dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が広島へ転勤になりました。
新幹線で往復する事になりそうですが、
できるだけ交通費を安くするために JRの株主になるのも一案かと思っています。

ただ、東日本、西日本など優待にも区分があるようなので
どの株主になるのが良いのでしょうか?

東と西の両方の株主にならないと意味が無いのでしょうか?

A 回答 (6件)

>私は横浜に住んでいます。

この程、夫が広島へ転勤になりました。
新幹線で往復する事になりそうですが、できるだけ交通費を安く
するために JRの株主になるのも一案かと思っています。
ただ、東日本、西日本など優待にも区分があるようなので

東海道新幹線(新横浜→新大阪)はJR東海、山陽新幹線
(新大阪→広島)は、西日本の管轄ですので大阪で用事が用事が
ない場合でも別々に購入する必要があります。また、JR線の
普通運賃は距離が長くなればなるほど1キロ当たりの単価が
安くなり、しかも片道601キロ以上ある場合(私の記憶が
正しければ、横浜→広島は870キロ近くあったと思います。)
往復割引が適用される他、ご主人様がJR東海のエクスプレス予約の
会員になれば(なっている場合は)、https://expy.jp/top.php?
前の回答に合った正規の値段(19,080円)よりも安い値段で
新幹線に乗る事が出来ます。

通常期に新横浜⇔広島を新幹線のぞみ号で往復した場合の運賃比較

往復割引乗車券で往復 20,400円+14,840円=35,240円

EX-IC(エクスプレス予約)片道17,340円×2=34,680円
#EX-ICには3日前までに手配をすれば、上記の値段よりも
 さらに安い値段で乗る事が出来る(IC早特)もあります。
https://expy.jp/product/hayatoku_a/

新幹線回数券 6枚綴り 104,460円 1往復あたり 34,820円
#新幹線回数券は年末年始(12月28日→1月6日)・お盆
 ゴールデンウィークは利用できません。
    • good
    • 2

新横浜から広島でしたら、LCCの「春秋航空日本」を使う方法も有りますが?



春秋航空日本公式サイト
http://j.springairlines.com/jp

広島空港から成田空港までLCCを使って、成田から横浜市内までは
JRの成田エクスプレスの「N’EX往復きっぷ(普通車)」を使えば安く上がり
平日やバーゲン等の安い金額でなら土日でも往復で2万円くらいで済みますが。
横浜へ帰る日が直前にならないと決まらないというのであればあまり安くなりませんが
有る程度前から「この日に帰る」のが判っていれば、飛行機はネット予約でご主人本人が
できますでしょうし、N'EX往復きっぷは奥様のほうで購入し、郵送で帰る日までに
間に合うようにご主人へ送ることにより使えて安くあがります。
(この切符は前日までの購入でJR東日本管内でないと売ってないので、奥様(横浜にいる方)が
 購入しなければなりません)

N'EX往復きっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t1=1&m …

この切符を使わない場合は時間がかかりますがJRや京成線の特急料金の要らない電車や高速バスで
横浜まで帰る方法が安いです。(その中間的な金額として京成スカイライナーを成田=上野間は使う
方法も有ります)
    • good
    • 0

タイトル見落としてました。

新横浜で計算し直し。

新横浜⇔新大阪 のぞみ指定席(通常期)20%割引の場合。
運賃 8,470円×0.8=6,770円(端数切捨)
料金 5,700円×0.8=4,560円 計 11,330円
新大阪⇔広島 のぞみ指定席(通常期)50%割引の場合。
運賃 5,620円×0.5=2,810円
料金 4,820円×0.5=2,410円 計 5,220円  合計 16,550円

新横浜⇔広島 のぞみ指定席(通常期)の場合。
運賃 11,340円
料金  7,420円 合計 19,080円
往復割引運賃 12日間有効
11,340×0.9=10,200(端数切捨)×2=20,400円

good
    • good
    • 0

追記



分割でも、新大阪で下車の必要は有りません。ただし、別々に購入する場合、席の移動や後続列車への乗り継ぎとなる事もあります。

運賃は、往復割引が利きます。有効期間は12日。
11,660円×0.9=10,490円×2=20,980円

優待割引の場合は往復割引の適用はありません。
東京以西発着の場合、ネット割引等の方が得かも?です。
    • good
    • 0

株主になって優待券の支給を受けても、自社線内しか使えず分割購入になるので利用区間次第です。



JR東海
http://company.jr-central.co.jp/ir/stockholders/ …
割引率は、1枚につき10%、2枚同時使用で20%。
JR西日本
https://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/shareh …
割引率は、1枚につき50%。

東京⇔新大阪 のぞみ指定席(通常期)20%割引の場合。
運賃 8,750円×0.8=7,000円
料金 5,700円×0.8=4,560円 計 11,560円
新大阪⇔広島 のぞみ指定席(通常期)50%割引の場合。
運賃 5,620円×0.5=2,810円
料金 4,820円×0.5=2,410円 計 5,220円  合計 16,780円

東京⇔広島 のぞみ指定席(通常期)の場合。
運賃 11,660円
料金  7,420円 合計 19,080円
    • good
    • 1

>東と西の両方の株主にならないと意味が無いのでしょうか?


どちらも意味がありません。

JR東海、西日本ともに割引になるのは自社線内のみで発売も自社駅のみです。
新横浜で新大阪までを買い、一旦新大阪で降りて買い直しになります。

配当ではなく株主優待を目的で株を買っても元は取れません。
普通に往復割引や回数券の方が低額になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!