dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、クロマチックハーモニカ(HOHNER クロモニカ270)を購入し、挑戦しているロートル
ですが、苦戦しています。教えて下さい。
過去に複音ハーモニカを楽しんでいました。複音の場合は、「ゴッドファーザー」はG管、「ロミオとジュリエット」はA管、「大きな古時計」はC管、、、、、と使い分けていました。
これをクロマチックで演奏するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
「ゴッドファーザー」をGナチュラルスケールだと高音になるし、どうも分かりません。
ト長調のドは?イ長調のドは? 困っています。ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>ト長調のドは?イ長調のドは?


私も昔は同じようなことを言っていましたが、最近は、ドではなくルート(root:根)音て言うようになりました。日本語でいうハニホハトイロは、CDEFGABに対応し、この音階(並び)を、ハ長調(Cメジャースケール)といいます(ちなみに音を上げる時と下げる時とで音が変わる音階(スケール)もあります。したがって、ト長調のドと言われているのはG、イ長調のドはAということになります。
>Gナチュラルスケールだと高音になるし
楽器によって音域・音程が違うので、出したい絶対音程(音の高さ)がその楽器でだせるかどうかと音域の問題になります。試しに、1オクターブ下げてみてください。複音ハーモニカ風に言うと、ドの下の低いソから、ドレミファソラ シドって言うのかな? 固定ド読み(ハ長調読み)だと、ソラシドレミ ファ# ソになります。
勝手の違いは、クロマチックの場合ひとつ穴で吹く・吸う(例えば吹くとド、吸うとレ)、キーを押して吹く・吸う(例えばキーを押して吹くとド#、吸うとレ#)の4つの音が出るからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とにかく、クロマチックに慣れるように挑戦中です。

お礼日時:2016/02/15 09:51

クロマチックハーモニカというより楽理の質問ですね。


厳密に言えば、ト長調でもイ短調でも「ド」は「ド」です。全く何も変わりありません。
いわゆる「ドレミファソラシド」を出した時の「ド」(Ⅰの音)という意味なら「ソ」がそれに当たります。

オリジナルキーがGの曲を、オリジナルキーのまま演奏するのなら「ソ」の穴を「ド」だと思って吹いてください。ただし「ファ」の時はレバー操作が必要です(ト長調の楽譜はファの音に♯
がついてますよね?)。

でも、誰かと合奏するのでなければ全部Cで吹けばいいと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。継続挑戦します。

お礼日時:2016/02/15 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!