dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

尻に敷かれるの反対の意味を持つ言葉ってなんですか?

A 回答 (5件)

「尻に敷かれない」


というのはさておいて。

昔から、女性は尻が大きかったのでしょうね。
「尻に敷かれる」は、「夫(男性)が妻(女性)の権力に負けている」状態を言い、逆の立場では「妻が夫の尻に敷かれる」とは言いません。
また、「尻に敷かれる」は、家庭内の権力状態では使いますが、会社や一般社会では使いません。つまり、「私的」関係であって、「公的」な関係では使われないということです。(やはり、公的に「尻がでかい」と言うことははばかられたのでしょうね)

ということで、「家庭内で妻の権力が強い」という使われ方での反対の意味、つまり「家庭内で夫の権力が強い」ということでは、皆さんおっしゃる「亭主関白」なのだと思います。
    • good
    • 1

尻に敷く

    • good
    • 0

亭主関白



亭主の好きな赤烏帽子。→亭主のことに関しては、世間体の悪い事でも文句を言わず受け入れる。
    • good
    • 0

家庭において妻が絶対的な権限を持っており、夫が妻の尻に敷かれている場合に尻に敷かれると言いますが、その反対語は、夫が妻及び家庭の中で最も権力がある夫婦関係や家族関係を意味する亭主関白ですね。

    • good
    • 0

亭主関白

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!