dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦関係は、平時より有事、だと思いますか?

普段、満足できなくても、
いざという時に信頼し合い助け合えれば、十分なのか?

でも、お互い常々「記念日よりも、日常が大事」と話しています。

シニア夫婦です。
お互い、まあまあ思い合っているのでは?とは思うのですが。?。


日常(最近)夫は、私からのたわいない言葉かけをスルーするようになりました。
私は以前から「無視されるのは傷つくから、ウンとかスンとかだけでいいから言って」と
伝えてきました。

私は、一応夫のオーラを見ながら、たわいないことを声掛けます。
でもその内容が重要ではないと判断したら、自動的にスルーしてくるようになりました。
聞こえてないわけではないです。

本当に大事な話、なんて、そうそうありませんけど。
小さなことを会話しないと、
会話その物がなくなってしまいますけど。

(それでたまに、ほとんどこちらから話しかけないと、何かは感じるようで、肩とかさすってくれたりするので、無言同士は嫌なようではあります)

夫は男脳なので、解決のないおしゃべりはそれほど好きでないのは知っているので、
私としてはだいぶ我慢しています。

夫のほうからは、はっきり言って、食べの物話しか、してきません。
それしか私と話すことはないのかっっっと思いながら、
せっかくの会話なので、なるべく楽しく話しています。

ちなみに私は、胃腸の持病があるので食欲旺盛ではなく、食に対してそれほど熱烈な気持ちはないです。

もう少しすれば、完全に食べ物の話しかしないおじさんになるのでしょう。

100%食べ物のこういう今の会話状態は、何にも楽しくありません。げんなりします。


お互い、自分一人一人の趣味はあるので、
相手の時間に寄り掛かろうという気持ちはありませんが、
2人でいる時は、少しはおしゃべりをしたいのに
無視されることがこうも多くなると、一人でいるほうがましだな、と
一人を選びたくなります。

結婚するときに、嫌いになったら別れるではなく、「好きでなくなったら別れる」とは言いました。
惰性や妥協で二人で暮らす人生、なんてつまらない。

この程度のことで離婚するのは大げさなのだと思いますが、
一緒にいて楽しくないのに、一緒にいる意味が分かりません。

でも、何度も苦労と困難を二人で乗り越えてきたので、信頼できる、大切な人、という気持ちはあります。

現状、またはそのとらえ方を変えるのに、多面的なアドバイスをいただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

私は「この程度のことで」とは思いません。


会話による意思疎通は、夫婦であるないにかかわらず、人間の重要なコミュニケーションツールです。
長年連れ添ったからこそ、言わなくても伝わることは確かに増えていくとは思いますが、逆に最初は少しのズレで済んでいたものが、長い年月をかけて埋まらないほど大きな溝になることもあるかと思います。

実際、質問者様は寂しさを感じていらっしゃって、「離婚」という二文字が頭の隅をかすめていらっしゃる。
けれどご主人にとっては恐らく「この程度のこと」という認識だと思います。
危機意識に温度差があるのではないでしょうか?

『31年目の夫婦げんか』という映画をご存じですか?
長い年月によって生じた互いの認識差が、夫婦関係の危機をもたらすというお話です。
映画の中で妻は夫に対し、必死で寂しさや虚しさを訴えますが、当初は相手にされません。
しかし手を変え品を変え夫にぶつかることによって、徐々に夫にも現実に向き合う心が生まれていきます。

ここで欠かせないのが、自分の気持ちを相手にきちんと伝えるための「会話」です。
せっかくここまで共に歩んでこられたお二人なのですから、これからも共に幸せで感謝し合える仲でいていただきたいものです。

話しかけられて無視するのは、いくら夫婦間でもナシです。
「これだけは絶対にされたくないリスト」として妥協するべきではないと私は思います。

ただ男性は元々口数の少ない人が多いですから、一日、二日でおしゃべりが巧みな夫に変身するのはまず無理でしょう。
少しずつ、相手が負担にならない程度に、質問者様が誘導していってあげてください。
その時のポイントは、「否定」ではなくて「肯定」です。
「そうゆうのはイヤだ」というのではなく、「こうされると嬉しい」という形で自分の欲求を伝えてください。
「イヤだ」というのは「無視されること」だけに絞ってください。

たとえばご主人が肩をさすってくれた時に、「こうゆう何気ない触れ合いでも心がホッとする」と喜びを表現してみたり、「人間っていくつになっても触れ合いや会話でつながりを求める生き物なのね…」とつぶやいてみたり。
そうすれば、ご主人の意識も自然とシフトチェンジされていき、相手の要求を受け入れやすくなると思いますよ。
否定や攻撃は相手を頑なにさせてしまうことが多いので、『北風と太陽』の太陽作戦でいきましょう。

それでも変化が無い場合はボイコットやストライキですね。
荒療法で質問者様がいかに寂しさや不安を感じていらっしゃるか、冷や水を浴びせかけるような態度に出て分からせてやりましょう(笑)

素敵なシニアライフを送ってくださいね。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心から、優しいご回答だなあ、としみじみ感じました。
自分の事だと気づきにくいですので、北風と太陽作戦が、とてもいいなと思いました。

ボイコット・ストライキも考えていましたので(お見通しですね)、
それをする前に、肯定的に、あきらめずに、伝えますね。

優先順位を変えられるときは変えますが、変えられない時は、やはり変えられませんから、穏やかに頑張ってみます。
エール、本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/12/07 17:09

えと・・・


たぶん私より人生の先輩の方だと思いますので、
僭越ながら、コメントさせて頂きます。

こういう場所に質問を投稿される方って、「私に同意して。私を肯定する意見だけください。」って方もいらっしゃるので、ズバッと書いていいものかどうか難しいと感じるのですが・・・

>多面的なアドバイスをいただけたら嬉しいです。
と、ありますので、少し違う視点から、感じたことを書いて見たいと思います。

夫さんは、質問者さんとは、何を共有したいと考えているのでしょうか?

ここで、「食べ物のこと以外何もない」という答えが最初に浮かぶのかもしれませんが、本当にそうかな?と思うので、質問を続けさせて頂きます。


本当は、夫さんは、質問者さんと何か共有したいことがあって、
でも、質問者さんが「それは好きではない」みたいに断ったことがあって、

「じゃあもういいや。期待すると常にガッカリするから、妻に期待するのをやめよう。」

という感じで、本当は望んでいたのだけれど、
あきらめたことって、何かないんですかね?

夫婦は映し鏡、とよく言いますから、

質問者さんが、夫さんに対して、
「自分が望む、時間の共有の仕方に、夫が応じてくれない」
と感じるのと同じように、

夫さんが、質問者さんに対して、
「自分が望む、時間の共有の仕方に、妻が応じてくれない」
って、感じているかもしれない、
(でもずいぶん昔に、期待するのをやめてあきらめちゃった)

ということが、本当はあるのではないか?
ということを、思ったわけです。


夫婦って、自分の希望を押しつけ合ったら、
もちろん、すぐケンカになったりして、うまくいかないけれど、

でも、長い目で見ると、
ケンカするのと同じぐらい、

我慢したり、あきらめたりしたことが、
夫婦関係に溝を作ると思うんですよね。(一般的に)


ご夫婦の様子を知らないままに書きましたので、外していたらごめんなさいなのですが・・・


一度、夫さんに、
本当は私(相談者さん)に期待していたけれどあきらめたこと、
みたいなテーマを、聞いてみるのはいかがでしょうか?

聞いたところで、お互い歩み寄り可能かどうか、それも分かりませんが、いまのままにしておくよりは、一歩前進と言えるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、直前に締め切っていました。

別なベクトルからのご意見がほしかったので、とても参考になります。
(曲解されて決めつけた攻撃的な回答には、反発することはあります)

夫婦は鏡、とは確かによく言ったものですよね。

夫が私と共有したいもの…2大欲求だけだったりして…有事のパートナーでもあると思いますが。
平時、あれれ。

ご意見参考に、穏やかに頑張ります。

お礼日時:2015/12/07 17:38

会話不要。


その時間、その場を二人で共有できていることの安心感。

こんな感じなのかと。

その安心感は「言葉」ではすべてを言い尽くせないでしょう。

もし、その場がご主人一人だけになったら、ただ涙が出てくるだけだと思いますけど。

「言葉」は単なるコミュニケーションの手段です。
確かに多くを語れますが、すべてを語れるわけではない。

言葉以外のメッセージ。
無言の時間に込められてると思いますけどね。

それが「長年連れ添ってる」ということの重さなのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

会話なしの状況を、イヤに思うな~、という方向ですね。

確かに、うちの壁掛けにも、へたうまなイラストに「しゃべらなくても、一緒にいるだけで…」とあります。
それを見て、そうかな、そうだな?そういうものかな??と。

2人ともが同じ部屋でパソコンやスマホをしあっていたら、
私はそれを、時間を共有しているようには感じられないのです。

ちょっと話しかけたときぐらい、、、と思います。
のべつ幕なしにしゃべっているわけではないし。
十分幸せであることは間違いないです。

2人とも、おしゃべりなしでいいならいいですよね。

(会話は、認知症予防の大きな1つですし!

お礼日時:2015/12/07 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!