dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文の返り点についてです。
1 1

4 4
レ ⇨ ニ
3 3
レ レ
2。 2。

わかりにくてすみません
わかる方でいいのでお願いします

左の返り点のつけ方が正解ですが、右の返り点のつけ方でもあってるんですか?

A 回答 (2件)

漢字が縦に四文字並んでいて、上から①④③②の順に読む場合の返り点 と言うことでしょうか。



①レ点④レ点③レ点②  が正解ですね。

それを ①④二③レ点②一 と変えても、①④③②と読めます。

漢字の左横に返り点が書いてあれば、その指示に従うことになりますので、最初の場合は
①にレ点があるので次(直下)の字を読む、すると更にレ点があるので、結果として上から4番目の文字②を読み、
③④と続けることになります。

変えた返り点では、①をそのまま読み、次に「二」が来るので「一」を探し、結果として上から4番目の文字②を読み
③を読むとレ点があるので、②と③はセットで「一」、最後に「二」の④を読む事になりますので、
①④③②と読めます。

横書きですと、分かりづらいですね。

参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
わかりやすい説明でした。
明日テストなのでわかってよかったです!

お礼日時:2016/04/10 20:22

①④③②は読む順番を表しているのですか。



A. □レ□レ□レ□   ←は④③②①
B. □ □二□レ□一  ←は読めません。

A. □ □レ□レ□   ←なら①④③②
B. □ □ □ □   ←?
 
 ①④③②の順に読む形は一種類です。わたしの勘違いでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!