
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お母さんの温もりから離れて、布団に置かれると、気が付いちゃうんですよね。
いつまでに終わるから大丈夫とは、私の経験からは、いつになるか分からないけど、終わります、としか言えないです。申し訳ありません。最初は、しばらく一緒に添い寝して、よし、オッケーと思って離れても、すぐにう~ん、と言って、起き出してました。私が一緒になってうたた寝したときは、泣かずに寝てました。そのうち、ほんと、そのうち、お母さんは、どこにもいないんじゃなくて、側にいるよっていうことがわかるようになると思いますので、寝てくれるようになると思うんですが。。。なんとも、無責任な発言でごめんなさい。私は、2人目のときは、図太くなって、多少泣かれても、すぐには駆け寄らずほっときました。それから、あまり静かすぎると、神経質になる、ということを、1人目で知ったので、音に気をつけなくなりました。そうすると、その音で、ママは近くにいるんだな、と、思うのかなんなのか、掃除機かけても寝るくらいの子になっていました。
暑くて、抱っこも大変でしょうが、私も抱かせていただきたいくらい羨ましいです。今は、余裕が持てないと思いますが、お気楽育児でいいのではないでしょうか。一緒に寝てもいいと思いますよ。疲れがたまりますものね。赤ちゃん共々、この夏を元気に乗り切ってくださいね。
ご回答ありがとうございました!
一日中ってわけではないんですが、置くと泣く、という状況が始まるとこのままいつまで続くんだろう・・って不安になっちゃうんですよね。自分勝手とは思いつつ・・。
いつか、もっと抱っこしてあげればよかった、と思わないよう十分お世話しなければ、と思いました。
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
こんにちは♪今日で生後半年経った女の子のママです。
うちもそっと置いても泣いてしまう子でした。なのでだいたい沿い乳してましたよ。赤ちゃんを寝かせ横を向いてもらい、おっぱいを突き出して飲んでもらうんです。寝入ってしばらくしてからそっと離れるとそのままねんねしてくれます。
最近やっとおっぱいを飲みながら腕の中で寝て、しばらくしてからそっと布団におくと寝てくれるようになりとっても寝かし付けが楽になりました。
他の回答者さんが書いているとおり、あとしばらくのしんぼうです。
naninuさん、一緒に子育てを楽しみましょうね。
ご回答ありがとうございました!
貧乳の私には横にしておっぱいあげるのは不可能かも・・。え、でもゲップとかさせてなくていいんですか?
初めてのことばかりで手探り状態です~。次から次へと疑問が湧き出てしまって・・・。
でもなんだかここで質問でいて温かいお返事いただくととても安心します。
子育てを楽しむ。ホントそうですね!
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
私も同じ経験してきました!!ホント大変ですよね。
上の子は4歳、下は2歳の男の子がいますけど上の子がそれでした。初めての子、孫だった為、それは可愛がられ皆が抱いていました。それで抱かれる心地良さが分かったのかも知れないし、最初の子は特に神経質な子が多いからその為かもしれませんね。でも1ヶ月の赤ちゃんならまだ軽くていいですよ。これからずっーと癖がついてるなら大変ですよ。1歳になってもその状態で、眠たくなれば泣いて、すぐ抱いて、寝た!思って息をひそめて布団に置けばすぐ号泣。そこから2時間、3時間抱いたり、おんぶしたりは毎日でしたね。おばあちゃんに代わってもらったり車で走らせたり、、、うちは2歳半で保育所に入れましたが保育所でも皆と同じようにはすぐに布団に一人で横になって寝ることが出来ずに保母さんにずっと抱っこされて寝ていました。保母さんもかなーり苦労していましたよ。保育所ですんなり抱かれず布団で寝れたのが3歳位になってかな。今では布団に入ってすぐガーガー寝てるそうで、、(笑)これだけ上の子に手がかかっているので下は泣いても放っておくことが多く、そのせいか小さい頃から今まであんまり抱いて寝かした記憶がありません。添い寝したら十分寝てくれましたよ。泣くと抱いてくれるって子供は分かってるから賢いですよね。放っておくのがいいと言っても可哀想だし、お母さんとの根気比べですよね。体力つけて頑張って下さいね。ご回答ありがとうございました!
3歳までがんばったんですね☆うーむ、数ヶ月の辛抱かと思ってましたがなかなか思うようにはいかないものですね。
二人目もなるべく早くほしいのですが、親と同居もしてないので上の子がapplr11さんと同じようだったら私はちょっと考えてしまうかも~。
でも一生のうちほんの一瞬と思えばがんばらなくてはいけませんね。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
3歳6ヶ月と1歳の男の子のママです。うちの子達は二人とも寝てから置くことは出来ませんでした。下の子は未だにそうです。
ベビーカーで寝たら、玄関にベビーカーを入れてそのまま寝かせているし、おんぶで寝ると起きるまで2時間くらいおんぶしたまま・・・ 現在10.8kgなんですが、非常に辛いです。
上の子もまったく同じだったのですが、2歳くらいまで続きましたね。だから、下の子もあと1年と思って頑張ってます。
naninuさんの気持ちよくわかります。でも抱っこしていられるのも、ほんの数年です。個人差はあると思いますが・・・ 頑張って下さい!
ご回答ありがとうございました!
1歳になってもまだ置くとおきてしまう子がいるんですね~。
数ヶ月の我慢かと思ってましたが数年とは・・。でも長い一生考えたらほんの一瞬ですね。
お互いがんばりましょう~
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
うちの子も入院中からそうでした。
つらいですよね~。抱っこしているとよく寝てくれるので生後しばらくは一日中抱っこしていたような気がします(親からは「抱っこ癖がつくよ」と何度も言われましたが)。
眠りたくてもベッドにおくとすぐ起きてしまうので、ラッコ寝(私が仰向けに寝た上に子供をうつ伏せで寝かせる)でよく昼寝してました。ぬくもりがあると安心するみたいです。
1ヶ月過ぎてからは夜も隣に置いて一緒に寝てました。つぶさないか心配で夜中何度も目が覚めるので熟睡は出来ませんが、子供はまとめて寝てくれました。
寒い時期でしたらおくるみで包むようにタオルでしっかり赤ちゃんを包んであげると少しは寝てくれると思うのですが、今の時期は暑くて逆効果かもしれませんね・・・。
うちの場合、2ヶ月を過ぎたあたりから急に寝つきがよくなりよく寝てくれるようになりました。
寝つきが良くなるのと同時に抱っこをせがむ事もなくなりました。一生分の抱っこを2ヶ月かけてしちゃった感じです。
まとめて寝てくれるようになると一気に育児が楽になるのでもう少しの間頑張ってくださいね!
ご回答ありがとうございました!
ラッコ寝っておもしろそうですね☆でもうちの子の場合はすぐにコロンコロンと落っこちてしまうくらいよく動くのでちょっと心配かも。
急に寝つきがよくなる・・。うらやましい。
でもホント一時しかないこの期間を大切にしようと思いました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
かしこい赤ちゃんですね。
置かれるのがわかるのですね。おかあさんの抱っこが好きなんですから赤ちゃんの気の済むまで抱っこしてあげてはいかがですか?
おかあさんにその位の余裕があると抱っこも楽しいものですし、どーんと構えていれば赤ちゃんにもそれが伝わってあまり困らせなくなりますよ。
かといってずっと抱きっぱなしでは何にもできませんよね。私は用があるときは泣くのは元気な証拠!と20~30分までは泣かせておきました。
それから、寝ている枕元に新聞広告の切り抜き(等身大の顔写真など)を貼っておきました。
まだ人の区別がつかない頃なので、ポスターの女優を母親だと思ってしばらくの間はいい子にしてくれました。月齢が進むと使えませんがオススメの技です。
ご回答ありがとうございました!
裏技も教えていただいて感謝感謝です☆
もうすぐ里帰りから戻るので一緒に寝てばかりもいられないと思うとついつい家事ができるんあdろうか??とか心配してしまって・・。
あまり神経質にならずにがんばります。
ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
久々に育児日記を読み返しましたところ
うちの子は4ヶ月の中ごろで、普通に寝たようです。
ただし寝ても1歳7ヶ月まで2時間おきに泣き出す子
だったので参考にならないかも・・・
個人差がありますが首が座る頃の3ヶ月目には
何かしらの「くぎり」が出ますので
希望を持ってがんばってください。
育児日記読み返していただいてのご回答ありがとうございました。
2時間おきに泣かれるとは、大変だったんですね。
3ヶ月というクギリがあると思うと少し安心、というか不安が解消されました。結局は私のわがままなんですよね。
後悔しないよう十分かわいがってあげようと思いました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
オススメとはいえないのですが。
抱っこの腕だけが辛い、絶対そばを離れないのであれば「うつぶせ寝」をお試しください。絶対離れてはいけません。そして「親の責任」においてお試しください。
自分の腕が楽になるというだけのことだと思ってください。心配であることは変わりませんので…
でも~うちの子もそうでしたが、うつぶせ寝で2時間くらい寝るようになったとしても、1歳過ぎまでママの姿が見えないと泣き叫ぶようなタイプのようです。トイレに行くにもずっと抱っこでした。せめて腱鞘炎の腕が楽になればという思いで、うつぶせ寝をさせたのです。良く寝ているからと言って決して離れないようにお願いしますね。
ご回答ありがとうございました!
うつぶせ寝をどうやってさせたらいいのかさえまだよくわかんないのですが、もうどうしても~っていうときにまた考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
三児の母です。
我が家では一番上のおにいちゃんがそうでした。何しろ親も初めての育児で神経質だったんでしょう、コンビニのビニールのガサガサっていう音だけでもすぐおきてました。だっこのし過ぎで腱鞘炎になったくらいです。でも一晩起きずにぐっすり眠れるようになってからは徐々に大丈夫になりましたよ。今思えば、そんなこともあったな~なんて懐かしいです。(その時はなんとか寝て欲しいと真剣に悩みましたけど…)naninuさんも今まさに真っ最中で大変でしょうがあともうひとふんばりです。こんなに抱っこしてあげられる時は今だけですからいっぱーい抱っこしてあげてください。
ご回答ありがとうございました!
3人の子育て!すごいですね~。私はこれから二人目。。って考えただけで・・。
一晩ぐっすり寝てくれるようにも早くなってほしいな~。なんて親の勝手ですよね。
後で後悔しないよう十分かわいがってあげたいと思いました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- その他(住宅・住まい) 目隠しフェンスの設置などについて 3 2023/02/25 23:02
- 赤ちゃん 二ヶ月半の娘の育て方がわかりません。周りに相談できる人もいないのでアドバイスお願いします。 最近まで 6 2022/04/12 10:33
- 子育て コロナ陽性だが、十分療養できず完治しない 8 2023/08/25 23:44
- 赤ちゃん 背中スイッチ 5 2022/11/03 23:57
- アルバイト・パート 大学生なのにバイト先で泣いてしまいました。 店長としてはもうクビにしたいですよね。 人生で初めてバイ 6 2022/06/11 23:57
- 赤ちゃん ギャン泣きをトントンして寝かせるのは良くないでしょうか? 4 2022/04/26 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
抱っこばかりで歩いてくれない1...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
初孫を離さない義母
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
義父におっぱいを触られる。
-
子育て中、いつ資格等の勉強し...
-
妊娠初期
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
かんだあと手洗いせず、生後3ヶ...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
フランス語で子どもが「ママ、...
-
4階まで階段上がり降りがきつ...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
5歳の娘が風を怖がります。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
義父におっぱいを触られる。
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
おすすめ情報