dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場でメールサーバを管理しています。
メールサーバを新たにしたく、旧⇒新のメールサーバの移行方法を模索しています。
旧メールサーバはDebian5.0、新メールサーバはCentOS6.7でどちらもPostfixが稼動しています。
旧メールサーバはシングルドメインですが、移行先メールサーバ(新)は既に複数ドメインで
稼動しています。そのため新メールサーバではVirtual aliasテーブルを採用しています。
よって旧メールサーバのメールアドレスは、新メールサーバにドメインを追加する形となります。

当初思い描いていた方法は、新メールサーバにアカウントの作成は最初行わず、
DNSのMXレコードに、
IN MX 10 新メールサーバ
IN MX 20 旧メールサーバ
の設定を行い、新メールサーバには、旧メールサーバへのrelayhostの設定を行う。
DNSの情報が反映するまでユーザは旧メールサーバからメールソフトで受信する。
DNSの情報が反映した時点で、DNSのMXレコードから旧メールサーバの設定を削除
し、新メールサーバのrelayhostの設定も削除し、新メールサーバにメールアカウント
を追加後、ユーザのメールクライアントのPOPとSMTPの参照先を新メールサーバに
変更して継続利用してもらう。
というものでした。しかしながらこの方法では新メールサーバにアカウントがないため、
新メールサーバにメールを送信しようとするとユーザがないため送信できないことがわかり
ました。
そこで、
まず新メールサーバにアカウントを作成しておき、上記の要領でしばらく運用すれば、
新メールサーバに届いたメールは旧メールサーバに転送されるため、DNS情報の反映後
転送設定をやめ、ユーザにクライアントソフトのPOPとSMTPの参照先を変更してもらえ
ば良いだろうとの考えに変わりました。

以上の考えで実施した場合、問題なく移行できるかご意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

Mailrdir形式であれば、ディレクトリをコピーするだけでcourierからdovecotへの移行もできますよ。


私は何度かやってます。
ただ未読などがクリアされてしまったりするので、変換したほうが良いと思います。
「courier-dovecot-migrate」で検索してみてください。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実績ありとのこと、私もできるか調べてみます。

お礼日時:2016/04/14 15:36

あまり一般的な手法ではないような気がしまが、特に問題はなさそうに思います。


あとは転送設定をやめた直後に、旧メールサーバをセカンダリとして設定しなおすことも必要でしょうね。
世の中には意図的にプライオリティの低いMXにメールを投げてくるものもありますので。

またDNSの情報が反映の時間差を気にされているようですが、それに関しては普通はTTLを変更して対応します。
TTLを無視するネームサーバのことが言われることもありますが、実際にはそういうものは(設定ミスは別にして)見かけたことはありませんし、もしあったとしても無視して良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問していながら良く理解できていない部分もあり、変な質問になってるかとも思います。^_^;
質問してから現在もメールのディレクトリを確認中なのですが、説明で不足していた事項としては、Courier POP3らDovecotへの移行になります。
ですのでMailのデータ移行がそのままコピーして貼付けでいけないためご質問させて頂いた方法となりました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/04/14 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!