dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows7で、2TBのHDDに250GBのSSDを導入しました。クローンを作成し、OSやプログラムファイルはSSDに移行できました。
そのSSDを元のHDDと入れ替えてcドライブとして起動も問題なく出来ました。
元のHDDを写真や音楽などのデータ格納用に使用しようとし、eドライブとして初期化・フォーマットまでしました。
そのとき「この変更を適用するには再起動してください」と出たので再起動しました。
すると、シャットダウンした後パソコンの電源はつくもののモニタに何も写りません。
ようこそ画面やWindowsの起動画面すら出てこずモニタは真っ暗です。
元のHDDをフォーマットしてしまったのがまずかったのでしょうか?
BIOSも起動できないので、元のHDDにOSをドライバから再インストールすることもできません。
何か原因や対策が分かる方がいらっしゃれば教えてください。

A 回答 (3件)

「HDDからSSDにOSをクローン後、HDDを取り外してSSD単独でOSが起動できない」というのは、ブートセクタなりUEFI領域なりがクローンされていない状態にありがちな症状ですが、その状態でもBIOS(UEFI)は起動可能で、DVDやUSBメモリからブートしてSSDにOSをクリーンインストールすることは可能なはずです。


既出ですが、CMOSクリアして最低限の構成にしてもBIOSすら起動しないとなると、マザーボードや電源、メモリ等のパーツが物理的に故障した可能性もあります。
    • good
    • 0

HDD(Eドライブ)でブートしていた可能性があります。


HDDを取り外して、SSDだけでブートしてみてください。
※その逆もあり。
    • good
    • 0

BIOSが起動しないってなるとSSDやHDDは関係ありません


BIOSが起動しないってことは故障も考えられます。
PCから、BIOSの起動音などはしますか?それすらしないのですか?
BIOSの起動音がするってなら、モニターに表示出来ていないだけってことも考えられます
とりあえず、CMOSクリアしてみて、最小スペックで起動出来ないか実験してみましょう。

BIOSも起動しないなら、電源かマザーの死亡でしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!