dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敬称について教えてください。

他の会社の人に対して「紹介」及び「呼称」するとき下記の場合「敬称」は必要ですか?
(社外の人に対して社内の人を呼ぶときは「さん」はつけませんが下記の場合はどうすべきでしょうか?・・・と言う事です)

(1)役員の場合は敬称は必要か?
(2)社外役員の場合の敬称は必要か?
(3)連結子会社の人に対する敬称は必要か?
(子会社ですので厳密に言えば社外の人ですが・・・)
(4)出向している人の敬称は必要か?

A 回答 (4件)

(1)


社外の人に、社内の人を紹介する場合は、敬称は付けません。紹介をするのですから、補足の説明が必要かと思いますので、その場合は、「社長の○○です。」とか「取締役の△△です。」とかの表現にします。○○社長、△△取締役のように、名前の後に役職を付けると、その役職自体が敬称となりますので、社外の人への紹介としては不適切です。

(2)
社外役員の場合は、紹介する相手に、社外役員であることを伝える場合は、さん付けでもいいと思います。「社外役員をして頂いている○○さんです。」
社外役員であることを伝えない場合は、「取締役の○○です。」と紹介すべきです。

(3)
連結子会社であろうと、100%子会社であろうと、社外の人には違いないので、社外の人として対処すべきです。

(4)
自社から出向している人であっても、出向先の社員として働いているのですから、社外の人です。社外の人として対処すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

各項目に対してご丁寧なご回答・ご説明ありがとうございます。
よくわかりました。

#1・2さんご回答と違うのでもう少しいろんな方の
ご意見を聞きたいと思います。

お礼日時:2004/07/03 07:36

なお、職名は敬称ではなく、組織体の責任を明らかにするものですが、例えば、自社部長と他社部長のように、あらかじめ相手の氏名や職階が明らかな場合は、省略することもあります。



それから、もう一つの方法として、仕事上での使い方では、名前の下に職名を付けることによって、敬称を全く付けなくてもかまいません。
○○部長、△△主任、□□係員といった具合で、軍隊式でちょっと堅苦しく聞こえますが、前後の文語表現(敬語表現)で使い分けすれば良いことです。

要はTPO、相談者さんがおかれている環境でご判断ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度重なる、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/04 20:47

おおむね、#1さんのお答えでいいと思います。


私は教養が足りないので、経験的に分かるだけですが、簡単にいうと、どちらにとってより身内かということだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私は教養が足りないので、経験的に分かるだけですが、簡単にいうと、どちらにとってより身内かということだと思います。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/07/02 19:58

基本的に自社若しくは自社系列の組織の役職者や社員を、全く別の会社の方に紹介する場合は、敬称を付けないのが原則です。



例えば、「(氏名)取締役」「取締役(氏名)」です。

出向している場合でも、出向元の親会社が引き続き人事権を持っているのなら呼び捨てでも構いませんが、そうでない場合は、他社の社員として敬意をはらう必要があるでしょう。

つまり、自分が紹介しようとする役員や社員が、紹介される相手よりも、「身内」に近いのなら敬称は付さないと言うことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>基本的に自社若しくは自社系列の組織の役職者や社員を、全く別の会社の方に紹介する場合は、敬称を付けないのが原則です。
そうですか。

>例えば、「(氏名)取締役」「取締役(氏名)」です。
ってことは、役員には○○「取締役」なり・○○「常務」の役職が必要と言う事ですか??
例えば○○取締役を紹介するとき、
「○○です」はいけないんですか?
「○○取締役」と言うべきなんですか?
私は、部長は社外の人に対しては呼び捨てですが・・・
(役員を紹介した事がないんで・・・)

お礼日時:2004/07/02 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!