

中3です。

今さっきテストの点数で親に怒られました・・・クソめ!!!

さて、勉強法を紹介します (教科別じゃなくてごめんなさい)

教科書を見返していると書いてありますが、声に出していますか?

声にだすのは良いとおもいます。

ただ、棒読みではなく 「ここがこうなるから、ああなって、そうなるんだ」 みたいにすると良いかと。

そして、時間を置き、 例「そういえば、どうして藤原氏は強くなったんだっけ。」と、時々言ってみる。

わからなかったら、再確認。ここでも、上記のことをやる! こんな感じです。

中1ならまだ大丈夫!(人による)

テストがんばってください!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!