dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「讓我們蕩起雙奨」は大陸中国では広く知られた唱歌だとつい最近知りました。
国民的な唱歌としては、この他にどんな曲がありますか。

# 私の知識では、麗君とか、周華健の「花心」ぐらいしか思い付かないのですが、「国民的」とまで言えるかどうか......。

ご存知の方、コメントを頂けると幸いです。

また、台灣についてもご存知の方教えて頂けると幸いです。
(冒頭で挙げた「讓我們蕩起雙奨」は台灣では知られていませんよね?)

A 回答 (6件)

こんにちわ、RangWoKanKanさん、私の回答はお役に立てましたらうれしいですよ、それに、曲の歌詞もありませんし。

昨日でいろいろ探して、やっと見つかました、今補足するつもりです。
そしてpikarlさんの回答も見ました、この曲私も大好きですよ、pikarlさん。けど残念ですね、この歌手まだ30ぐらいなのに...でもpikarlさんいろいろ詳しーい、本当に感心しました。

http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …花儿為什麼這樣紅&singer_name=唐朝楽隊
これは歌詞です、でも漢字があるどころに簡体字で入力してくださいね、じゃないと入りませんよ。RangWoKanKanさんの中国語は私より上手だと思っているので(コメント見て両手挙げ、私古文全然だめ)これぐらいなら大丈夫でしょう。

http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …外婆的澎湖湾&singer_name=劉文正

後は何曲お薦めです。
http://2.mtv123.com/aga-mtv123/k2/0145/10.wma
この曲の名前は「我的中国心」、歌手は台灣の人です。
大陸でも知らない人は少ないかもしれません(少数民族と20歳以下の人知ってる方が少ないそうです)。
http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …我的中国心&singer_name=張明敏
歌詞です。

http://music.cococ.com/file0606/cococmusic_wma/h …
この曲は一番気に入りです、名前は「九月九的酒」民族風たっぷり、日本の「北国の春」と同じ気持ち伝われますよ、台灣より大陸の方が皆に知られています。
http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …九月九的酒&singer_name=陳少華

http://www.wahsanggas.com/movie/zhoujielun/龍拳.mp3(龍は簡体字で入力してくださいね)
これは現代のR&B曲風です、今年の中国春節聯歡晩会で出ています。少数民族はわかりませんが、都会にはもう知らない人少ないでしょう、もともと若い人たちにとって国歌より更に熟していますけどね。http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …龍拳&singer_name=周杰倫

http://www.tj47zx.net/xstd/bj/2.1/music/8.mp3
この曲も現代の曲風、作者は龍拳と同じです。名前通り上海についての思い出みたいなものです。龍拳と違ってとても温和な曲風、1943年の上海のイメージを伝われるのでしょうね。
http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …上海一九四三&singer_name=周杰倫

pikarlさんが推薦した曲も見つかりました、http://www.jnjyw.edu.cn/music/mp3/911.mp3
もし暇があったらpikarlさんも聞いてね、歌詞もあります。pikarlさんのおかけでいい曲収集しましたよ、ありがとうございます。
http://geci.chinamp3.com/relatedgeci.php?song_na …大中国&singer_name=高楓

この回答への補足

> RangWoKanKanさんの中国語は私より上手だと思っている
ご冗談でしょう!
私は中国語を学び始めてから、まだ1年経っていません。

補足日時:2004/07/17 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のコメント、ありがとうございます。
実は、ご紹介頂いたURLアドレスの大半 (マルチバイト文字が含まれないアドレス) はすでにHTTP404 (找不到) でした。
曲名がわかりましたので、あとは自分で調べます。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/17 23:57

周杰倫は簡體字ではないが…


ご質問は何度も考え繰り返しても、
あんまり分からなくて…ごめんなさい。

>我認為台灣人一般不Dong簡體字,而不喜歡簡體字。
そうなんでしょうが…教育のために自然にある傾向でしょう。好きじゃないって言うよりも中国人と台湾人それぞれの習慣なんだと思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 簡體字ではないが

"杰"は"傑"の簡体字だと思いますが、港台でもこの漢字を使うのでしょうか?

それはともかく、質問本来の趣旨から外れますので、この辺で終りにします。(^-^;

お礼日時:2004/08/01 07:12

> 周杰倫


怎麼用簡體字寫?

ん、周杰伦と書くんが、入力の仕方ならよく分からないん。ゴメンね。@ @a

また、アクセスどうも!後で聞く。 ^O^

いきなりな質問ですが、中国語の勉強しているの?中国語うまいね。

http://www.chinamp3.com/hktw/index.php ←ここではいろいろな歌手のMP3がある。 一部分はダウンロードできないわけが分からないが、ダウンロードできるのをインジョイください~

この回答への補足

我寫的不是"如何用簡體字寫?"的意思。
是"為甚麼用簡體字寫?"的意思。
(我寫的"怎麼"用法也許不適當....)
我認為台灣人一般不Dong簡體字,而不喜歡簡體字。

補足日時:2004/07/25 01:56
    • good
    • 0

台湾人なんですが、「讓我們蕩起雙奨」っていう歌は初めて聞きました。

私の場合では、麗君とか周華健のほうが親しみなんだね。っていうか、周杰倫の歌はこの二、三年台湾ではホントにはやってますよ。創作型の歌手だよ。

はじめてこのwebで投稿なんですが、言葉遣いの間違いを許してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸會,幸會! (^o^)

>「讓我們蕩起雙奨」っていう歌は初めて聞きました。

こちら↓で聴けます。

www.huandun-gov.com/bbs/mp3/rwmdqsj.mp3

私もつい最近呼んだ雑誌の記事で初めて知りました。
映画《祖國的花Duo3》(1955年出品)の挿入歌 (作詞 : 喬羽 / 作曲 : 劉熾) だそうです。

> 周杰倫
怎麼用簡體字寫?

> はじめてこのwebで投稿なんですが、言葉遣いの間違いを許してください。
沒事,沒事!

コメントありがとうございました。

お礼日時:2004/07/24 15:21

国民的流行歌、っていうのがどれくらいの年代を捉えているのかがわかりにくいですが、子供から老人まで分け隔てなく知ってる歌、となると、おのずと少々古めの歌になると思います。


そんな中でもある程度現代に通じるノリのいい歌をひとつ挙げるなら、「大中国」かな。作詞か作曲が三毛って人だったかな。名前が特徴的だったんで覚えてたんだけど、前年くらいにお亡くなりになったそうです。

歌詞はかなり中国(漢民族)高揚チックですが、いやみっぽくはないと思います。
『我們都有一個家 名字叫中国~♪』から始まり、我々が作った世界一の建造物(万里の長城)は月からも見えるだの、チョモランマは世界一高いだの、中国の素晴らしさをさんざん歌い上げて最後は『中国祝福ni 不用千言万語~♪』で終わります。

留学してた時に国歌だと勝手に勘違いして必死で覚えた歌です(笑)
私が初めて中国語で歌えるようになった歌で、今でもアカペラで歌えるかも。
歌詞の内容からして、建国(1945年?)から一人っ子政策(1978年?)以前に作られた曲のようです。現在歌われるような場面に遭遇したことはあまりありませんが、(少数民族の地方はわかりませんが)知らない人はほぼ100%いない、と言い切れるくらいの歌でしょう。
(当然台湾じゃ全く受けないと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
折角ご紹介いただいたのですが、残念ながら、ネット上で試聴できるサイトを発見できませんでした。
"大中国"というキーワードは一般的過ぎるようです。
下載可能な網頁、歌詞を閲覧できる網頁をご存知でしたら情報を頂けると幸いです。

>当然台湾じゃ全く受けないと思いますが
陳水扁氏再選以降、中台関係が険悪化した上、政治問題が芸能界にまで飛び火 (張惠妹の杭州演奏会中止事件、"緑色芸人"問題) しているようで、気掛かりです。

お礼日時:2004/07/17 22:28

始めまして、チョウイクといいます、中国人です、大陸の江西に住んでいます。


「讓我們蕩起雙奨」の名はここで会えるなんで実に珍しい、私の小学の時よく歌ってます。でもこの曲は国民的な歌なのかな?私の周りでその曲はキャンパスの民謡の一種だと認められてるので、私もなんとなくそういうふうに思われてます、だが、今考えるとキャンパスの民謡も国民的の一種かもしれません、歌曲は時間の試練を経って、人々に熟知され国民的になるのでしょうか。
私は知っている国民的な歌は二曲があります、本当はいっぱい知ていますが、それは中途半端で歌えるだけ、名前も全部忘れてしまいました。
一つは「花儿為什麼這樣紅」、少数民族の曲です、私のお父さんの話で今全中国の20代以上の人しらないのは指でも数えるでしょう(万人以下の少数民族抜き)、もちろん私もこの曲が大好きですよ、国民的と言うとこれがもっとも相応しいかもしれません。えーと、確かに1960年代の「氷山上的来客」という映画の插曲です。
http://www.ytysc.com/dw/jingqu/hewsmzyh.mp3
曲はここにあります、とても安全などころですから。
もう一つは「外婆的彭湖弯」、この曲は「讓我們蕩起雙奨」と似ててキャンパスの民謡だと思います、でも「讓我們蕩起雙奨」より年を取っているかもしれません。
http://www.szbzedu.net/psychology/music/phw.mp3
曲はここに。まだまだ日本語は未熟ですので、もしどこか間違っているのならお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。
大陸の方からコメントを頂けるとは光栄です。

> 「讓我們蕩起雙奨」の名はここで会えるなんで実に珍しい
ある雑誌で紹介されていたのです。
その記事を読んで初めてこの曲を知りました。

>「花儿為什麼這樣紅」
早速聞いてみました。古風な曲ですね。昨今の流行歌とは趣きが異なるようです。

>「外婆的彭湖弯」
こちらのほうが現代的な印象を受けます。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2004/07/13 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!