dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車で人身事故や危険行為を繰り返したとして、都内初の講習命令へ。講習で危険行為は減る?減らない?
参考URL:都内初 男性に自転車講習命令へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sank …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (28件中11~20件)

講習命令だけじゃ減らないと思う。


次やったら罰則でないと危機感が芽生えないです。
    • good
    • 3

減ると思います。



まだ自転車の危険性に対する認識が低いので、啓発活動や厳罰化によって、少なくとも現状よりは改善するはずです。

しかし、疑問を感じてしまうのは、自転車が通行人に被害をおよぼす危険行為にばかり注目が集まっていますが、自転車が車にはねられて死傷する被害の方がはるかに甚大と言うこと。

自転車にはねられて死ぬ歩行者は、年間数人。
一方、自動車やバイクにはねられて死ぬ自転車の運転手は、年間数百人。

歩道から自転車を追い出せば、車道に出ねばなりません。
車道における自転車の通路は狭いですから、結果、自転車が負う危険が高まります。

被害が大きい方より、被害が小さい方の対策ばかり強化するのはいかがなものか、ということ。

自転車から歩行者を守る対策を強化するなら、それと並行して、自動車から自転車を守る対策も強化すべき。
何もやっていないとは言いませんが、まったく不十分でしょう。

現状は、自転車運転における制約がどんどん課されていくばかりで、自転車に乗るモチベーションがどんどん下がる一方です。

自転車を利用する人が増えれば、健康増進につながるし、排ガスが減ってエネルギーも節約できて、環境にも貢献します。
しかし今の動きは、明らかにこの流れを妨害しています。

今取り組むべきは、自転車運転の規制強化よりも、自転車がスムーズに安全に走れる環境作りです。
    • good
    • 2

減らないでしょう。

歩きながらでも普通にしてる人も多いのに、スマホ長時間使用で肩こり・頭痛・気分が悪いなどの症状患者も増えてるんだから。
スマホ自体改善すべきじゃないかな。 スマホゲームも増えすぎ。企業社にも改善。
車と同じように罰金・車両事故扱いにするべきだと思うよ。
    • good
    • 2

減らないと思います スマホをなくして。

自転車乗りながらのスマホ。増えてるし
罰金制度・スマホ使用停止などもうければいいんじゃない。
    • good
    • 2

信号無視やスマホ片手の運転は危険。

歩行者は見ていてはらはらしています。何度も注意されながらの違反は、講習を受けてもらいたい
    • good
    • 3

減らない


車両運転中携帯の使用した場合は携帯の各種割引を無効にすれば携帯の料金も健全化されるとおもいます。
    • good
    • 1

減らないと思います、日本人自己中ですから、携帯・スマホ・銜えタバコ・傘さし・自分がよければ、他人なんか眼中になしですから。


子供が死亡事故起こして、母親に1億近くの罰金が言い渡されましたが
こんな記事も読んでないよね、もつと宣伝するくらい報道すると少しは
考えるかな?
    • good
    • 1

これらは、携帯電話の普及におおいに関係があいあると思います。


私の場合、携帯電話は、定年退職を機会に、即、処分しました。

自電車に、乗りながら、くわえタバコを吸い、スマホに夢中になり、、
不注意により、歩行者をケガをさせた場合、過失により、障害罪で前科
がつくことになり、スマホの常用により、手指に変形することが、新聞
にでていました。運転免許証に傷がつくのは、ほとんどの人が知りません。しかしながら、自電車による過失致死は法律により、自動車事故に
準じ、実刑7年。


ただの殺人では、最低でも、最低でも無期懲役。

遺族にとって、大切な家族を失い、処分の軽さは、一生涯苦痛と恨みが
続くのです。

たかが、自電車と思わないでくださることを、切に思います。
    • good
    • 2

減らなくても、ザマァ見ろと思わせる仕打ちは必要。

    • good
    • 2

減らないに私も一票。


道路交通法も習わないから知らない。
その様な人達に公道を走らせて居る以上ムリ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!