プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

三菱自動車、軽62万台の「燃費データ改ざん」。変わらぬ企業体質で再び失墜。ご意見どうぞ。
参考URL:<三菱自不正>「ユーザー離れ確実」 海外向けも調査
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/ …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (23件中1~10件)

どの企業でも、必ず有るはずです。


有ります。

例えは悪いですが、一つ1円の部品を抜けば、何万台、何千万台作れば、何万円、何千万円の節約に繋がるのですから。
データ改ざんも同じと思います。

でも、それが人の命や環境問題に影響するのなら、絶対に許せませんけれども。
    • good
    • 0

ちょうどEKスペースに替えて1カ月経った時のこのニュース…


上手く言えないモヤモヤ感があります…
    • good
    • 1

残念です。

幾多と前例があったと思います。何故活用出来なかったのと・・・
    • good
    • 0

この事件は、世界の日本産業すべての見方が変わってしまうかもしれない大事件です。

残念です。三菱のおごりか、あせりか?
    • good
    • 0

ランサーは名車だと思う、でもそこで終わっちゃったのかなあ。


ギャランがギリなのかな?

でもラムダとかスタリオンとか面白車あったんだけどなあ

パジェロはなんちゃって四駆だから相手しないけど(後ろが重いから垂直の坂とか登れない)
(標準幅の冬タイヤだと雪国なら平気でスタックする)あくまでも なんちゃって

普通のランサー あんなん もう こないんだろうね

もちろん秘書のせいにするやつと同じ形をとって一従業員のせいにして
逃げようとしている あれが 悪いんでしょうけど

あんな変なクルマたち いすゞか三菱しか出なくて、そのどっちも・・・

乗用車部門は撤退でトラックだけってことに
    • good
    • 0

「燃費」? くだらない。


燃費など、元々がカタログ上の「数字のお遊び」。
そんなものに社運を賭ける値打ちなど無い。

そんな事より、今や日本車も外車もちっとも面白くない。
つまらん、つまらん。
’60年代のアメ車よろしく、’70年代や’80年代の
日本のクルマは「トンガッテ」いたのに、
流線型がもてはやされてから、クルマは車になってしまった。
トンガレ、トンガレ、個性を主張しろっ!!

そうすれば、燃費にすがる「設計」が如何に下らない事か気づくだろう。
    • good
    • 2

これほど、悪業を繰り返す企業が存在してることが恥ずかしい



何回も企業犯罪を繰り返す三菱自動車、再生が望めない。

生命を乗せてるクルマをもう三菱自動車に作らせてはいけないです。
    • good
    • 2

旧財閥体質が相変わらず蔓延っている「企業病」という感じがします。


そういう企業的な不祥事が発覚した際に、「お客の方を向いて対応するか」、それとも「社内に向いて保身や隠蔽に作用するか」に分かれるそうですが、三菱はまさに後者の典型ですね。
以前にも2度のリコール隠しがあったり、トラックからタイヤが外れて母親が亡くなるなどの事件を起こしていながら、三菱というブランドを守る体質は変わっていなかったんですね。
今回の件で、三菱や日産軽の今までの「エコカー減税」はどうなるんでしょうね?
    • good
    • 2

(1)他社が検証実験して分かるレベルの明らかな間違いに社内の誰も気づかない技術力の低さは問題です。

普通は誰か「ご意見番」的ポジションの人が「感覚的に何かおかしい」と言うはず。
(2)「改ざん」という言葉を安易に外部に発信することを恥と思わない広報部門の能力の低さも問題です。
事実に基づいた上で、最大限会社の不利益にならないような言葉および伝え方を慎重に選ぶのが広報部門の信条。こんなのは、営業や設計の主任クラスが新人君に指導するレベル。
    • good
    • 0

三菱自動車は問題点をエスカレーションする仕組みができていないために、このようなことが続くことになっています。


例えば、あなたが責任者で目標が達成できない場合に、自分を守るためには目標が達成できたように見せることは良くあることです。
東芝の会計問題も同様です。
そのようなことは起こるものと想定して、問題がライン以外の経路で取締役会まで上がるように仕組みを作る必要があります。
平たく言うと、セクハラやパワハラの問題の対応と同じです。
そのような仕組み無いために、上司が自分を守るために隠蔽できるシステムになっていると思われます。
これが治らない限り、このような不正は再発するでしょう。

詳しくは、
http://media.nakano-pe.jp/archives/6378
をご覧ください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!