dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全く経済についての知識がなく、加えて私自身、学生のみであるので情報が不足しているため、的はずれな質問をしてしまうかもしれませんが、お許しください。

外食業界において、売上は数年横這いであるのにも関わらず、経常利益が年々落ちているのはどういった要因が考えられるものなのでしょうか。
できれば、分かりやすくいくつかの可能性をご提示頂けると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • このケースは業界全体ではなく、ある1つの外食企業のものとしてお考え頂けると幸いです。説明不足、申し訳ありません。

      補足日時:2016/03/27 19:05

A 回答 (3件)

初めに、『売り上げ』は何かを売って得たお金及びその総額であって、利益ではありません。


1)50円で仕入れて100円で売る。10個売れた。
2)150円で仕入れて100円で売る。10個売れた。
どちらも売上げは1000円です。

 経常利益とは何でしょうか?
物を売るには経費がかかります。
例えば物を仕入れたり、従業員を雇うとお金がかかります。
こうした「本業にかかる費用」(営業費用)を売り上げから引いたものを『営業利益』と言います。
また会社が他社の株を持っていたり、本業と直接かかわりのない借金をしていたりすることがあります。
そうしたもの(営業外損益)を営業利益と一緒に計算したものを『経常利益』と言います。
営業外で利益があれば、経常利益の方が営業利益より多くなります。
営業外で損失があれば、経常利益の方が営業利益より少なくなります。

 式で表すと(経常利益)=(売り上げ)ー(営業費用)ー(営業外損失)
または(経常利益)=(売り上げ)ー(営業費用)+(営業外利益)

 売り上げが横ばいなのに、経常利益が減り続けるというのは2つに分けて考えられます。
1)営業利益が減った。<一例>
 不漁などで原料(野菜、魚など)が値上がりして、仕入れ値が上がった。
質・量・売り値がそのままなら、利益は減る。
 人手不足なので時給を上げて応募者が増えるようにした。
或いはいわゆる『ベア』(賃金ベースアップ)により、人件費が増えた。

2)営業外で損失が出た。<一例>
会社が持っている他社株が値下がりした。
借金の借り換え時に利息の率が上がった。
    • good
    • 1

例えば、メニューの増加により、利益率低下。


どことは言わないけど、深夜もやってるお店で、ひとりで切り盛りしていたのを、2人、3人に変更した結果、人件費の高騰。
その業界全てなら、店舗の乱立による過当競争、宣伝費の割合アップ。
一時的な現象なら、利幅削ってての値下げ競争。
    • good
    • 0

売上げが横ばいであるというデータはどこから入手しましたか?


私の認識では'98をピークに年々減少傾向です。前提が異なると話ができません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!