dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々調べてもわからないので質問させてください。プラスチック製品などを作るときに必要になる金型を作る方法を知りたいのです。砂を固めて形を作りそこに溶けた金属を流し込むという原始的な方法では無く最新の方法が知りたいのです。検索サイトで調べても金型でプラスチックを成型する方法は出てくるのですが金型そのものの造りかたは出ていないのです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

設計はNo.3の方が書かれた、CAD(Computer Aided Design)


・・・コンピュータ支援設計は今では多く使われています。
また、CAM(Computer Aided Manufacturing)・・・コンピュータ支援製造が
実際の金型製造に利用されています。

検索キーワード:射出成型 OR インジェクション 金型 をお勧めします。
これでイメージ検索でも良いでしょう。

金型の形状や大きさによって、他の加工方法でも作られています。
また、製品の大きさで1個取りもありますが、小さな物ですと一度に数個、射つ金型も作ります。

金型加工機の苦手な部分は、>のような尖っている部分や、凹形の細く深い溝などです。
このような場合には金型をいくつかに分割して作り、ボルトのような物で結合します。

また、高度化したインジェクションではブローと言われるPETボトルのように
中空の物を作る製法もあります。

質問に対する反論
>砂を固めて形を作りそこに溶けた金属を流し込むという原始的な方法
と書かれていますが、確かに古くからの方法ですが「原始的」ではありません。
金属鋳造でも精度の高い物も作りますし、強度やコスト的に見て他の方法では、
太刀打ちできない物も多くあります。
例えば、エンジン本体
    • good
    • 1

一応関係者です、既に出ておりますが


形状と複雑さと大きさで分かれます
1.マシニングセンターと呼ばれる工作機械でタングステンカーバイトを主体とした工具を使って削り出します
彫刻するイメージでしょうか。
2.放電加工は必要な形状の逆の形をした電極(コレは1.の方法で作り出します)を液の中で徐々に放電しながら金属に押し込んでいき形を作り出します。
放電して鉄を粉にしながら行きます。
粘土に形を押しつけるイメージ。

11月にビックサイトで JIMTOF 工作機械見本市があります行けば最新の方法が見られますよ http://www.jimtof.org/
本当はインターモールド金型展が良いけど今年はもう済んだ
来年は東京であります http://www.itp.gr.jp/im/jpn/jpmenu.html

金型の設計は秘密だけど製作方法は秘密でも何でもないよ
    • good
    • 0

金型の製造方法は、製品の大きさ、精密さ、形状により、色々の方法があります。

基本的には#3・2の方の方法ですが、そのほかにも放電電解法、(作る製品の形状の電極で、型材に放電しながら掘り込んでいく)、また、倣いフライスで、製品模型に合わせた形を掘り込み、手仕上げにて最終金型に仕上げる等もあります。
どのような目的でのお尋ねでしょうか、試作品など数が少なければ、金型を使わずにプラ製品を作る方法もあります。(簡易鋳造法、液中造形法など)
なお、電子部品などの小型精密品については、それぞれの金型メーカーのノウハオによるもので、これらの分野での金型製造方法は、企業秘密で判らないでしょう。
    • good
    • 0

最新の方法は、コンピュータによる


CAD/CAMで、プラスチック製品の
形状を入力し、NCフライス盤等の工作機械を
動かすデータをCAD/CAMから出力して
工作機械を動かして、金型の材料の鋼材を
削ってから、削った面を仕上げて、組み立てます

簡単にはこうですが、かなりのノウハウがありますので
あまり表立って公開していないでしょう。

3次元CAD/CAMで検索したほうが出るように
思いますよ
    • good
    • 0

簡単に説明するとこんな感じです。

フライス盤みたいな機械に製品の形状データを打ち込み、鉄の板(成型する製品によって、大きさ厚さは変わります)を、フライス盤にセットしてスタートすれば、大体の形状が彫り上がります、その後リュウターなどの機械を使って手で細かい所を仕上げていきます。また、車などのプラスチックは表面にシボ加工(模様)してあるので、シボ屋にてシボ加工してもらい出来上がりです。
    • good
    • 0

とりあえず「電鋳」のキーワードで検索して下さい。



いろいろ出ると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!