
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
形容詞か連体詞か、活用変化があるかないか
ある人が言っていた:さる方がおっしゃっていた
あるは単に個人を特定させる表現を使っていないだけで、具体的な個人を念頭に置いている
さるは具体的な個人を念頭にしているが、名前や肩書きを表現するのをはばかり、(上の例では言った内容を尊重する気持ちをもって)そのヒトの行為に言及している
彼の友達のAさんはある家の出です:Bさんはさる家の出です
左は「何を表現したいのかわからない」、右は「Bさんは普通の人と違って、具体的なことは言いたくないが(家系の優れた一族や名家)の一員だよ」と言いたいときの表現です。
私はある会社に勤めています:私はさる会社に勤めています
左は無職や公務員や自営などではなく、勤め人であって勤め先は1社で民間企業で通常会社と言われる組織ですということを表現するものです。右は「普通の人やあなた方には手が届かない、格式などが高く皆さんが恐れ入るような会社に勤めてます。その具体的な名前はお教えしません」のような意識や感覚で「自分をアピール」している表現です。
私はある日あるところで迷子になったことがある:私はさる日さるところで迷子になったことがある
とっちも同じです。
http://collocation.hyogen.info/word/%E3%81%95%E3 …
http://hyogen.info/word/5471880
「とある」と同じ意味でも、「さる」を使います。
とある事情で:さる事情で
「かなりの・すごい(相手)」と同じ意味で、「さる」を使うこともあります。(例は少ない)
敵はかなりのもの:敵はさるもの
No.3
- 回答日時:
さり(さ+あり)の連体形が「さる」 「さ(然)」副詞 前の言葉を受けて「そう」の意味でいう。
例 さ(然)にあらず。
結局は「さる」は「そうである」や「ある」と同意となります。(ただし、古い言い回し)
しかし、現代の語感から言えば「ある」に比べて、「はっきり言わないでおく」という意味合いが多少強くなると思います。まあ、ほとんど感覚的なものですが。
No.1
- 回答日時:
株式会社 猿
http://sarubiz.com/
のことでなければ
「然る」も「或る」 も 事物・人などを漠然と表す【連体詞】だと思います。
「然る」のほうが文語的で、会話で耳にすることはほぼありません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
「きょうだい」と表現する理由
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
12時前後とは
-
しませんの丁寧語
-
再来週の次はなんて言う?
-
「~したい」「~したく」は目...
-
お間違えなきよう?
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
10時10分前という表現をすると...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
【ビジネス用語】あのとき
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「もと住んでいた家」は日本語...
-
「私としては」の使い方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
10時10分前という表現をすると...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
12時前後とは
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
ギャルゲー(エ○ゲー)における近...
-
しませんの丁寧語
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
流量は高い?大きい?多い?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
楽しまれてください
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
おすすめ情報