dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天王寺で350円と、190円の乗車券を買い、350円のほうで王寺にいき、帰りに王寺で350円を買って乗り、大阪駅で天王寺から190円区間で降りたら未入場でアウト、すべての乗車券を持っていったら。
天王寺から190円は金額しか定めがない。したがって大阪までの乗車券扱いできず。
やはり10円取られました。

天王寺から大阪は行きに窓口で買うべきだが、区間が短いから券売機をすすめられる。

だとしたら?

A 回答 (3件)

まず、第一に天王寺=王寺は390円では無いですか?


王寺=大阪は550円、天王寺=大阪は190円ですが、分割して購入したら580円と高くなります。
350円の切符をどうやって買ったのでしょうか??
    • good
    • 0

続けての投稿スイマセン


単純に「王寺」から大阪でしたら分割購入で安くなります。
「東部市場前」で分割すれば、
王寺-東部市場前 300円
東部市場前-大阪 220円の計520円です。
    • good
    • 0

大阪近郊区間と大阪電車特定区間(大阪環状線内)とごっちゃになってますね。


他にも、特定区間の普通運賃と言うものがあります。
で、電車特定区間や特定区間の普通運賃と言うのは、私鉄等との競合区間で競走上通常の運賃より割り引いて設定されているものです。

ですから、大阪近郊区間運賃と大阪電車特定区間と跨る区間を通しで利用する場合、特定区間の運賃は適用されないのです。

ですから、天王寺で一旦下車、再入場なら少し安く行けるのです。
京都や神戸方面に行く場合も大阪駅で一旦下車すると安くなるのと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!