アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. まづ タトヘと推測とによって話を運ぼうとするお話です。というのが 前提です。

 趣旨説明を述べます。

2. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。

3. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― 
イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思
われます。まづほかにはないでしょう。

4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?
 
5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手
から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり こ
れが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。

6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては〔その人にとって
は〕不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小
世界( b i )とで構成される複素数( a + b i )としての実態である。ということになりましょ
うか? いえ どうなのでしょうか?

7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて世の中に反感しか持ち得ず もは
や実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?
 
8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 
想像をめぐらしつづけているだけとなる。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが実
際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心がひょっとすると敵対心にま
で広がっているかも分かりません。

8-1. ということは 現代韓国人の――特には日本人に対する――心的現象を分析しよう
としているわけです。

9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成す
としたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると
見ます。

10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性の
さらに自乗として限りなくつづく過程である。 

11. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時
に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をもしつつ 元の一に立ち戻って生き
る( 1^n = 1 )。

12. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。

13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか自分から何を思ったかおのれ自
身をめぐるあらぬ方面からあらぬ物語を紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 起きて来る。

14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もは
やそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのご
とく 虚数なる想像一色の世界となる。

15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明も
が できない。できなくなる。

15-1. ただ敵対すると思い込んでいる相手つまり仮想敵に対してあらん限りの罵りをの
み叫び続ける。

16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭を
つむぎその時空間の中にあそぶというかのような虚構世界を生きるということかも知れない。
《ウリナラ・ファンタジー》。
 
17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数( a )が消えてゼロにな
り 虚数( bi )のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?
 
18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。

18-1.ひとつの解説をすでに得ています。
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 一度の《へそ曲がり》は潜在化の過程、さらに《へそを曲げる》と顕在化する。

  1×i = i : (へそ曲がりの)潜在化の過程
  i×i = -1 : (へそ曲がりの)顕在化の過程

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成らない。成し得ない。交通渋滞。コミ
ュニケーション不全。
 
20. というふうに推し測った仮説です。

いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。




21. おまけもしくは余分: 悪名高きモヤモヤ・ワールドは ムイシキをもてあそぶ精神
分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき
部分(悪無限に落ち入る《さとり》論)――に放射能源はあるのではないか?
 
22. つまり《さとり》についての満ち溢れるゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造
り出されていはしまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるからのように。

23. これは 人間にとって不幸である。千年一日のごとき生活幻想がつづく。そういう部
分がどこかで根を張っている。言いかえると ゴータマ・ブッダの《大芝居:大化城》なるま
ぼろしの桃源郷に避けどころを見出そうとする心の動きである。

24. つまり――減らず口をたたき続けますが―― わが日本人にあっては 外に仮想敵を
つくり敵対心を発散させることによって 日頃のうっぷんの捌(は)け口とするシワザは お
こなわないようではある。蜃気楼閣の内に閉じ籠り 繭の中の蚕のごとき平和境(かつ平和教)
に暮らしている。

25. ひとはすべからく現実に向き合わざるべからず。過去は捨てよう。

26. なおこの設問は 《存在とは何か?》なる問いに答えようとする問い求めです。《現
実存在 つまり 要らぬ過去(脱線)を捨て余計な想像世界(本質論)を脱ぎ捨てて現実に向
き合う存在⇒つまり 実存》 これが 《わたし》であり《存在》だという仮説です。

A 回答 (2件)

虚数が、我々実数と作用できるのは自乗においてだ。


自乗においてマイナスになる、即ち、現象的に相補分化しているものを、
原理的に解析しようとすると表われる虚像である。
それは、本質的に確定しようとすると無限不確定性に発散する不確定性
原理において、現象表面的に(いい加減に)捉える事で、存在的な有限
性が可能になっている事にも対応する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★ 虚数が、我々実数と作用できるのは自乗においてだ。
☆ その《現実的な作用》のあり方を たとえばコミュニケーションといった場面に
ついてみて 研究しようという趣旨です。

物理学とは別の――人間の主観としての・ただし共同化しうるような主観の真実とし
ての――視点に立っての人間論であり社会論を問うています。

たとえば:
☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~
18-1.ひとつの解説をすでに得ています。
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 一度の《へそ曲がり》は潜在化の過程、さらに《へそを曲げる》と顕在化する。

  1×i = i : (へそ曲がりの)潜在化の過程
  i×i = -1 : (へそ曲がりの)顕在化の過程

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ といったふうに 人間の心と社会行為とについて問い求めています。
ご見解がありましたら どうぞご投稿を。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/01/25 11:09

「Aという人とBという人がいて


 それぞれが潜在的に(虚数的に)無意識のレベルで持っている性質が
 双方がきっかけを与えあうことによって顕在化(実数化)する。
 つまり意識される、さらには行動に現れる。
 そこに社会的動物としてのラグビーボール性が表出する。」

人はまるっきり閉じられた個としての存在ではなく
人も含めた環境との相互作用としての接点という‘未知数の領域‘も要素として含めた
言ってみれば複合体的存在なんだろうな、みたいに考えてみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 人も含めた環境との相互作用としての接点
★ という‘未知数の領域‘
★ も要素として含めた
★ 言ってみれば複合体的存在なんだろうな
☆ これだったら ひとまづとしてでももう文句はないでしょうね。

つまり 実数の部分――イエスかノーかできちんと応答できる接点――がただち
に現われていなくとも ちょっとしたきっかけによって顕在化する。:
★ それぞれが潜在的に(虚数的に)無意識のレベルで持っている性質が
 双方がきっかけを与えあうことによって顕在化(実数化)する。
☆ これなら もう文句ないと思います。

虚数の部分で ああぢゃこうぢゃとごねたり くすぶっていたりすることが長く
はつづかない。ただちに目をさまし起きてくる。

★ そこに社会的動物としてのラグビーボール性が表出する。
☆ そういう言い方があるんですか。つまり ラグビーボールが タトヘに使わ
れるんですね。楕円形から来ていますかね。中心がふたつあるということで 実
数と虚数とのふたつの心の領域があるというふうなのかも分かりません。


ただですね ただ――ご回答にすでに同意したあとでなのですが―― そうはう
まく行かない場合。つまり 虚数の部分が 大きく出て来てしまう場合。しかも
実数の部分が ややもすると無くなってしまっている場合。というのが あたま
に引っかかっているんです。

これを どのように分析し 理論づけまでも出来たらよいですし あとはその分
析の成果でどう料理すればよいか。こういった実践領域を思い描き すすめるも
のなら進みたいとは思っていました。

つまりはっきり言って:
★ ‘未知数の領域‘
☆ が やはり実数ではない場合なんですよね。そういう場合はあるかと思うん
です。これが 目下の悩みの種なんです。

どうしたもんでしょうねぇ。

お礼日時:2016/01/25 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!