
貯水槽の満減水装置について教えて下さい。
マンションの飲料用貯水槽設備において今現在、貯水槽の満水減水警報装置が管理人室のみに設置されています。
給水ポンプユニットにも警報装置はあるのですが線が接続されていません。
そこで空転防止の為に、このポンプユニットの警報装置に線を接続したいと考えています。
貯水槽には電極棒があり、そこから警報装置を経て管理人室へ発報するので単純にその電極棒に更に線を接続しようと思いました。
しかし良く考えたら警報装置は微電流を流す仕組みなので、各警報装置の線を同じ電極棒に接続すると電流が重なるので故障や誤作動の可能性があるのではないかと心配になりました。
同じ電極棒に各警報装置の配線は可能でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電極棒に複数の警報装置から電圧をかけたら、検出回路に異常電流が流れるので出来ません。
給水ポンプの制御盤の水槽電極接続端子には、制御盤のフロートレスリレー回路の電圧がかかっています。
通常は、給水ポンプユニットに電極棒(3Pもしくは、4P)を接続して、ポンプの運転制御や、外部警報を出します。
現在は、警報装置のフロートレスリレーから、管理室の警報盤に発報するようになっているわけですから、警報装置に補助接点があるのならば、減水警報の補助接点を給水ポンプに接続すると良いと思います。
補助接点が無い場合は、警報装置に補助リレーを設置して、給水ポンプへの警報端子を増やすと良いでしょう。(警報装置の方は、無電圧接点として、給水ポンプから電圧をかけるようにするのが簡単でしょう)
やはり、同一の電極棒からの線の取りだしは出来ないのですね。
わかり易い説明有り難うございました。
給水ポンプは新しいので補助接点はある様な気がします。
後日、確かめてみます。
有り難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
補助接点が必要なのは、現在設置されている、水位警報装置です。
水位警報装置は、汎用のフロートレスリレーもしくは、リレーシーケンスで構成されていると思います。
減水警報の出力接点に無電圧接点の補助接点があれば、補助接点を給水ポンプのフロートレスリレーの共通線と減水接点に接続すれば良いと思います。
No.3
- 回答日時:
電極式水位計は、電極の検出部、その電極が短絡状態か開放状態かで上限・下限の信号を発する変換器に分かれます。
ぶっちゃけ、オープン/ショートの状態を変換器が受け取ることができれば警報として成り立ちますが、
水位計に使用されている変換器が給水ポンプユニットの異常・故障【だけ】を出力するようにはできません。
そもそもポンプの故障・異常は水位の上下限の状態とは無縁のもので警報としての扱いが異なるため、
別途警報装置を設置することを強く勧めます。
(給水ポンプが故障しても水位は正常な範囲にある…などの状況を考慮しましょうということ)
元計装屋からのアドバイスです。
双方を同じ電極棒へ接続した場合、満水減水警報が作動する可能性はあるがあまり良くは無いのですね。
同一の電極棒への接続は行わない方向で客先には提案したいと思います。
有り難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
遠隔表示器がどんな風になっているかによります。
単なる警報だけなら、ポンプの警報もつなげますが。
色々表示されているなら別途配線する必要があります。
いずれにしろリレーを介して接続されているはずですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 電気・ガス・水道 電極異常の警報がでる仕組みを教えて下さい。 エバラポンプで電極異常という警報が出ました。 減水、渇水 3 2023/03/26 20:54
- 電気・ガス・水道 貯水槽の警報について 給水が止まらず満水で警報が入った場合、FMバルブとボールタップどちらか悪いのか 1 2022/07/16 20:56
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道業 受水槽 5極 電極棒を使用しております。 手動で減水(水補給状態)にしたいのですが 簡単に減水状態に 5 2022/11/01 15:59
- 電気・ガス・水道 【マンションの謎】マンションの水道水は屋上にある貯水槽に一旦貯めてから各戸の水道蛇口 5 2023/07/07 19:21
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- FTTH・光回線 VPNルーターを設置したいですが、配線、設定に困っています。 2 2022/08/28 18:20
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
電磁弁とリレーの回路(正しい...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
電気接点復活剤よりも強力に、...
-
電磁開閉器のコイル電流
-
半田の外し方について
-
パイロットリレーとは・・・・
-
自動ドアのラダー図を考えてい...
-
電力方向継電器って?
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
リレー回路 有接点回路に関して
-
短絡原因を解決したいのですが...
-
DCモーターの正転、逆転し上...
-
直流で駆動する電磁弁
-
サージキラーの有無に関して
-
AC入力のリレーの接点にDCを接...
-
リレー
-
接点容量とは何か(シーケンス)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報