重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車のクリープ現象って必要でしょうか?
メリット、デメリットがあると思います。坂道発進が楽とか発進がスムーズとかあると思いますが、運転に慣れてしまえば全く必要のない物のように感じてしまいます。自分的にはいらない物の代表格のような存在です。
このシステムによって起こる年間の事故はいかばかりでしょうか。
クリープがなければ運転がどんなに楽かと思ってしまいます。なぜなら停車中常に意識してブレーキを踏んでいなければならないからです。その緊張感たるや大きな疲労の一因になっています。
どうお考えでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    車というのは本来、アクセルを踏んで始めて動き出すもの、
    アクセルを踏んでいないのに勝手に動き出すのは運転者の意思に反しているとも言えないでしょうか。
    クリープ有りと言う人も、無しという人も両方乗ってみれば考えが変わるかもしれませんね。
    想像の範囲内では自分としてはやはり不要としか・・。
    クリープ有り無しを選択できるようになればいいんですけどね。

      補足日時:2015/12/12 00:50

A 回答 (15件中11~15件)

停車中常に意識してブレーキを踏んでいなければならないからです


仮にクリープが無くても ブレーキは踏んでストップランプを点灯して置くのが 安全面で不可欠です
クリープの無い オートマ車は売れないでしょうな 有って当たり前の機構ですから
    • good
    • 1

必要ですね。


その証に、初期のCVTは有りませんでしたが
最近のCVTは擬似的にクリープを発生させています。
必要だからです。
    • good
    • 1

こんにちは。



私もあなた同様、不要だと感じる人間です。
交差点で右折レーンが極端に狭い場合など、車間をギリギリまで詰めなければなりませんし、
そうした場合、勝手に動き出されてはすぐに前の車に衝突してしまうからです。
※都度、サイドブレーキを引いても良いのですが……。

ただ、多くのドライバーは、何よりも『楽』を求めますので、
陸橋での坂道発進や、駐車場での微妙なアクセルワークが不要なクリープ現象が好まれるのでしょうね。
ドライブを趣味としている人々には迷惑な機構ですが、
ただの道具として使っている人々が多いですので、多数決で仕方ないのでしょうね。

ではでは!
    • good
    • 1

トルコンのないCVTに乗ってます。


構造的にこの車はクリープがないため
メーカーとして若干ではありますがクリープを付けいています。

また、もう一台トルコンのないCVT、電磁クラッチの
車にも乗っていました。
これは、全くクリープがありません。

この双方の経験でいえば、クリープは不要です。
駐車する時便利がいいとは聞きますが
進む時にはアクセルを踏めばいいことです。

坂道発進でも、サイドブレーキを使用すればいいことです。

MTなんかはクリープがありませんから運転の基本で
運転すればいいと思います。


>停車中常に意識してブレーキを踏んでいなければならないからです。
>その緊張感たるや大きな疲労の一因になっています。

私は停止中はNにして、サイドブレーキをかけていますので
なんらストレスはありません。
    • good
    • 2

クリープ現象って、意図して発生させているわけではないと思いますが。



一般的なATの場合、エンジンからの運動エネルギーはオイルを介して伝えられると思いますが
そのままだとATはアクセルを踏んでいない(=ドライバーが前進を要求していない)事を
理解できず、オイルをかき混ぜ続けてアイドル回転力を伝えてしまう。
それがクリープ現象というのではないでしょうか?

クリープ現象をカットする機能を持ったクルマもありますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!