dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動力車ユーレイとか書いてあるんですが、ユーレイで調べると幽霊とかが引っかかります。

A 回答 (2件)

かなり昔からある言葉で、もともとは、古典型のSLのように、ボイラーが細くてモーターが入りきらず動力化できない場合、SLの方は非動力とし、引かせる貨車に動力をつけたのを「ユーレイ」と称しておりました。

小型で高性能なモーターが無かった昔は、NはおろかHOでも良くやられていた手法です。機関車を取り外しても列車が走り続けて、見た目怖いので「ユーレイ」と命名されたようです。

今でもカシオペアのように、編成が長すぎて補助動力がほしい時に使われているようですね。

ちなみに、テンダー型のSLの場合は、テンダー(炭水車)の方に動力を組み込むケースも多く、そちらは「テンダードライブ」と言ってました。こちらは今の市販品でもまだ時々みかけます。
    • good
    • 1

完全に同じ質問ではないけど、意味は↓に出てるよ。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
まとめると、実車では(模型で言う)「動力車」ではないのに
模型では動力車化され「補助機関車」の様に使える車輌の事
(製品としてでも独自改造した場合のどちらも)

実車(本物)で言えば 『SL銀河』 の客車みたいなもの
見た目は客車だが 中身は「気動車」(ディーゼルエンジン付き)
http://matome.naver.jp/odai/2142500108640246301
http://matome.naver.jp/odai/2142500108640246301? …

>ユーレイで調べると幽霊とかが引っかかります。
「幽霊(wiki)」にも載ってるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A
→ 目次
→ 4 幽霊に関連するもの (← ここクリックで ページ内移動)
→ 実体のないことの例え(幽霊は肉体がないので)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!