
【大阪の住宅事情】大阪の家は庭が無く隣家との間が30cmくらいしかありませんがこれって建築基準法的にOKなんでしょうか?
古い家ではなく新しい家でも隣との境界線から30cmくらいしか離れていませんので隣や自宅が燃えたら確実に隣家に燃え広がると思います。
古い家なら分かりますが、新しい家でもこんな狭い間で大丈夫なんでしょうか?
隣家より最低何センチ離すとかないんでしょうか?
他の都道府県だと庭があって家事の対策していますよね。
大阪はどうなっているんでしょう?
大阪は燃え広がってOKという認識なんでしょうか。
どうなっているんでしょう。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も大阪に住んで驚きました。
まるで長屋ですね。あれなら火事があれば数軒は全焼するでしょう。
隣家との間が30㎝は広い方かも・・・
大阪市内ではほとんど隙間がない家も多いですよ。
No.2
- 回答日時:
長屋自体、オーナーさんがいて貸している状態というのもありますが、
それぞれが持ち家の場合もあります。
自分に家を新築するためには、もちろん両隣と何十センチも開けて建てなおす必要があります。もちろん長屋なので大きく長い梁が何軒にも渡っていることもあります。
そうなると自分の家を取り壊す際に、もちろん両隣の家の強度も考えなければいけません。そして先に書いたように今よりも随分間口が狭くなります。
そうなると、改築しかありません。改築なら間口はそのままで内装だけ綺麗にするということですが、仰るとおり火事になったらあっという間に類焼します。
燃え広がってもOKではありませんが、現状のまますまざるをえないということですね。
また現在では少なくなりましたが「ニコイチ」ってご存じですか?
「サンコイチ」っていうのもありますが、一つの大きな家を作って、真ん中で分けて家を二戸分作ります。そういう状態で分譲します。二戸で一戸の形をなすので「ニコイチ」といいます。
これなどもいわば一つの家なので類焼は免れません。
また、自分の家側だけを取り壊すというのもなかなか難しいです。
理由は先ほどの長屋と同じで、次に新築する場合は隣との境界線を開けなければいけないので随分間口が狭くなるからです。
火事は燃え広がってもOKというわけではもちろんありませんが、住宅密集地では大きな火事になったら、簡単に何戸も類焼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西日本の方々の性格
-
精華町(京都)はどんな所ですか?
-
大阪人のマナーの悪さ
-
長尺シートの重量を教えて下さい。
-
大阪から見た東京の方角
-
東京、大阪、福岡この3つのうち...
-
今年のじゃがいもの収穫時期を...
-
大阪北区加島&尼崎周辺に詳し...
-
仙台と福岡はどっちが住みやす...
-
大阪市旭区新森 の 環境
-
大阪・京都で偏差値50~55の全寮...
-
東大阪市って、空気が悪いとい...
-
横浜⇒大阪へ転勤。大阪で住みや...
-
神戸市・北鈴蘭台・・・
-
特急って飛び乗って車内で切符...
-
東武伊勢崎線の北千住駅におけ...
-
県外から兵庫県への転居を予定...
-
湘南新宿ライン平日の混み具合...
-
茅場町への通勤に便利な駅
-
高台に住んでる方、住み心地は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西日本の方々の性格
-
精華町(京都)はどんな所ですか?
-
長尺シートの重量を教えて下さい。
-
大阪から見た東京の方角
-
大阪人のマナーの悪さ
-
東京、大阪、福岡この3つのうち...
-
大阪でいう箕面は、東京ではど...
-
東京から大阪や福岡にに行く事...
-
京都でよそ者が住みやすい地域
-
【大阪の住宅事情】大阪の家は...
-
大阪市内に詳しい方。
-
仙台と福岡はどっちが住みやす...
-
東大阪市って、空気が悪いとい...
-
堺市に通勤できる引越し先について
-
神戸に移住したいです。 現在岐...
-
東京か大阪か?
-
夫は姫路に車通勤、私は大阪市...
-
大阪、京都、神戸へ通勤できる...
-
京都市伏見区淀あたりの治安に...
-
大阪に多い細長い家…なぜ?
おすすめ情報