dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか?どちらを使えばよいか迷っています。教えてください。

A 回答 (5件)

送りがなは活用する部分だけです。


ねじる、ねじらない、ねじれば、ねじろ、ねじり

「じ」は動きませんから、
捻る、捻らない、捻れば、捻ろ、捻り
となるのです。

日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「捻る」と書いていたのですが、自信がなくて。
活用まで考えていませんでした。
勉強になりました。

お礼日時:2010/11/07 19:22

「ねじる」の送り仮名には二種類あります。

どちらも正解です。

複数の読み方がある場合、送り仮名を活用する部分だけにすると読み方がわからなくなる場合があります。
例えば「終る」と書くと、「おわる」なのか「おえる」なのかがわからなくなってしまいます。
「ねじる」の活用語尾は「る」なので、活用する部分を送り仮名にするというルールだけで考えるなら「捻る」となりますが、これだと「ねじる」なのか「ひねる」なのかわからなくなってしまいます。このため「ひねる」には送り仮名が二種類あるのだと思います。


活用する部分を送り仮名にするというのはあくまでも法則性のひとつであって、上記のような例外もあります。
ほかにも自動詞と他動詞が対応している場合に、活用する部分以外も送り仮名とされることがあります。
例えば「起きる」と「起こす」など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
読みやすくするためには「捻じる」のほうがいいということですかね・・・

お礼日時:2010/11/07 19:20

 

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/170058/m0u/ …
 と
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/170059/m0u/ …
 両方ありますね。

 なお、“ひねる”では
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/186584/m0u/ …
 となっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どっちを使っていいのか迷ってしまって。
ひらがなにするのが一番間違えがなくていいんでしょうかね・・・

お礼日時:2010/11/07 19:16

辞書で確認しました。



「捻じる」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
辞書でみたら、「ね[じ]る」となってました。
「捻る」と書いてました・・・

お礼日時:2010/11/07 19:14

 


http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/170059/m0u/
「捻る」です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ねじる」と「ひねる」と読めて微妙だなあと・・・

お礼日時:2010/11/07 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!