
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追加
>システムイメージバックアップは、1つの外付けHDDにパソコン2台ぶんはできるんでしょうか
>可能なら、作成後にフォルダの名前は変えてもよいものでしょうか
大容量ならパソコン数台分入ります。
ちなみに私も外付けHDDが複数あるし、PCも複数あるので、作成後すぐ(起動中は変更できない)名前を変えています。日付とPC名を元の名前の後ろなどへ追加(例:WindowsImageBackup20160219_dell.***)
復元するときは(念のため)元の名に戻すつもり。
なお、Windows 10のイメージバックアップ機能とは別にフリーソフトのイメージバックアップソフトでもイメージバックアップを作成しています(全てのPCではなく、メインのPCのみ)
外付けHDDのフォーマットは、FAT32では4GBを超えるファイルが保存できないためNTFSフォーマットしています。
No.5
- 回答日時:
追加
>回復ドライブは修復ディスクの代わりで、windows10からUSBメモリにバックアップがとれるようになったのではないでしょうか
回復ドライブはUSB起動
修復ディスクはCD/DVD起動
すべてのBIOSがUSB bootに対応しているとは限りません。
(外付けUSB接続CD/DVDドライブには、USB起動するタイプとUSB起動しないタイプがありますが、USB起動するタイプでもBIOSでUSB bootできなければUSB起動しません)
ちなみに私のPC(複数)にはUSB boot対応ノートPCとUSBから起動しないノートPC&デスクトップPCとがあります(勿論BIOSのboot順位の変更やCD/DVDディスクの挿入のタイミングでCD/DVDからは起動可能です→USB bootできないBIOS)
あなたのノートPCがUSB boot可能なBIOS搭載機なら回復ドライブを作成するだけで修復ディスクの作成は不要です。
回復ドライブ作成の際に「修復ディスクを作成しますか?」とユーザーに聞いてくると思います(不要なら「いいえ」にする)
16GBや32GBのUSBメモリーに、320GB~1TB内蔵HDDのすべてをバックアップできるはずがありません。(回復ドライブから起動し、外付けHDDに保存したイメージバックアップからWindows 10を復元する)
ありがとうございます。
回復ドライブと修復ディスクの違いはよくわかりました。
あと1つすいません。
システムイメージバックアップは、1つの外付けHDDにパソコン2台ぶんはできるんでしょうか?
もし可能なら、作成後にフォルダの名前は変えてもよいものでしょうか?1台目と2台目をわかりやすくしたいです。
No.4
- 回答日時:
№2 です
もしかして「システムファイルを回復ドライブにバックアップする」の意味を間違えていませんか?
「システムファイルはシステムイメージバックアップではありません」けど。
また「回復ドライブは修復ディスクの代わり」でもありません
回復ドライブ=リカバリディスク(初期化可能)
修復ディスク=システム修復しかできない、リカバリできないディスク です。
リカバリディスクが作りたいのであれば、メーカー指定の方法で作成してください。
No.3
- 回答日時:
>回復ドライブは修復ディスクの代わりで、windows10からUSBメモリにバックアップがとれるようになったのではないでしょうか?
http://fanblogs.jp/honeycome/archive/72/0
基本的には他の方と同じ意見になります。
僕が以前メーカーに問い合わせた時の回答では
回復ドライブは回復ドライブとしてのみ
単体でUSBで作成して下さいとの事でした。
専門的な理由は忘れましたが、回復ドライブから起動する時に
不具合が出るという内容だったと思います。
システムイメージについてはUSBではなく
メディアに焼くか、外付けのHDDに作成して下さいとの事でした。
詳しい事はメーカーに問い合わせれば教えてくれると思います。
No.2
- 回答日時:
>もし可能でライセンス的に可能であれば行いたいのですが。
回復ドライブを作成、そこへイメージバックアップファイルをコピーするだけですから理屈上は可能
(USBメモリを保存場所に指定してイメージバックアップファイルを作成することはできない)
ライセンス的にも問題ありませんが、そのUSBメモリを回復ドライブとして使える保証はありません。
また、イメージバックアップファイルは100GB以上になります
回復ドライブ2台分とイメージバックアップファイル2台分で200GB以上になりますよ。
ありがとうございます。
外付けHDDでも大丈夫です。
回復ドライブを外付けHDDに指定
イメージバックアップをパソコン本体に保存し、そのデータをまるごと外付けHDDにコピーすればいいということでしょうか?
<<そのUSBメモリを回復ドライブとして使える保証はありません。
なぜでしょうか?
No.1
- 回答日時:
2つをまとめることはできません。
(700MB~4.7GBの修復CD/DVDディスク+16~32GBのUSBメモリー+40~50GBのシステムイメージバックアップ)回復ドライブをUSBメモリーに作成するには16GB~32GBのメモリが必要です。(+修復ディスクCD/DVD1枚必須・・・万一PCが起動しない場合修復ディスクから起動し、USBメモリーに引き継ぐ。BIOSがUSB起動に対応していないものがあるため)
BIOSの起動順位:FD→HD→CD/DVDが多い
システムイメージバックアップはDVD11~15枚程度必要(平均45~50GB程度)・・・PCの容量によって違う
システムイメージバックアップはなるべく外付けHDDに保存します(+修復CD/DVDディスク必須・・・外付けHDDから起動しない)
すいません。よくわかりません。
回復ドライブは修復ディスクの代わりで、windows10からUSBメモリにバックアップがとれるようになったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
ローカルディスクの文字化けが...
-
東方紅魔郷が起動しません
-
DVDドライブの使用時に再起動
-
Windows200でのハードディスク...
-
WINDOWS 95 のインストールの...
-
DVDドライブを交換後OSが...
-
ローカルディスクの名前を変更...
-
外付けDVDドライブからHDを初期...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
MS-DOS
-
CD、CDRを入れっぱなしっ...
-
m.2 ssdを増設したい。m.2 ssd ...
-
ドライブ名の変更はできますか?
-
Dドライブにインストールすると...
-
ネットブックへのOSインストール
-
F8キーでセーフモードが英語に...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ローカルディスクCとボリューム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
東方紅魔郷が起動しません
-
cygwinを導入したのにコンソー...
-
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
mount: /dev/fd0: スーパーブロ...
-
Dドライブにインストールされて...
-
macbook のスリープ復帰時の音...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
PC関連の質問です。OSが導入さ...
-
Win10 32bitをUEFI対応ではない...
-
FDISKでドライブ1にはアクセス...
-
WindowsMediaPlayerを勝手に起...
-
Ubuntuでパーティション変更を...
おすすめ情報