dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車で人身事故や危険行為を繰り返したとして、都内初の講習命令へ。講習で危険行為は減る?減らない?
参考URL:都内初 男性に自転車講習命令へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sank …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (28件中1~10件)

講習程度ではダメでしょう。

自動車並の罰金とらないと。
    • good
    • 1

減らないと思います。


それより罰を重くする方がよっぽどいいかと思いますね。
信号無視で100万円罰金とか
自動車だったらもっと厳しくていいですね、故意に幅寄せしたら死刑でいいですよ
    • good
    • 1

減りません。


こんなのは「お役所仕事」です。

やるなら本格的にやらないと。
小学生低学年のうちから「交通違反って何?」とか、授業を設けておかないとダメ。
成人になってからとか、高校生でもそうだけど、エゴが発達してからの講習なんて「馬の耳に念仏」なんです。
なんでも同じ。

無駄なことに税金使うのは止めましょうね。
    • good
    • 1

・・・・


講習だけでは危険行為は減らないと考えます。
減らすのはその人の意識でしょう。
ざっと20年~30年位はかかると思います。

ま、1世代位かけて意識を変えると云う事です。
ですので、大人に対する働きかけもそうですが、
子供に対する教育こそが肝要と考えます。
    • good
    • 0

委縮効果はあると思います。


実際、以前に比べて危険行為と呼ばれる物は減っているでしょう。また、警察が目の前にいたら危険行為を自粛します。この警察がいたら自粛するというのは大事だと思います。

それに、これは「講習」ではなくて「罰金」と「懲役」を兼ねた刑罰です。数千円であっても、懐が厳しい現代社会では応えます。そして、丸1日を拘束されるというのは仕事をしている人間として辛いです。加えて、コンプライアンスが厳しく問われる昨今、自転車の違反行為であったとしても規則を守らないというのは、社会的な評価に関係します。そういった意味でも、効果は高かったと思います。

それで、死亡事故が減るかは別問題ですが…。
    • good
    • 3

NO21&NO22です。

産経新聞の元々の記事は「危険行為や交通事故を」となっていました。ただし「交通事故を」・・・繰り返した場合となっていますが、厳密には交通事故の加害者と言うべきものと思います。
    • good
    • 2

NO21です。

ソースでは「交通事故」となっていますが、これは「交通違反」の事でしょうね?
    • good
    • 2

少しは効果があるのでしょうが(皆無とは言えないという意味)余り減らないと思います。

「交通事故を3年以内に2回以上繰り返した場合」となっていますが、そもそも自転車を対象にした取締りって、テレビでは見かけたことがあるぐらいで、実際には見たことがありません。どこでやってるんだろう?そんな状況で3年以内に2回以上引っかかること自体が余程運の悪い人間、とも言えないでしょうか?

余談ですが、先日、ある狭い歩道を歩いている女性が急に車道に出るのを見かけました。ん、と向こうを見ると自転車が高速で走って来ていました。歩行者が車道、自転車が歩道、世の中どうなってるんでしょうね。
    • good
    • 0

すでに減っている可能性だってありますよね。


道路交通法が改正された時、雨合羽の売り上げが通常の何倍もあったという報道がありました。法遵守の意識のきちんとした人は傘さし運転をやめようと思った訳ですから。自転車に傘を固定する器具も売り上げが上がったと言われています。

しかし、全体からすれば微々たるものかもしれません。「自分は大丈夫」とか「自分は捕まらない」と思っているやつは法律が改正されようが、罰則が厳しくなろうがやめないと思います。それは飲酒運転がいまだに無くならないのをみれば明らかです。
    • good
    • 2

「自転車乗ってスマホいじってる」なんて、身の回りでさんざん見かけておられると思いますが・・・ようやく1件ですか。


こんなんじゃ、実行効果全然なしですやん!

取り締まり強化するのもですが、そもそも歩いたり自転車乗ったり、ましてや車の運転しながらスマホをいじる行為自体が危険なわけで。
技術的には十分対処可能なのに、姑息なパケ代稼ぎのためこういった問題に見て見ぬふりをしている携帯ベンダーに、我々がもっと強く圧力かけるべきでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!