dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仏教を信じています。大宇宙が大日如来様なら、なぜこんな過酷な世界をお作りになったのかと時々思ってしまいます。
 森を観ては美しい、湖を観ては美しいと思うのですが、でもこの中では、小さな虫は大きな虫に喰われ、大きな虫は小鳥に喰われます。小さい虫も小さい魚に喰われ、小さい魚は大きな魚に喰われます。
人間とてその中の一種にしか過ぎないと思っています。人間もいつ細菌に蝕まれてしまうかもしれない。この世の生物は互いに喰い争う。そうしていかなければ、生きていけない存在なのだと思うのです。
 真実に目を向けると、この世は残酷で過酷で惨たらしい世界だと思ってしまいます。
なぜ大日如来様はこのような世界をお作りになったのかと、疑問を持たずにはいられません。

お坊さんか、仏教を信仰している人がいれば、なにかご意見を聞かせてください。

A 回答 (7件)

>この世は残酷で過酷で惨たらしい世界だと思ってしまいます。



「他の生物に食われることが残酷である」という思いを無くせばいいのではありませんか。
確かに「人」は、それを楽しむような残酷に近い食べ方をする時もありますが、
大きな虫が小さな虫を食べるとか、大きな魚が小さな魚を食べる時は
一気に飲み込んでそれで終わりです。
そうやって自分の命で次の命を育んでいくと思えば
それほど残酷とか過酷には思わないのではないでしょうか。

ただひとり「人」だけが「狩ることを楽しむ」ようになって
それを見せびらかしているから「残酷」という感情が出てしまうのでしょう。

それでも、人の世界にも「いただきます」という言葉があります。
勘違いしている人も多い言葉ですが、それは
「料理の提供者」に対する感謝の言葉ではなく「食べ物」に向けた供養の言葉です。
この言葉は仏教から出た言葉だと言われていますが
常にこの言葉を口にして食べ物と接すれば
気持ちも少しは変わってくるのではないでしょうか。
人の世界にも仏教にも救いはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

良い事を教わりました。「いただきます」は食物に対しての供養の言葉とは、なるほど。良い言葉ですね。
残酷とか無惨とかは、私の主観でしかないですからね。そういう思いを取り除いていくのも方法かもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/02 17:40

仏教は自然を第ーに考え、生きるためにはお金が一番大事という宗教のひとつですよね。



僕はキリスト教を取り入れ、二刀流になりました。

>>真実に目を向けると、この世は残酷で過酷で惨たらしい世界だと思ってしまいます。
僕も小さいころは思っていましたよ。駄目だとは言いませんが、仏教はお坊さんが広めていますよね。
火葬してお経と唱えることが仕事なのですよ。信仰は必要です。が、信じてつらい思いをするくらいなら止めたほうがいいと思います。という戯言です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二刀流いいじゃないですか。僕は仏教を信じていながら、キリスト教も清らかな教えだと思っています。
僕は、辛い思いや疑問も受け入れているんです。生まれた時からの性分なんでしょうねw。
辛くても、自分なりに答えを出していきます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/02 17:43

生きるということ自体 ある意味残酷なことなのかも


美しく見えることこそ幻みたいな
春樹的に言えば 世の中はダンスダンスダンスか
つまりは 世界の全ては 周っている・・

生きていることは回転すること 周ること
マグロも止まると死ぬらしい
弱肉強食も 人体も 何もかも回転し続けている
分子も原子もかな
逆にいえば 死んでいる世界は回っていないかな

ほんと何故こんな世界があるんでしょうね・・
解からないから生きていたりして・・?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。答えは誰もだしてくれないし。自分でこの世を解釈し続けていくしかないんですよね。
私には永遠のテーマです。

お礼日時:2015/12/02 17:37

あとは、苦しみがなければ救済も必要なく、仏教もいらないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。その為に仏教があるのかもしれませんね。

お礼日時:2015/12/02 17:36

あなたのいう残酷で過酷で惨めたらしいこの世というのは、真実の世界ではない(色即是空)というのが仏教の根本的な教えです(現世と仏性)。



たとえば、あなたが自分の体を鍛えるためには、運動しますよね?
その運動ってしんどいでしょう、疲れるでしょう、故障もするでしょう。
だからといって、運動することは残酷で過酷で惨めだということで済ませるものでしょうか?

自らの御霊を磨くためには、煩悩や苦悩、悲しみ、喜びなどがあってこそだとは思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色即是空ですね。この世に見える全ての物は本性ではないのかもしれませんね。肉体や喰われる姿も本性ではない。魂こそが本性なのですね。

お礼日時:2015/12/02 17:35

仏教にもいろいろあるよね。



煩悩を捨てよ。
真理を探究せよ。
衆生救済せよ。

これが仏教の教義だと聞きました。

>なぜ大日如来様はこのような世界をお作りになったのか

たまたまじゃない?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。仏教には、慈悲の心や真理を見つめる心など、いろいろありますね。

お礼日時:2015/12/02 17:32

この世は、弱肉強食でなり立っています。

その頂点に君臨するのが人間。そう、一番罪深い生き物が、我々人間です。
それを戒めるのが、仏ではないのでしょうか。
もし、全生物(植物、動物)が、争わず生活出来たなら、地球は数年で破滅ですよ。それに、輪廻転生も必要ないですよね。
仏教徒でも、神徒でも無い、わたくしが、いうのはおかしいですかね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏教や神道でなくても構いません。私の質問に真摯に向き合ってくれてありがとうございます。
やさしさが伝わってきます。人間も弱肉強食の一部なんですよね。

お礼日時:2015/12/02 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!