
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
アップグレードに関して。
アップグレードをする気が全くないとのことですが
一応、アップグレードを一度行い、再度戻すことも検討すると良いかもしれません。
一度Windows10にアップグレードしたならば、後々再びアップグレードすることも出来るようです。
リカバリですが、慣れてしまえばさしたる手間でもありません。
勉強のために、古いPCは色々といじってみるのもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
メインのパソコンは、まったくする気がない理由は、シャープのFAXをXPモードで使ってるのでね。
>リカバリですが、慣れてしまえばさしたる手間でもありません。
ソフトも、結構入っていて、元に戻して使えるようにするには丸2日かかってしまうかな。
3回ぐらい初期化しました。
どうでもいいパソコンは、困ることないからしてもいいけどね。
>一度Windows10にアップグレードしたならば、後々再びアップグレードすることも出来るようです。
してみようかなと思います。
No.10
- 回答日時:
> 最後は、元に戻せばいいのでしょうが、リカバリーソフトがないし、作ることも出来ないみたい。
個人利用に限ってフリーで使えるバックアップ・リカバリソフトあるので使ってみては?
https://www.paragon-software.com/home/br-free/
ググってみると少し古めのVerで使用方法の解説がされているサイトも見つかると思うので
英語が苦手でも使えると思います。
ユーザ登録すると起動メディアが作成できるようになるのでOSが起動しない状態でもリカバリが
行えるのでわりと便利ですよ。
あ、ちなみに私はWin10へアップグレードではUSB3.0でUASPサポートしている外付けHDDが接続
できないトラブルが起きちゃってます。
#たぶんWin7の時にUSB3.0のドライバをアンインストールしておかないといけなかったんだろうなって思ってます。
結局、問題の起きた環境ではUASPのドライバ(かな?)を起動させる方法が分からなかったのですが
Win10をクリーンインストールしなおして正常動作環境ができることは確認してます。
今回のWin10アップグレードでは取り敢えずOSのライセンスを貰う目的でやったので、すでにWin7に
戻しちゃってますけどね。。。
No.8
- 回答日時:
先ず、アップグレード対応のメーカ保証体制の区分があります。
対応しているかいないか、さえ確認できない方もいるでしょう。
対応していても、問題解決をメーカー相談できるか否か、人の性格があります。
対応いない場合でも、実際にはハード・ソフト的に動く場合があります。
対応いない場合、動かない場合は、自身で解決しなければなりません。
隣人やコミュニティに相談する手がありますが、その利用は人の性格もあります。
こうしてみれば、ご質問の懸念はすべて当てはまっています。
要は、ご自分のスキル次第、ですね。
No.7
- 回答日時:
>何の問題もなくアップグレードできた人の割合は、どんなものなのでしょうか?
ちなみに私の場合Windows 10アップグレード対象6台中4台が正常にアップグレードできました。(TV視聴ソフトやOfficeなどのソフトは入っていないもの)2台はメーカーサポート対象外の製品型番で、プリインストールソフトをアンインストールしたり「HDリカバリ領域」の削除やリカバリツールなどを削除すればWindows 10アップグレード可能と思われるもの(無償期限の7月28日までには決める予定)
いろいろなソフトが入っているPCでは不都合があるでしょうね(Windows 10の下位互換/非上位互換の関係で)
No.6
- 回答日時:
人のことはわかりませんが、私はフォント関係で結構困りましたね。
特にシステムフォントが見づらい。太字と細字の見分けがつかないのです。
フリーソフトで解決するしかありませんでした。
↓これおすすめ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511460 …
自宅用と職場用で、都合3台変えましたが、
一番ひどかったのが、ある特定のソフト(Adobe Illustrator)でメニューから何から
すべて文字化けしてしまって使い物にならなくなったこと。
ネット検索しまくって何とか解決しましたが、
解決法がなかなか見つからず難儀しました。
パソコンが不得手だけれど、ストレスなく使いたい!
というような人には、正直あまりおすすめできないものですね。
No.5
- 回答日時:
>インストール後は、多少問題は出ると思いますが、どうなんでしょうか?
メーカー機種の場合、Windows7からのアップグレード
は対象外とアナウンスしているメーカーも多いので、
不具合がでたり、使えなくなるソフトが出たり、
最悪起動できなくなったりがあるようですが、
対象外の場合すべて自己責任になります。
>何の問題もなくアップグレードできた人の割合は、どんなものなのでしょうか?
割合はわかりませんが、たくさんいらっしゃると思います。
また、メーカー専用にインストールしてあるソフトを必要としたいなかった方は、
何事もなくアップグレードできていると思っているでしょう。
(特にテレビ関係が見られなくなることは多いようですが、
パソコンでテレビを見ることをしていない人は関係ない場合もあります。)
>この質問、ネットなどには困ったことばかりですよね。
無事にできた人や、メーカー独自の機能が必要ない人は
不具合を認識しないか、必要のない機能が使えなくても
不便は感じないので、このようなサイトには質問しないですし、
無事にアップグレード出来た報告もしないと思います。
>困ってる人の、パソコンの知識レベルは、どれぐらいなのでしょうか?
これも不明です。
それぞれのパソコンスキルが数字で確定しているわけではないですし。
ただ、過去アップグレードを1度もせず、そのままのOSバージョンで
使っていた人が多いので、アップグレードによる
「対応しない事象が出る」という現象を前もって
危惧できないのだと思います。
ですから、Microsoftからのアップグレード通知で、
「アップグレードしなくてはいけないんだ」と思い、
メーカーでの自分の使っている機種の対応状況などを
知らべることにまで、考えが至らないのだと思います。
メーカーは購入時のOSで使ってくださいが基本姿勢ですので、
アップグレードしない方が、ある意味正しい選択だと思います。
>詳しい方でも、困ってるのでしょうか?
これも不明です。
詳しい度合いが人それぞれ違いますし、ソフトに関して詳しい人、
ハード関係に詳しい人、どちらもパソコン関係に詳しい人には
違いありませんので。
私は基本Mac使いですが、Macの方ではOSのアップグレードが
多いです。
私ですら過去に6回ほどアップグレード経験があります。
ただ、MacはハードもOSもApple製なのでドライバなどで出る
不具合は基本ないので、以外と簡単ではあります。
(ドライバが対応しない場合は対象外機種としてインストール自対できませんので。)
それでもソフトの使い方には詳しいが、アップグレードは
1度もしたことがない人も多いです。
アップグレード対象の機種なのかも調べられない人もいます。
これはWindowsもMacも変わららないと思います。
No.4
- 回答日時:
お持ちのパソコンのメーカーサイトでお持ちの機種のWindows 10への移行に関する注意点などを確認されるとよいです。
メモリ容量やハードディスクの空き容量などに関する注意事項の有無もよく確認しましょう。
ちなみに手持ちのHPとLenovoのノートパソコンをWindows 7から10へ無料更新しましたが、これといった不具合は出ていません。
あ!HPの方のノートパッドの動きがおかしくなりました(キーボードでEnterキーイン後4秒ほど反応しなくなる)が、コントロールパネルのマウスの設定で「全て規定値に戻す」を行ったところ正常になり、以降設定を変えても不具合現象は起きていません。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
割合については不明ですね。
全ての事例の報告があるわけでもなく、業者でも把握できる行動はないでしょう。
ネットに困ったことばかりであるのは、そういう人がネットに頼るからでしょう。
上手くいっている人も一定数いますし、レビューなどを見れば
問題なく動いている事例もたくさん出てきます。
また、困っている人の知識レベルにおいては
上級者から初心者までさまざまであると言えます。
なぜなら、このアップグレードによって起きる問題は多岐にわたるからです。
熟練者でも難解な問題もあれば、初心者でも簡単に解決できる問題もあります。
それをなんら考えず質問や困ったレビューとしてネット上に投稿する人もいれば
自分でどうしても対応できずに助けを求める人もいます。
なので、どうとも言い切れません。
原因がOSアップグレードという大きな動作なので
質問者様が知りたいことはなんとなくお察ししますが
逆に答える方としてはなんとも答えがたい、というのが実情かと思いますよ。
ちなみに、参考までに、自分は今のところ一台をアップグレードし使用しておりますが
さしあたって大きな問題を確認してはいません。
しかし、小さな不具合はあります。
が、それの代替案を考えて対応もしています。
そういう人もいる一方で、問題が起きるとそれで立ち往生という人もいるでしょう。
そういう人の対応も行っています。
アップグレードで不安があるのであれば
周囲の詳しい人に聞きながら、対応をしてもらえるようにお願いして
または、ご自身でしっかりと勉強したり、この機会にいろいろと知識を得て
やってみるのが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- UNIX・Linux Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0()がinstallできないという 1 2023/03/30 16:42
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- その他(インターネット接続・インフラ) ネットを繋ぐ力がないPC? 手持ちの windowsPCのひとつがとにかくネットにつながりません。同 5 2023/03/10 12:19
- 数学 『完全<困難』 2 2022/11/28 06:36
- Windows 8 windows7からwindows10へのアップグレードについて 4 2022/07/09 14:01
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- Windows 10 非力なサブ機をWindows10から11にしたいとおもっています。セレロンの二世代前で、メモリ4ギガ 2 2022/07/16 10:10
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows-11 になったら、お金払...
-
Windows10 アップグレード後...
-
パソコンのアップグレード
-
パソコンが突然固まる。(動か...
-
windows8.1から11へアップグレ...
-
Excel2000からのアップグレード
-
updateについて
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows 7 SP3更新
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
昔のフロッピーディスクのソフ...
-
macでバーチャルボックス
-
eLIO D-URLってなに?
-
SP3&IE7をインストール...
-
pcソフト多すぎぃ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows-11 になったら、お金払...
-
Windows11でゆっくりムービーメ...
-
レガシーUSBサポートの無効
-
Excel2000からのアップグレード
-
XPからウィンドウズ8.1アップグ...
-
Windows 8へアップグレードでき...
-
windows10へのアップグレードが...
-
OSのバージョンを上げる
-
★次期Windows Blue 今年8月発売?
-
LAVIE Direct NS(S)[Note Stan...
-
windows8.1から11へアップグレ...
-
windows7→window10のアップグレ...
-
Windows10 アップグレードでき...
-
windows7から10への無料アップ...
-
MEのノートパソコンをXPに...
-
パソコン詳しい方お願いします
-
win2000にwinxpアップグレード...
-
Win10UPのできない理由
-
HD FMVF77HDB でWindows10にUpg...
-
Windows98からWindows98SE
おすすめ情報
詳しい説明ありがとうございました。
私のメインのパソコンは、アップグレードする気はまったくありません。
もう一台の、どうでもいいパソコンは、迷っていました。
最後は、元に戻せばいいのでしょうが、リカバリーソフトがないし、作ることも出来ないみたい。
メーカーのホームページに、やり方は載っていますが、結構体力要りますよね。