
はじめまして、yuu567と申します。
質問させていただきます。
DELLのWinndows7でOS搭載のパソコンを使っていたのですが
リカバリもできないくらいに立ち上がらなくなってしまったので
以前から興味を持っていたLinuxのUbuntuをOSとして
パソコンにインストールしました。
メールの送受信とかYouTubeはみれるのですが
Windowsで使っていた外つけHDDが認識できません。
大切なデータが入っているので使えるようにしたいのですが
方法が分かりません。
どなたか、教えて頂けないでしょうか
宜しくおねがいいたします。
yuu567
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5の方の回答を支持しますね。
個人的に現状Ubuntuを利用していますが、外付けHDDはNTFSのまま読み書きに利用しています。
WindowsのPCもありますから外付けHDDをext4フォーマットして汎用性を狭める必要ないし・・・
現状MACは持っていないですがOSとしてNTFSをマウントして読み書きは出来て当たり前と思います。
最悪でもブートキャンプでMACで仮想マシンでWindowsも運用できるしね。
まぁ外付けHDDを暗号化する事は余程セキュリティの厳しい会社関係以外では考えられないけど…
仕組みを知らない自称マニアさんがやらかす位か?
それよりも
>リカバリもできないくらいに立ち上がらなくなってしまったので
>以前から興味を持っていたLinuxのUbuntuをOSとして
>パソコンにインストールしました。
リカバリが効かないほど論理フォーマットが崩れたとすれば外付けHDDも道連れになったと考えた方が納得いくね。
それでもUbuntuがインストール出来たってことの方が不思議って言えば不思議。
大事なデーターっていうならば今のPCではなく他のWindowsPCに接続してみるのがチェックの第一歩でしょう。
会社のでも良いしネットカフェのPCでも良いし接続して認識するかの確認をしないとね。
(ネットカフェで繋いだらPCウィルス感染がなんて世迷いごとは言わないでね。そんなの後から何とでも出来る瑣末な事だから)
そこで曲がりなりにも外付けHDDが認識できて中のファイルが確認できるならば良し。
後はバックアップ用のWindowsPCと新しい外付けHDDを用意してバックアップしてください。
個人的にはrobocopyかGUI化した「RichCopy」をお勧めする。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/ …
現行のUbuntuPCは個人的には信用できないと思う。
robocopy以上にSYNCできるのがLinuxでは多いけど使いこなせないと予想します。
だからWindowsPCを使った方が結果的に良いと思います。
尚、絶対にMVコマンドは使ってはならない。
ちょとした障害で大事でオリジナルファイルを復元ソフトでも復元できない状態にしてくれる恐ろしいコマンドです。
認識できないならば外付けHDDはダメージを受けていることが確定です。
データー復旧会社で100万円以上払っても復旧させる程大事なデーターかは自分で判断してください。
まぁ肝心の外付けHDDの型番や容量などの情報がないのでどうなるか分からない。
No.7
- 回答日時:
Linuxで外付けHDDを読み書きするにはマウントと言う作業が必要になります。
Ubuntuではext4というファイルフォーマットが標準なので、普通につないでも未フォーマットのHDDとして、
すぐに使うことはできない為、
・NTFSコンフィグをインストール・NTFSのHDDとしてマウントという手順が必要になります。
以下を参考にして下さい。
UbuntuでWindows(NTFS)のHDDをUSB接続する
http://blog.dacelo.info/linux/entry-835.html
コマンドプロンプトでHDDのマウントをする方法
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/linux_mount …
コマンドプロンプトは、ターミナルを立ち上げて行います。ここら辺も覚えておくと何かと便利。
No.5
- 回答日時:
Ubuntu のどのバージョンですか? 最近のUbuntuならば、NTFSフォーマットでも普通に接続するだけで、アクセスできるはずですが。
自分の持っているパソコンでUbuntu 14.04とWindows7両方で運用しているものがありますが、Ubuntu 14.04はWindows側で使っていたUSB接続の外付けHDD(NTFSフォーマット)にも問題なくアクセスできます。また、Windowsの管理者権限もUbuntuでは関係ありませんので、特に問題なくアクセスできると思います。
今時のUbuntuは、FAT32だけでなくNTFSもOSが対応していて読み込めます。また、後から接続したUSBドライブも、スムースにマウントしてくれますし、右クリックすると安全な取り外しもできます。殆どWindowsのGUIと変わらない操作感覚です。
"Windowsで使っていた外つけHDDが認識できません。"
→ その外付けHDDのメーカー、型番、容量等は何でしょうか? 会社等で使われていたHDDですと、安全のため暗号化したり、パスワードロックが掛けてあったり、HDD自体をソフトウエアと連動して認識するようになっていたりと、普通にはアクセスできないことがあります。これらに、該当していませんか?
であれば、一度Windowsのパソコンでこれらを外しておかないと、アクセスできません。その点を確認してみて下さい。そうでない場合は、そのパソコンが故障したおりに巻き込まれで一緒に故障した可能性や、単独での故障の可能性があります。
下記も参考に。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1 …
No.4
- 回答日時:
FAT32なら、そのままで読み込めますよ
NTFSなら、WindowsってOS専用のフォーマットです。
よって、基本的にWindowsってOS以外では扱えません。
ただし、NTFSフォーマットを読み込むようにするソフトなどがありますから、それを利用すれば読み込むことが出来ます。
そして、HDDをマウントしてください
http://blog.dacelo.info/linux/entry-835.html
No.3
- 回答日時:
USB接続のハードディスクはSCSIデバイスとして認識される(はず、但しext4フォーマットが標準で普通につないでも未フォーマットとして使えない)→/proc/scsi/scsiを表示し確認。
ドライブの認識を確認後マウントする。
外付けHDDは普通汎用上(Macと)FAT32でフォーマットされているため、-t vfatオプションを付けてmountコマンドを実行。
# mkdir /mnt/usb
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
ディスクの状態は、dfコマンドで確認。
(NTFSフォーマットのUSB外付HDDの場合)
Ubuntuでは標準フォーマットはext4で、NTFSコンフィグをインストールし、NTFSのHDDとしてマウントする。
dacelo@ub10:/dev$ sudo fdisk -l
でファイルシステムがNTFSで認識されていることと位置を確認。
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2 243201 1953504000 f W95 拡張領域 (LBA)
/dev/sdb5 2 243201 1953502816+ 7 HPFS/NTFS
sdb5→マウント。
dacelo@ub10:/dev$ sudo mkdir /media/usbhdd
マウント場所を作る。
dacelo@ub10:/dev$ sudo mount -t ntfs-3g /dev/sdb5 /media/usbhdd
NTFSとしてマウント。
以後アクセスできる(はず)ですがこの作業は、USBで繋いだ際に毎回必要とか。
>大切なデータが入っているので
WindowsOS搭載のPC(安い)を買う方が簡単
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- デスクトップパソコン Windows10 スリープ後、数分で外付けHDDが起動する 1 2022/11/19 04:18
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ノートパソコン ノートパソコンを買うならどれが良いですか? 6 2022/07/12 18:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
-
4
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
5
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
6
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
7
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
8
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
9
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
10
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
11
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
12
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
13
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
14
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
15
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
16
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
17
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
18
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
19
DELL パソコンのスピーカー
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
umountしないでシャットダウン...
-
FTPからシンボリックリンクを参...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
シェルスクリプトでエラーが出ます
-
net use /d の強制実行
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
大手町駅。それはホームから非...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
文化祭の書類で不備がありました
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
ファイル名についている「-」と...
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
System Idle Processってなに?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報