
現在、一つのIPアドレスと一つのドメインでWWWサーバーを運営しております。
サーバーはRedHatLinux上でAPACHEを使っています。
例えば、ドメインが hogehoge.com でIPアドレスが100.100.100.100 だったと
します。
そこに、IPアドレスは1つのままで、サブドメイン abcd.hogehoge.comを
使いたいとします。
このときにはネームサーバーになにか設定をしないといけないんでしょうか。
それともAPACHEにNameVirtualHostを指定すればいいだけなのでしょうか?
ネームサーバーの設定とApacheの設定のそれぞれについて教えてください。
お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
先日書いた回答ですが、どうやら間違っていたようです。
済みません。
詳細は下記URLを参照して欲しいのですが、要するに、
全く異なる二つのドメイン(hogehoge.comとhogehoge.co.jpのような)
を一つのマシンで管理する場合は、私の書いた方法で良いのですが、
あるドメインとそのサブドメイン(hogehoge.comとabcd.hogehoge.com)
を一つのマシンで管理する場合は、ゾーンを二つ切る必要は無いようです。
バーチャルドメインの設定+BINDのCNAMEにサブドメインを登録する
だけでOKのようです。
私自身も勉強になりました。
では。
参考URL:http://www.komonet.ne.jp/~linux/6.1/v_host.htm
No.1
- 回答日時:
自分の場合、
hogehoge.com
hogehoge.co.jp
の二つのドメインを一つのサーバで(一つのIPアドレスで)
運用したことがあります。
その時は、ネームサーバ(BINDを使ってました)のnamed.confに、
正引きのゾーン情報を二つ定義し、二つの正引きファイルを作りました。
(hogehoge.com用の正引きファイルと、
hogehoge.co.jp用の正引きファイル)
マシン名がwwwだとすると、
hogehoge.comの方の正引きファイルには、www.hogehoge.comとIPアドレス
との対応を書いておき、
hogehoge.co.jpの方の正引きファイルには、www.hogehoge.co.jpとIPアドレス
との対応を書いておきます。
こうしておけば、www.hogehoge.comでアクセスしても、www.hogehoge.co.jp
でアクセスしても、同じドキュメントルートのホームページが表示されます。
私の場合、どちらのドメインでアクセスしても同じホームページが表示され
るようにしたかったので、設定はこれだけでした。
(Apacheのバーチャルホスト設定は行いませんでした)
バーチャルホストを使うということは、片方のドメインでアクセスした時と、
もう片方のドメインでアクセスした時とで、違うページを表示したい、という
ことですよね・・・。
以下は憶測です(バーチャルホストを使った経験がないので)。
ken_isidaさんの場合は恐らく、ネームサーバを以上のように設定しておき、
Apacheのバーチャルホストの設定もする、ということでいけるのでは。
アクセスされた時のサーバの動きは以下のようになるはず。
abcd.hogehoge.comでアクセスされたら、まずそのサブドメインがどこにある
のかを調べるためにネームサーバの検索が行われ、ken_isidaさんの立てて
いるネームサーバーに問い合わせが行きます。
次に、ken_isidaさんのネームサーバが、www.abcd.hogehoge.comの場所を
問い合わせ元に教えます。
で、問い合わせ元がwww.abcd.hogehoge.comに対してHTTPリクエストを投げ
ます。
HTTPリクエストを受け取ったwww.abcd.hogehoge.comのサーバで動いている
Apacheが、HTTPヘッダの情報を読んで、abcd.hogehoge.comに対するリクエ
ストだということを判断します。
この時、Apacheはバーチャルホストの設定を参照し、abcd.hogehoge.comに
対するリクエストだからこっちのページ、という振り分けを行います。
という動きを予想するので、ネームサーバの設定は必要だと思います。
長文になって済みませんでした。
なるほど、実によくわかりました。ありがとうございます。
詳しく説明していただいて感謝です。
ネームサーバーの設定とApacheの設定をやってみました。
が、ブラウザには"ページを表示できませんでした"とでます。
反映されるのには時間がかかるんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- サーバー 「自分のPCをWebサーバーにする事」とはについて 2 2023/03/20 17:47
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】 メール応募した求人の...
-
サブドメインのWEB設定について...
-
ドメインはipアドレスのように...
-
フリーHPサービスで、タグ打ち
-
法人で共有のメアドを使ったり...
-
「.com.br」 というドメインに...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
メールアドレスを入力請求され...
-
URLについて
-
ムームードメインに関しまして...
-
今持ってる長いURLから取得した...
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
VALUEドメインで取得した独自ド...
-
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
有名人のドメイン名を取得する...
-
独自ドメインからどこのレンタ...
-
ドメイン調査について
-
サイト閉鎖後もドメインをキー...
-
ドメイン移管申請について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
in-addr.arpaとは?
-
「.com.br」 というドメインに...
-
サブドメインとホスト名の違い
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
お名前ドットコムのドメインと...
-
CATVのDHCPサーバから割り...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
【大至急】ドメインについて 最...
-
1つのサイトでアドレスの表示...
-
ムームードメインに関しまして...
-
これって何処のプロバイダのア...
-
ドメイン収得とレンタルサーバ...
-
独自ドメインからどこのレンタ...
-
VALUEドメインで取得した独自ド...
-
サブドメインを設定したい
-
ダイナミックdnsについて
おすすめ情報