No.2ベストアンサー
- 回答日時:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E3%82%8A …
>また、漢文の訓読において、漢字の右下に小さく付したカタカナも送りがなと呼んでいるが、これは上記の送りがなの範疇を越えて、訓読上必要な助詞等も<読み添える>もので、厳密には「添えがな」[1]というべきものである
上記の「読み添える」ですね。要するに「漢文」の訓読に際して、漢字の右側に小さなカタカナで書かれるものを、通常「送り仮名」と読んでいますが、それとは別に日本語で漢字・仮名交じり文を書くときに、漢字の直後につける仮名をも「送り仮名」と呼びます。
「美い」 「美しい」 「美くしい」のどれが正しいか、というのが「送り仮名の付け方」の問題です。
それに対して、漢文訓読では、「伯楽不常有」を訓読するとき、「伯楽ハ常ニハ有ラズ」のカタカナの部分を漢字の右側に小さくカタカナで書くのを「送り仮名」と呼んでいます。(「ズ」だけはちょっとちがいますが)この漢文訓読の場合は、正しくは「添え仮名」と呼ぶべきだという説明の中で、「読み添える」が登場します。
正しく読むために「添えてある」ので「読み添える」と言いたかったのでしょうが、辞書にも載せていない言葉なので、わたしは「書き添える」で意味が分かると考えます。
>また、漢文の訓読において、漢字の右下に小さく付したカタカナも送りがなと呼んでいるが、これは上記の送りがなの範疇を越えて、訓読上必要な助詞等も<読み添える>もので、厳密には「添えがな」[1]というべきものである
上記の「読み添える」ですね。要するに「漢文」の訓読に際して、漢字の右側に小さなカタカナで書かれるものを、通常「送り仮名」と読んでいますが、それとは別に日本語で漢字・仮名交じり文を書くときに、漢字の直後につける仮名をも「送り仮名」と呼びます。
「美い」 「美しい」 「美くしい」のどれが正しいか、というのが「送り仮名の付け方」の問題です。
それに対して、漢文訓読では、「伯楽不常有」を訓読するとき、「伯楽ハ常ニハ有ラズ」のカタカナの部分を漢字の右側に小さくカタカナで書くのを「送り仮名」と呼んでいます。(「ズ」だけはちょっとちがいますが)この漢文訓読の場合は、正しくは「添え仮名」と呼ぶべきだという説明の中で、「読み添える」が登場します。
正しく読むために「添えてある」ので「読み添える」と言いたかったのでしょうが、辞書にも載せていない言葉なので、わたしは「書き添える」で意味が分かると考えます。
No.1
- 回答日時:
「読み添へ」のような語が、どんな文に出ているのですか。
一行だけでもいいから(勿論詳しい方がいいです)、その文を書き出してください。(「書き添ふ」なら見かけるのですが、「読み添ふ」は見たことがありませんので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
明かり 明るい
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
日替わり?日替り
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「ねじる」の送り仮名は「捻じ...
-
「いちばん」or「一番」
-
列車の車内案内(次駅名表示など)
-
俳句や短歌におけるカタカナ表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
日替わり?日替り
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
「いちばん」or「一番」
おすすめ情報
古文の中の文章ではなく、その解説の文章で出てきます。国文学の専門用語のようなんですが・・・