
システムのバックアップで、保存先の D:\マイ バックアップのところに
「このメディアをブータブルにする」とありますが、
これにチェックを入れれば、バックアップをしたものが起動用になるのでしょうか。
たとえばUSBでSSDをつないで:保存先の \マイ バックアップとすれば、このSSDを
HDDと入れ替えれば、HDDとSSDとの交換ということになるのでしょうか。
何事も初めてで、よく分からないのでお教えいただければ幸いです。
なお。持っているPCはVK17HBBCD でWindows10 500HDです。
持っているSSDは120GBで、Acronis True Image16です 。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Acronis True Image で、ブータブルというのはCD-Rで起動可能にするTrue Imageの起動ディスクです。
そのパソコンに特有のデバイスなどを取り込んで起動可能にするものです。普通は、HDDから起動できなくなったC:システムのドライブを、このブータブル・ディスクより起動して、保存してあるバックアップからリストアします。Windowsで言う、システム修復ディスクから起動して行うシステム回復(イメージバックアップのリストア)です。あいにくTrue Imageの最新版は持っていない(持っているのはTrue Image 10)ので、新しい機能が実装されているのかもしれませんが、もしかすると、DVD-R等に起動システムを書き込み、このブータブル・ディスクでバックアップのデータをリストアすることができるようになったのかも知れません。
従って、"これにチェックを入れれば、バックアップをしたものが起動用になるのでしょうか。たとえばUSBでSSDをつないで:保存先の \マイ バックアップとすれば、このSSDをHDDと入れ替えれば、HDDとSSDとの交換ということになるのでしょうか。" と言うことではなく、リストアのための起動用になると思われます。因みに、Acronis True Imageは、Linuxベースで作られていますのでWindowsとは別物です。
普通にWindowsが起動できる環境であれば、Windows上でリストアするデータを指定して、リストアすれば書き戻しはできます。C:ドライブに対するリストアならば、制御がTrue image側に移りますが、そのまま書き戻しが行われます。尚、C:ドライブをバックアップする場合、起動バーティションや回復ドライブ等を含めてバックアップしないと、起動できません。おそらく、C:ドライブを選択するとき、一緒のドライブとして扱われていると思います。その階層の中で、上位のチェックを入れれば、起動ディスクを選択できます。
次に、下記がNEC VK17HBBCDの仕様です。
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC- …
500GBのHDDで、システムがどれくらいの容量を占めているのでしょうか? もし120GB以下ならば、C:ドライブとそれに付随する各種パーティション(MBR/UEFIや回復ドライブ類等)をまとめてチェックしてバックアップ、それをUSB接続したSSD/HDDにリストアすれば、換装するだけでOKです。
SSDが120GBなので、リストアする容量が120GB以下でないとエラーになります。これは、C:ドライブの容量ではなく実際の消費している容量になります。バックアップする時に、容量を確認しておいて下さい。ただし、SSDの特性から、全容量の20~30%は空きが必要です。理由は下記です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/2013 …
元が500GBのHDDだと、データ類はどうするのでしょうか。SSDへの移行が上手くできたら、500GBのHDDを外付けケースにいれてUSB接続すれば、データはそのまま使えます。旧OSは削除しても大丈夫です。またいざと言う時のため、500GBのHDDはそのまま旧OSのバックアップとして残しておくと言う方法もあります。その場合は、別途外付けHDDを用意して、500GBからデータをコピーしておく必要があります。
http://pssection9.com/archives/2-5-sata3-ssd-spe … ← 各種SSD
512GBのSSDにを使えば、500GBのHDDをそのままクローンできます。クロ-ンとは、オリジナルとまったく同じものを作成する方法で、そっくりそのままコピーしてオリジナルを置き換えるものです。故障する前に交換するためとか予備のHDDを作成するために、クローンを作成します。基本的に、クローンは同じ容量か大きな容量のHDDに作成できます。ただし、最近では少ない容量へのクローンも可能になっています。条件としては、実際に消費している容量が移行先より少ないことです。余談になりますが、クローンはHDD丸ごとかパーティションを一つをコピーできますが、システムをコピーする場合、HDD丸ごとにしないと起動しません。C:ドライブだけをクローンしても、起動パーティションがコピーされないためです。
時間を惜しまずとても丁寧にお答えいただきました。分からないこともあるので何度も読み替えしていきたいと存じます。とても参考になります。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Acronis True Image は、只で使える物から有償版まで多種多様な物があります。
Acronis True Image の版権? ←ごたごたしてて、取り扱いメーカーが何度か変わってます。
数年前から、Acronis True Image ←のDVD起動用(俗に言うブータブルDVD)osはリナックスで立ち上げる為←PCの機構に依ってはうまく動作出来ない物も有るようです。
-------------
一般的には、windows←へAcronis True Image をInstallして置いて、windowsが不具合の時windowsが起動できて、Acronis True Image ←を立ち上げられるならD:ドライブ等へ(Acronis True Image でバックupして)有るdataを使ってバックup時点へ戻す事が出来ますが、osそのものが立ち上がら無ければ、Acronis を立ち上げる事が出来ませんので←ブータブルメデアー(主にDVDですが)でLinnuxで立ち上げて、D:drive等へ作って置いたdata(C:driveのイメージ)を読みだして復旧させます。
----
なので、windowにAcronisをinstallして有るだけでは、肝心な時に役に立たないので(ブタブルDVDの作成はAcronisを扱う上では必須)
--------
先にも書いたようにAcronisの種類が有るので、一括りで、Acronisとは、と言う話は出来無いわけです。
--------
種類によっては、クローンに対応したバージョンなら、HDDからクローンでSSD←の起動用も簡単に作れます。
--------
種類によっては、特定のフォルダーだけをイメージファイルに出来たり
HDDの中身を完全削除(絶対に読みだせない様にできたり)バージョンに依って色々な機能が付帯します。
----------
>保存先の \マイ バックアップとすれば、このSSDをHDDと入れ替えれば、HDDとSSDとの交換?…
↑
此れは←クローンと言う機能を使って作成して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
修理へ出すべきなのか・・。
-
Performa5320を処分するには
-
VirtualBoxのCentOSが開けなく...
-
システム環境設定がフリーズ
-
ポータブルHDD おすすめを教え...
-
パソコンがフリーズを起こし易い
-
win7でのHDD→SSDのクローン化
-
MacのPC操作について
-
イラレデータがOS9だと開けてO...
-
imac G5 ソフトウェア・アップ...
-
Linux Ubuntu インストールDVD...
-
フロッピーディスクのエラー
-
OSなしのHDDからDOSを...
-
⌘Rで起動後、ディスクユーティ...
-
MacBookPro 15" メモリー増
-
MacBookでのCDの取り出し方法が...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
Power Book G4 の初期化
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
外付けハードディスクからの起...
-
explorer.exe読み取りエラーで...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
N88BASIC DISKBA...
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
リストアについて
-
PowerBook G4(M8407 /55MHZ ) ...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
パソコンを初期化している最中...
-
SATAのRAIDを、起動させないデ...
-
不良セクタって?
-
OSなしのHDDからDOSを...
おすすめ情報