電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、ある県立病院に入院中です。この病院は、病室で通話をしない限り(4人部屋で迷惑という理由)
携帯電話の持ち込みが許可されています。そして、私はXPERIA Z1(SIMナシ運用)とUQ WiMAX 2+
モバイルルータの構成で、通信・通話(050Plus)を行っているのですが「入院時にWi-Fi機器はNG」と
取り上げられてしまいました。院外外出時のみ使用可能とのこと。

病院公式サイトにある「基本理念・受けられるサービス」というページには、患者様の意見・要望は
病院職員に伝えるか、ご意見箱に投函することで「可能な限り対応し、対応できない場合はその理由
を2週間以内に回答します」と明記されている為、書面で「基本理念・受けられるサービスに基づき
質問及び要望書」を作成し職員に手渡しました。責任を持って提出すると言った職員は配属が変わり
1ヶ月を経ても回答がないばかりか紛失している始末。ただ、主治医等は私の不満を知っています。

改めて主治医やソーシャルワーカーを通じ病院側に伝えるとなったものの全く理解していません。
例「SKYPEみたいなものだよね?」(050Plusは近いけど)
 「規則でインターネット接続は禁止されている」(通話不可でインターネットも禁止なの?)
 「メールはOK」(それ、インターネットに接続してますって)
 「過去にトラブルがあったから」(具体的にどんなトラブルですか? 答えられない)
 「病院としてWi-Fiサービスの提供をしていない」(だから自前で用意しただけ)

要するに旧来のフューチャーフォンを念頭においた規則であって明確な規則がないということ。
また、SIMナシ運用やモバイルWi-Fiルータに付いて分かる者がいないこと。
そのため規則がないから一律禁止しているという感じ。

ちなみに医療機器への影響が問題ではないとのことです。
実際、3G/LTEに比較してWi-Fiの空中静電力は非常に微弱です。
特にモバイルWi-Fiは据え置き型より微弱です。
参考として下記に各種通信方式のスロット内平均最大空中線電力を示します。

第3世代 WCDMA 携帯電話移動機 200mw 23.0dBm
第4世代 LET 携帯電話 位相変調、周波数変調、マルチキャリアの組み合わせで上記に準ずる。
PHS(医療用と民生用に違いナシ) 80mW 19.0dBm
Wi-Fi 10mW 10.0dBm
Bluetooth Class2 2.5W 4.0dBm / Class1 100mW 20.0dBm ←Class1 は比較的大出力

現状では一時帰宅した際にSDカードに詰め込んだコンテンツしか再生できず、
メール・電話・WEBブラウズ・SNS等々…通信を伴うものは何一つ使えない単なる板です。

モバイルWi-Fiルータに付いて万人でも理解できる様、分かり易く解説しているサイト等あれば
追加資料として提出したいと考えています。"ド"が付く素人でも理解できる解説サイトや資料が
あれば教えてください。また、上手な説明方法も大歓迎です。

電話すら使えず真剣に困っています。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答1 お礼の中で誤字がありました。
    正しくは"MVNO"の誤りです。
    お詫びして訂正致します。

      補足日時:2016/04/11 15:27
  • うれしい

    職員に手渡しても紛失されるので、本Q&Aをコンビニでプリントアウト。
    続いて、そのままコンビニFAXで病院へ送信。手元にコピーも残るので一石二鳥と。
    結果「必要であれば、多用な使い方がある現在、禁止する理由はない」として許可されました。
    私1人の声では駄目でも、皆さんの意見も声として提出することで無事意見が採用されました。
    ありがとうございます。

      補足日時:2016/04/15 12:52

A 回答 (4件)

考え方を変えたほうが良いのではと思います。


相手(病院側)は、あなたの主張に歩み寄る気がないのです。
どうにかして否定したい、禁止を続けたいだけだと思います。
新たに規則を作ったり変えたりするのが面倒だからですね。
個々の技術に無知なわけではないと思います。
ちょっと検索すれば、わかる情報だからです。

従って、
・ネットの情報などを持っていっても「根拠がない」と真剣に受け止めてくれない可能性が高い
 (ネットの情報にはいい加減なものがあるのは事実)
・当事者のあなたがまとめるなら尚更受け入れられにくい
 (しかもあなたは、外部の人間です。 病院内の規則変更に関与する権限がありません)
等が考えられます。

このような場合の対抗策は、「より高い権威の力を借りる」ことが重要です。
例として、
・厚生労働省や経済産業省が出している「無線通信機の医療機器に対する影響について」説明した資料
・医学博士や医療系大学教授などの論文(医療機器に影響がないことが書かれているもの)
・医学書系出版社から出ている「無線通信機の医療機器に対する影響について」説明した書籍や雑誌
・実際にWi-Fi機器を導入した国公立系医大病院の例が記されたカタログやパンフレット
この辺が良いと思います。
個々の資料は、必要に応じて検索してください。
携帯キャリアが配布している資料もあります。

「前例がないからダメ」などと門前払いされることも多いわけなので、
個人ベースで資料をまとめてもほとんど効果はないでしょう。

相手が頑なに否定することがないように、言葉での説明・交渉も最小限にすべきです。
(感情の問題です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そう「前例がない」「規則が存在しないから一律禁止」なんですよ。
数ヶ月の入院のためだけにNVMOのSIMを契約したら
現WiMAXと二重契約になりますし。今度は鬱になりそうです。

「オマエラ、どうして中途半端に許可したんだ?」と言いたいです。

お礼日時:2016/04/11 14:31

wifiを禁じているのはノートパソコンで迷惑を掛けた人がいたからではないでしょうか。


スマホやタブレットでは音はしませんが、パソコンとなるとキー叩く音がします。
大人しく打てば良いものを神経質なくらいに叩く人っていますよね。

wifiさえ禁じたらパソコンを持ち込まないと考えているのかもしれません。
それでもテザリングですればパソコン没収でしょう。
恐らくこの病院でのwifi禁止はパソコンかゲーム機を持ち込んだ人間のせいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

元々ノートPC及びゲーム機の持ち込みは許可されておりません。
携帯電話は可という規則こそあれ、ノートPCやゲーム機は規則がない為でしょう。
もしかすると画面タップ音が騒がしかったのかも!? バシッ(^o^;)

近頃のiPhoneには「3D Touch」という機能があるそうですが、
実は軽くタッチ、強めにタッチ、強くタッチ、非常に強くタッチの4段階があり
非常に強くタッチをしますと不可逆的なクモの巣状の描画がなされ
修理に出すまで消えないと聞きます。(割れてるー!!)

お礼日時:2016/04/11 15:22

こんにちは。



んー。ぶっちゃけ、病院の情報システムを管理している人
間は、アマチュア以上に詳しく知っていると思うのです。
その上で、「(まだうちの病院の病室では)使用許可にす
べきではない」と考えている、と考えた方が無理がないと
思うのです。

ぶっちゃけ、事情を全て病院が納得してくれて、機材使用
を許してくれたとしても、恐らく近いうち(場合によって
はその日のうち)に他の入院患者や、そのご家族から、機
材使用について、文句が出ると思うのです(許可されたか
ら使い始めたら、自分の親から体を考えてやめろと言われ、
喧嘩になったなんてケースも想像難しくないでしょう)。

その説明をするのはn-arataさんではなく病院でしょう。
それは本来受けなくてもいいクレームでしょうし、特に入
院患者が興奮したりして症状悪化につながらないとも限ら
ないと思うのです。

電車の中で携帯電話をもっているだけでペースメーカーが
どうのといまだに本気で怖がる人がいます。彼らに「安全
だ」と知識を教えても、即座に快適に携帯電話を使えるよ
うにはなるわけではないと思うのです(どちらかがその場
を離れる事は必須だと思います)。

遠くない未来、各種の通信関係が受け入れられる時代は来
るでしょう。しかし現状では、まだ「怖い」「病院に通信
機器は不要」と考える人がいるのは間違いなく、彼らへの
説明は軽くはなく、そして病院は精神的影響が肉体負担に
なったら困る場所だというのは間違いないと思うのです。

現状ありがちな対応としては、病室では使用不可でも、ロ
ビーなど場所を指定して使用許可出している病院が多いの
ではないでしょうか。今は病室がダメというのは納得する
しかないと思うのです。その上で、そういう場所を増やし
てもらえばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が知る限り医療機器の誤動作は過去1件だけです。
第1世代 NTTハイキャップ アナログ(N-FM) 最大空中線電力1W の
モトローラ製端末を見舞客が通話状態のまま患者脇にある
シリンジポンプの上に置いたところ誤動作し、
異常を知らせるアラームがなり事故には至っておりません。

シリンジポンプ:精密輸液装置 モルヒネ等、正確な投与量を求める際に使用
NTTハイキャップ:アナログ携帯時代のシステム1つでハイキャパシティの略、セルラー系はTACS方式

社会インフラと書きましたが、マルコーニによる初の無線電信実験が1885年。
人類が電磁波・無線通信を手にしてから約130年。
実はまだまだ歴史が浅く、人体への影響など完全に解明されていないのも事実ではありますが、
その利便性と未解明な健康被害(精神的な面が大きい)を比べたら使わない方が損です。
もはや逃げ場などないのですから・・・。

お礼日時:2016/04/11 15:05

wifiとwimaxでは話が違うような気がするけど、、、


オイラのところでは、患者用にフリースポットみたいなの作ってあるんだけど、逆に電磁波は体に悪いから止めてくれって投書が来たよ。

まあ、電話系はもとよりLTEとかWiMaxとかの電波のほうがよっぽど強いし、そもそも、医療機器も医療系の端末もwifiで使っているから電磁波フリーの環境は作ることができないとしか答えられなかったけどね。 (そんな病院あるんだったら、紹介してあげたかったな。)

その時に使った資料が、こちら。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/

まあ、ダメな理由は健康被害でもなく、電波干渉でもないんだったら、何説明しても無駄だと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

総務省資料ありがとうございます。
現時点での説明では「電磁波を嫌がる患者」というのは出ていませんが、
大いにあろうかと想像致します。今や電磁波なくして成り立たない社会、
つまり社会インフラとなっていますが、自称「電磁波過敏症」という
方もいるのですよね。

私自身、以前は通信機器メーカーに勤務しており、
一昔前は海外向け大ゾーン基地局やポケベルの基地局に使われる終段
(高周波増幅回路)を手がけていましたが900MHz帯、MAX200Wなど当たり前。
もし、電磁波が健康に影響するなら私など既に死んでいるはずです。

携帯電話がOK、Bluetooth Class1 レシーバもOK、
Wi-Fiだけが禁止というのは技術屋から見ると納得し難いのです。

お礼日時:2016/04/11 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!