
統計の方法について教えてください。
名義尺度(はい・いいえ)のデータを15の群間で比較します。
(この時点では、全体的に差があるかないか、を見ます。)
それぞれの群に含まれる度数は8から80までと不ぞろいです。
最初にカイ2乗検定をすると、期待値が5以下というのが複数あり、
カイ2乗検定は無理なようです。
ほかにも、ノンパラメトリック、群数が多い、など、条件が悪く、
どうやって比較すればよいのかわかりません・・・。
(最初は、カイ2乗で差を見る→残差分析で差のある箇所を特定、と
考えていたのですが。)
どのようにすればよいか、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。 2 2022/05/15 12:37
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 統計学 統計学を学んでいるものです。 区間推定や検定において度々 t分布やカイ二乗分布、F分布が現れますが、 6 2023/02/15 14:26
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 統計:アンケート結果の読み解き方法(カイ二乗検定の必要性の有無) 13 2022/12/03 23:13
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 統計学 統計について 1 2023/02/06 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
効果量のマイナス表示に関して
-
統計論文:ノンパラメトリック...
-
Excelでスミルノフ・グラッブス...
-
検定の仕方教えて
-
スミルノフ・グラブス検定の有...
-
英語論文に出てくる「independe...
-
調査結果は、標準誤差率が何%...
-
検定で出てしまった有意差を認...
-
統計学 P値
-
比率の差の検定に関して質問さ...
-
検定の方法を教えてください。
-
反復測定後のDunnettの多重検定...
-
Fisherの正確確率検定とカイ二...
-
Mann-Whitney検定を採用できる2...
-
3群の対応のある検定についてお...
-
対応のないt検定について
-
カイ二乗検定とマクネマー検定...
-
統計のt検定について
-
実測値と予測値の同異の検定
-
統計解析法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
効果量のマイナス表示に関して
-
調査結果は、標準誤差率が何%...
-
統計学のP検定とt検定につい...
-
統計学的に信頼できるサンプル...
-
サンプルサイズの大きく違うF検定
-
p値の計算式
-
統計のt検定について
-
英語論文に出てくる「independe...
-
Mann-WhitneyのU検定をspss統計...
-
検定で出てしまった有意差を認...
-
回帰曲線の有意差の検定
-
T検定とMann-WhitneyのU検定の...
-
統計解析で何を用いればよいの...
-
検定の仕方教えて
-
shirley-williamsの方法とsteel...
-
回帰直線の傾きの比較
-
両側検定と片側検定の違い
-
t-検定(P<0.05で有意差あり):p...
-
スミルノフ・グラブス検定の有...
-
統計的検定法について
おすすめ情報
それから、別の5群(60から160人)について、残差を見ていて思ったのですが、
年齢の低い方から、「調整済み残差」の値が、
-4.2 → -2.1 → -0.8 → 0.5 → 2.1
となっていたら、年齢と共に「増えている」と言ってもよいのでしょうか。
これもさきほどの質問と同じところを目指しているのですが、5群ならこのような
値にもなってくれますので、何か言えそうに思ったのですが・・・。