dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園と病児保育園、病院が一体となった施設があったらいいと思ったのですが可能なことなのでしょうか?
保育園に預けられている子どもが熱を出したときに親がすぐに迎えに来られないときに病院に連れていき、病児保育園に預けるということができたらいいと思ったんです。
しかし、保育園と病院を同じ施設内に作ることは可能なのでしょうか?(衛生上の問題など)
病院に親以外の人が子どもを受診させることは可能なのでしょうか?
ご存知の方良ければ教えてください。

A 回答 (3件)

保育園の中に、


常時、医者と看護師がいる、保健室を作る。

・・・といった方法が無難かも。
    • good
    • 0

病院保育というと、一般的には、病院に勤務する方のための保育所で、その認可基準は、一般の保育所の認可要件とも異なります。

法の管轄は、ご存知の通り、厚生労働省です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku01/
また、感染症対策についても、同サイトにいくつかの資料があります。その一部は以下のようなものです。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_1 …

結論から申し上げれば、ご質問者様の場合、先ずは、認可保育所で考えた方が現実的かと思います。
寧ろ、常時発熱したりする心配のあるお子様を預かることができる保育所に、即応していただけるお医者さまや看護婦さんとの契約を結ぶ。
その方が、現実的でしょう。

但し、その要件を満たしたと思われる場合でも、実際に審査を受けなければなりません。そのための申請に必要な書類に、記載事項を記し、申請して、結果を待つのみです。

また、保育所で、延長その他の特別な対応をなさる場合には、資金もスタッフも必要です。
その運営費は、誰がどうやって負担するのでしょうか?実際、困ることですから、それぞれ、親御さんが、労働契約上の対応の中で、やりくりなさっておられると思います。

別の設置であっても、院内の一部を改造する場合でも、工事を入れるとなると、入院患者様が治療しておられる脇で、ガァーガァーと大きな音を立て、土台工事は、揺れる程の地固めを必要とすることもあるのです。入院するほどの辛い目に逢っているのに、患者様にも気の毒ですね。

ところで医療は、特別な契約を優先的にといっても、病院となると、緊急に対応するところでは、万人に平等に、治療の機会が与えられているはずです。
特定の保育所のみを最優先にするのであれば、それなりの特別な病院との契約が必要で、余程、割高な保育料になると思います。
また、感染症を気になさる位ならば、言い換えれば、そんなに利用頻度の高い手厚いケアーを常時必要とするのであれば、通うところを選ぶべきではないでしょうか?

通常は、そんなに利用頻度は高くないはずです。つまり設置の理由、必要性をもっと明確になさる必要があると思います。

次に、ご質問の内容にある
「病院に親以外の人が子どもを受診させることは可能ですか?」という質問ですが、
現在は、病院内保育所は、そこに勤務する職員以外には利用できず、治療を目的とはしていませんから、仮に、そこで保育を受けていることもに、治療を必要とする事態が発生したとしても、その子供を特別に扱うのではなく、他の患者様と同じように手続きをして受診されています。ですから、仮に、他に保育所が近くにできたとしても、同じように、受診の手続きをとれば、受診は可能です。

病院のスタッフも、具合の悪い時には、他の患者様と同じように、並んで、ご受診をされているのを、見たことないですか?
医療費だってちゃんと払うんですよ。特権なんてありません。
病院は、社会に開かれ、保険制度で運営され、経営されているところです。

尚、ご質問者様のご不安が解消されるほど、お優しいご対応を受けたとすれば、それだけその病院スタッフが有能な方だったのでしょう。
むしろ、現実には人数の多い、高齢者施設の活用の方が、もっと有益かもしれませんね。
    • good
    • 0

そんな儲かりそうもない施設は、ぜひあなたの資産で作ってください。



できないことはないと思います。
特別養護老人ホームも保育園版ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!