No.8ベストアンサー
- 回答日時:
水素だけが燃料電池車じゃないよ。
ガソリンで直接発電する電池も開発してます。>国がその気になれば直ぐ普及しそうなんですが
国は人材がいませんからね。金を貸して研究させるだけ。
借りた金は返さなきゃいけないし、開発した技術の独占性も薄くなる。しかも、ちゃんとした開発計画造らないと認めてもらえないし、応募する民間企業は無いでしょう。
原子力発電機構みたいな財団作って天下り先にすれば、永遠に税金をつぎ込めていいでしょうけど、民間の方が技術開発すすんでるんで、たぶんダメでしょう。政府の中で認められないと思います。
No.7
- 回答日時:
そのとおりですね。
国がその気になって、何兆円もの資金を投資すれば、燃料電池車は実用化するでしょう。ただ、問題は国はいつまでも資金を出し続けるわけにはいかないということです。資金と言うのは税金から出ている。つまり、あなたやあなたの親が払った税金がどんどん使われていくということですから、いつまでもお金を出し続けるわけにはいかないわけです。
国は学校や保育園の整備、道路や橋の建設、TPP対策として農業の振興、東北の被災地の復興、尖閣を守るために軍備の増強も必要です。燃料電池車だけに資金を出すわけにはいきません。燃料電池車の開発は成功すれば将来大儲けできるわけですから、トヨタやホンダなどの民間企業が自分の資金でやれよと言いたいですね。
私個人の意見を言わせてもらえば、今のままガソリン車でいいじゃないか。なぜいけないの。国が燃料電池車にお金を出すより、そんな資金があったら他に回すところがいっぱいあるじゃないかと思いますがね。
No.6
- 回答日時:
燃料電池を含めて電気エネルギー源が何であるかを考慮しなければ、電気自動車というのは内燃機関(エンジン)で動くメカ自動車よりも作りやすいんです。
エンジン自動車はメカの塊で、設計・製造にノウハウや技術がいるだけではなく、製造設備にもたいへんな投資が必要で、簡単には参入できません。ですが、電気自動車は電気で制御しやすいし、造りも単純なので参入しやすいと見られています。実際、テスラモーターズなどが電気自動車をひっさげて既に参入してきていますし、インドや東アジアの国々からもこれから参入が増えると思います。問題は燃料電池を含めた電気エネルギー源で、まだまだ開発中であってコストも含めて実用的なものが出来るのは共同研究開発に持ち込める力のある自動車会社でしょうし、電気スタンドや水素ステーションといった社会的なインフラの整備もしないと普及の足かせになります。ガソリンスタンド並みに揃うのは、いつになるのでしょうかね。
これは国内だけではなく、売れて普及するためには、各国にも電気スタンドや水素ステーションが必要です。
No.5
- 回答日時:
普及させようとすれば、日本国内だけを考えずに世界中でも、ということでなければ研究・開発・製造コスト的に元がとれません。
日本では一日で500キロほど走る人は少ないですが、外国では1000キロ以上なんて当たり前。やる気があっても、コスト的に合わない現在、国はその気にもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
内需依存型経済とは?
-
中国は賄賂の国
-
総研とは何ですか?
-
近い未来、まさか、絶対に日本...
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
日本は先進国なのか?
-
夢も希望も持てないこんな国に...
-
なぜアメリカではTikTokが規制...
-
皆さん ご存知の。 【ヒトラー...
-
何故、1人当たり国民総所得で...
-
法律のコンボ
-
民主党の事業仕分けどう思いま...
-
次世代半導体の国産化を目指す...
-
財政、対GDPについて質問
-
スイスと日本
-
「経済」の語源と現在の意味(e...
-
通貨発行が出来る国について。
-
埋蔵金は、有りませんか。
-
日共は全ての娯楽を否定したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さん有難う御座います。
石油利権との兼ね合いはどうなんでしょう?
産油国は積極的にならないだろうし、日本が積極的に素晴らし電気自動車を発売出来てもガラパゴス化して、OSや端末戦争に負けたように表に出る事は無い気がするのですが、どう思いますか?