dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S14に乗っています。
タイヤは標準仕様の205/55R16です。
ドアに表示されている仕様は 2.0kg/cm2 です。
ディーラーで空気圧チェックしてもらうと、2.4kg/cm2 に調整されてしまいます。
その事に最近気付いて、なぜ空気圧高くしてるのか聞くと、扁平率の大きいタイヤは、仕様よりも高い空気圧に調整させてもらってるということでした。
空気圧高いと、タイヤの真ん中の減りが早くなると他の人から聞いた事もあります。
ディーラーの判断は適切なのでしょうか?
もしこれが、適切だとしたら、仕様はなぜ低くしてるのか、ご存知の方教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (6件)

 減りが早いという話は、よほど空気圧を高くした場合で、空気圧が5割増やそれ以上のレベルでの話しだと思います。


 自転車でもそうですが、気持ち多めに入れると、少し軽くなる感じがすると思います。それと同じで、空気圧が高めのほうが燃費はよくなります。

>扁平率の高いタイヤでは
 推測で申し訳ないのですが、もしかして、結構走りこんでいるのではと思いました。そのような使い方されていれば、空気圧を高めにしないと、早くタイヤがへたります。

 ちなみに、メーカー指定はあくまで安定して走行できるという指標なので、ちょっと高めのほうがいい場合が多くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

標高300mの高原にある職場に通ってますので、5年で10万km以上走行し、タイヤ3回交換しています。
そのため、少しタイヤ圧高めになってたのかと。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/01 17:30

こんにちは



タイヤサイズ、銘柄を変更していないのであれば、基本的にはタイヤの適正空気圧はドアに
表示されている仕様で良いはずです。銘柄やメーカーを変更していても大抵はそのままの値
で良いはずです。メーカー側がテストして出した数値ですのでこちらを信頼して良いかと思
います。ただしこの値じゃないといけないと言うものではないように思いますが。

>扁平率の大きいタイヤは、仕様よりも高い空気圧に調整させてもらってるということでした。

確かにその傾向はありますが、メーカー指定のサイズと同じサイズを装着しているのですから、
扁平率も同様なわけで、理由になっていないように思います。

ただし、タイヤの空気圧は温度によって変化しますので、涼しい日の朝方に設定して、猛暑
の日に炎天下で計測すると上がっていることは考えられます。
走行直後であればなおさら空気圧は高くなっています。

ご質問者様の状況(調整時の状況・計即時の状況)がわかりませんので、当てはまるかどう
かはわかりませんが・・・それから、エアゲージの誤差も考えられますし、少しづつ抜けて
いくことを考慮して高めにとも考えられます。

回答したディーラーの方の考え方は分かりませんが、もし気になるなら、上記回答をもとに
『なぜ扁平率が同じなのに、推奨値より高くしてるの?』と聞いてみては如何でしょうか。

まぁ、現実的には、ディーラーとの今後のお付き合いも考慮すると、『○○Kgに調整してお
いて』の一言ですむかとは思いますがね。

私自身は、その時によって空気圧変えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
調整時の状況は、午前中で、1.5kmの距離にあるディーラーに直接持っていっているので、それほどタイヤは暖まっていないかと。
冬は、スタッドレスをつけているのですが、ノーマルタイヤに付け替えた直後でも2.4だったので、スタンドで2.0にしてもらったりしてました。
もっと、知識を吸収して、、『○○Kgに調整してお
いて』って言えるようにします。

お礼日時:2004/07/01 17:38

自動車の運転をする時、運行前点検というものが義務付けられていますが、こんなものを毎回行っている人は営業車以外皆無でしょう。


車両点検時くらいしか空気圧を点検しない人が多いのでチョッと高めにしているのではないでしょうか?
タイヤの空気圧は高いよりも低い場合のトラブルが多く、危険です。
仕事柄毎日高速道路を走っていますが、空気圧不足によると思われるバーストがとても多いです。チェックは簡単ですので洗車の時にチョッとチェックする習慣をつけてはいかがでしょう?
ちなみに、標準の2割り増しは私もそうしてますよ。
    • good
    • 0

一般的に標準サイズよりインチアップした場合、ロードインデックス(許容最大荷重)が少し低下しますので空気圧は標準の車両指定の空気圧より高くします。


これはタイヤの空気圧はそのタイヤのロードインデックスにより高くしたり低くしたりします。標準サイズのタイヤであればメーカーの違いを考慮しても、この度のディーラーの措置は空気を高く入れてあるのでは!?と思います。
もし、空気圧を調整するのであれば、タイヤが温まっていると空気圧が少し上がっていますので、必ず走行前などタイヤが温まってない状態で調整してみて下さい。
    • good
    • 0

メーカーの使用には間違いはないと思う。

テストして設定してあるだろうから・・・。

真中が減り易いといっても、その程度の圧では大差ないと思うし、圧が低いよりはよっぽどいいでしょう。
高速走行が多いのであればそのままでもいいと思います。
気になるのであれば仕様通りの圧にして、ディーラーに頼むときには規定値にするように言えばいいですね。
    • good
    • 0

仕様は タイヤが冷えた状態での値です



ディーラーでもチェック時は
タイヤが冷えた状態?
 よほどじゃないとそれはありえませんよね
それで多少高めにしてるんでは?

 ただ こだわるんなら
 空気圧管理くらい自分でしようよ
ディーラーに任せておいて 疑念を感じから
ここで聞くというのは ちょっと話が違う気が
するけど...
  
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!