dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2人目希望で、基礎体温を数ヶ月測ったあと、先月初めてクロミッドを飲み、タイミングを取りました。
4/1〜4/5 クロミッド
4/8 36.34 タイミング
4/9 36.70 受診→卵胞2.2mm
(主治医から『昨日のタイミングばっちり!』と言われる)
4/10 36.73 タイミング(念のため)
4/11 36.4
4/12 36.41

受精しているとすれば、あと3.4日で着床かな?と思うのですが、黄体機能不全だった場合、着床を妨げると聞きます。
高温期4日目のはずの今、血液検査で黄体機能不全を調べて貰った方が良いのか、黄体機能不全だった場合、hcg注射を打って貰ったりすると体温が上がるのか…

1人目の時も不妊で、先生によって意見がまちまちで混乱したので、皆様のご意見や経験談も伺えればと思っています。

考えすぎてはいけないと思っても不安です。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません、22mmでした。
    数ヶ月基礎体温を測り、『排卵はしていると思うが、周期が安定しないのでクロミッドを飲んで効果を見る。タイミング取りたいなら取っても良いよ』との事でした。

    血液検査などは何もしていません。
    『1人産んでるから大丈夫!基礎体温見て、クロミッド飲んで、ダメなら次々♪』って感じの先生です…

    22mmの確認以外はありません。
    『クロミッド飲んだら25mmくらいが排卵』と言うのは聞きました。
    第一希望は妊娠する事ですが、ついでに産み分け(女の子)もする?と言う事で『排卵前にタイミング取った方が良いから』と、早めのタイミングになりました。

    こちらとしては年齢的な物もあり、万全を期したいと言うか、良いタイミングが取れたのであれば何とか体温が下がらない様な手立ては無いか…と言う気持ちです。

    今の時期に高温を保つためにhcg注射をお願いするのは意味がないのでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/12 12:13
  • ありがとうございます。
    昨日petit_maisさんの回答を見た後、診察を受けて来ました。

    4/9時点で22mmと言われていましたが、昨日は21.6mmで、卵胞が細長かった4/9より形が丸いので『今日か明日が排卵かも?』との事でした。尿検査では色が薄かったので明日(4/13)かな?と。
    hcg注射は言ってみたところ、説明の後に打ってくださいました。

    が、お察しの通り、不妊治療専門ではありません。近くに不妊治療専門がないのと、近隣では不妊治療でも有名との事で通い始めましたが、昨日の回答を見て、今期ダメだったら専門を探そうかなと思いました。
    そんなに熱意も何もかも違うものなのですね。相性の良い病院が見つかればと思います。

    今朝また36.25と体温が低く、排卵で低いのか、高温期に入っていなかったのか…
    昨日の丸い卵胞が破れているか、職場近くの産婦人科に見てもらいに行こうか悩んでいます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/13 10:21

A 回答 (2件)

私は、高温期にhcgとルトラールで黄体ホルモンを補充していました。


先生にお願いすることは全然悪いと思わないですが、
先生によっては気分を害する人もいると思います。
それを恐れていては、こちらから何も働きかけができないので、
ダメもとで言ってみてはいかがでしょうか。

黄体ホルモン値の検査は、不妊治療の基礎というか、
もっとも基本的な検査の1つだと思います。
基礎体温は参考資料の1つであって、
グラフがあろうとなかろうと、必要な検査は受けるのが通常です。
病院は、不妊治療専門ではないですね・・・?
お近くに専門がないのなら仕方がないのですが、
できれば専門の方が信頼できますよ。
妊娠しづらい人を妊娠させたい、という熱意も全然違います。
私は、一般の産婦人科と専門クリニックの両方に通った経験があります。
一般的な産婦人科は、治療がしっくりこなかったし、
「ここは妊婦さんの手伝いをするところなんだ」と感じました。
1年間通って結果が出なかったのと、
妊娠していない自分がいるのは場違いに感じたので、専門クリニックに変えました。
専門は、1人目を授かる前にお世話になったところで、(舞い戻ったわけです)
転院して2周期で2人目を授かることができました。
またこの先生にお願いすれば何とかなりそうだ、という安ど感も、
もしかしたらよい方向へ向かう原因になったかもしれません。

幸い、次へ!と方向転換が先生のようで、その点はよかったと思います。
漫然とタイミング法だけ続ける先生も、中にはいると聞いているもので・・・
年齢というタイムリミットがあるので、ただただタイミングでは、時間の無駄です。

高温期を安定させたいのは山々なのですが、間違いなく排卵していることが前提です。
今周期、排卵後に基礎体温が安定しないのか、排卵していないからガタガタなのか、
調べてもらうのが一番です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

クロミッドを処方される前に、一通りの検査は済まされたでしょうか。


検査項目の中に、黄体機能不全の検査が入っているのが通常なのですが、
その検査はされていませんか?

hcgを補充すると、高温期が安定します。
また、排卵のきっかけを作るので、排卵間近の大きな卵胞が育っているときに、
タイミングを取りやすくする目的で注射することがよくあります。
卵子の質を向上させることでも高温期が安定しますので、
今は排卵誘発剤でどの程度の効果があるのか、もしかしたら様子見をしているのかもしれません。

排卵済みの確認はしてもらいましたか?
必要に応じてhcgを注射して、排卵を促します。
4月9日の卵胞は、22ミリ(2.2ミリとありますが22ミリですよね?)ということで、
クロミッドで育てた卵胞は、通常よりも大きめで排卵することが多いです。
なので、排卵少し遅れても不思議ではありません。

排卵していないのかな?という察しがつけば、再受診した方がよいと思います。
基礎体温がしっかり上がるまでは、1日おきで良いのでタイミングを取ってください。
せっかく基礎体温を測っているのですから、データを役立てないともったいないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!