
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
境界因数が大きな国は、相対的に長い国境線をもつことになります。
長い国境は大抵の場合、防衛などの観点からマイナスに働きますので、
この因数が大きければ大きいほど、国にとっては負担が大きなことに
なります。言い換えれば、国の形が合理的でないということでしょうね。
本来、面積と周囲の割合がもっとも小さくなるのは円ですが、国の
形として円は現実的ではないので、正方形を「 理想的な国境の形 」と
仮定するのでしょう。同じ面積の国でも、半島や入り江の形といった
アメーバの腕が多ければ多いほど、境界因数は大きくなります。
国ではありませんが、北海道と九州を比べた場合、面積は北海道の
ほうが2倍以上大きいですが、海岸線は九州のほうが長いんですよね。
だから、九州は北海道よりはるかに境界因数が大きいことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
東京人口多すぎ
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
g/m2に換算するには
-
日本で一番小さい半島は?
-
日本地図を見たら東京都の面積...
-
半島の面積
-
SQLです教えてくださいお願いし...
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
80平方キロメートル 例え
-
SQLです教えてくださいお願いし...
-
iPhoneにSurface ペンは使えま...
-
A4サイズの倍は?
-
ムーアの法則で、なぜ集積率が...
-
湾と海の違いを教えて
-
外国にも「東京ドーム○個分」の...
-
国土の面積の測量法は?
-
4万1400ヘクタール
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
おすすめ情報