
先日祖母が亡くなりました。
祖母は車で3時間ぐらいの田舎の老人ホームに6年入居していました。
近くに長男(母の弟、私の叔父)夫婦が住んでいて老人ホームに入居するまで10年近く同居していました。
老人ホームに入居してからも毎日のように訪問していたようです。
喪主はその叔父です。
お通夜とお葬式に出席するのに遠方の親戚が多いので数名、前日に行って叔父の家に泊めてもらいました。
泊めてもらったのは、叔父の息子2人それぞれ夫婦と私と私の両親と母の妹夫婦と祖父の弟の合計10人です。(田舎なので結構広いです、6LDKの2階建、車は無料で停められる所がたくさんあります)
私の姉夫婦も出席したかったそうなのですが、お通夜もお葬式も平日に行われた為、共働きで仕事を休む事ができず、出席できませんでした。
その週末に日帰りで仏壇にお参りには行ったようです。
そして来月49日法要があります。
今度は日曜日に行われるようなので姉夫婦共に出席したいそうです。
でも午前10時から始まる予定でやっぱり上記のメンバー10人が前日に泊めてもらう事になります。
話は長くなりましたが、母が言うには姉は49日法要に出席する必要はないというのです。
叔父の家にそんなに多く泊めてもらうのにも朝食や夕食とかもごちそうになるし、法要のお膳代もかかるし、迷惑をかける事になると言うのです。(実際姉にはまだそこまで言ってませんが、なんとか言って行かせないようにすると言っています。)
もちろん泊めてもらった時は両親は少しお金を渡したり、手土産とかビール1ケースとか持って行きます。
そもそも孫はそんなに縁が近くない、身内から遠いとか言うのです。
というか49日法要は喪主に来て欲しいと招待されない限り行くのはおかしいというのです。
そうなんですかね、49日法要って呼ばれていないのに自分から行くのはおかしいですかね?
それと孫は行く必要はないんでしょうか?
(私は独身で親と同居していて父と車の運転を交代する為に行くようにと言われました。)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
みなさん、間違えている。
法事は、喪主が呼ぶ人を決めて招待します。
・・・行けない人、行きたくない人もいるかもしれないが、その時は丁重に断る。
・・・行きたい人がいる場合は、招待された人が先方に娘も出たいというのだがと相談してみる。
かかる経費を見込んで、その分は余計に包みますし、そのための準備も見越しますから気にしなくてよいです。
大事なことは、法事に参加したいという気持ち・・・それが喪主にとってこの上なく幸せなものです。
こちらで、とやかくもめるのではなく、先方に聞けば住むことです。
私の親族も49日の法要は、たくさん集まりますよ。・・。本当は呼びたいけど、迷惑だろうからと呼ばれない可能性もあるので、先方に聞けばすむこと。来客が多いから面倒という家ではなさそうですし。
色々なカラミがある問題なので、ここで聞いたって、また一般論も通用しません。ぜひ、ご参加ください。(^^)
ありがとうございました。
そうですね、母が叔父に姉が行きたがっていると頼めば、快諾してくれると思うのですが、母は「そんな事頼みにくい」の1点張りなので、難しそうです。
No.6
- 回答日時:
すでに多くの回答が付いていますが、3つの本質をわきまえないといけません。
(1) 通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は事前に喪主・施主から案内があった人だけがお参りします。
(2) 葬儀や法事は故人に対する儀礼ではなく、喪主・施主に対する儀礼です。
(3) 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。
------------------------------------------
(1) について、ご質問文を読むかぎり、質問者さんに案内は来ていないのですね。
法事は読経が済み次第、酒食が振る舞われ、帰りには引き出物が用意されています。
これらは事前に人数を確定し業者に発注してあるのですから、飛び込み訪問は御法度です。
(2) について、甥や姪まで近い親戚と考えるかどうかは、個々人によって異なります。
喪主・施主が近い親戚とは、自分の兄弟と伯父・叔母あたりで線引きすることは、ごく普通のことです。
もちろん、超高級取りだとか町の名士だとかいうのなら、親戚の環も限りなく広いでしょうが、冠婚葬祭にはお金がつきものなのです。
少々の香典・御仏前をもらったところで、その何倍もの出費が避けられないのです。
失礼ながら並のサラリーマン家庭で親戚の環を広めすぎたらたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまうのです。
(3) について、まだ独身のお若い方なら、親が隠居するまでは出る幕がありません。
隠居しなくても何らかの都合で親が出られない場合は、親の名代としてお参りすることはありますが、親が健在なのに親子そろって出るものではありません。
そんなことをしていたら、(2) と同じく、主催者側に大きな負担となります。
ということで、質問者さんはまだ当分の間、遠慮しておきましょう。
ありがとうございました。
私はあまり行きたくないのですが、親が運転手代わりに行くようにという事です。
この叔父は特に幼い頃からよく息子さん(私のいとこ)と遊んだり泊まらせてもらったり1番付き合いが多かった親戚です。
それと今回は姉の事を聞いているのですが、姉も行くべきではないって事ですね。
No.5
- 回答日時:
親等って言葉しってますか?
1親等は親・子
2親等は孫・きょうだい
3親等はおじ・おば・ひいじいばあ、ひまご
4親等以上離れていたら結婚できます。いとこなどが4親等です。
孫はめちゃ近い血縁者ってことは納得できますよね?
本来なら仮通夜、通夜、お葬式はもちろんのこと、全ての法事に参列すべきです。なんといってもきょうだいと同じだけの血縁の濃さです。
また学校や会社で認められる「忌引」も祖父母の場合3日間で、
これは配偶者(10日間)親(7日間)子(5日間)に次ぐきょうだい(3日間)と同じです。
で、問題なのはやはり遠方での法事となるとどこに誰が泊まるとか、ホテルなどの宿泊所を手配するとか、いろいろ大変なので「孫」の立場なら欠席せざるを得ないってことになると思います。
先程も書いたように孫は呼ばれていなくてもお参りするのが当然の立場ですが、今後の親戚関係を良好に保つのなら喪主の言うとおりにすべきかもしれませんね。
ありがとうございました。
孫は血縁関係が近いんですね。
でも遠方なので必ず出席するべきって事ではないんですね。
喪主は特に来てほしいとか言っていないみたいです、お願いして行くとかも変ですよね。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
四十九日の法要は、閻魔大王が故人の運命を決める日ですから、故人が極楽へ行けるようにと、残された者達が故人の成仏を願いながら営む「忌み明け」の法要となります。
重要な法要ですから、遺族、近親者、親戚、故人が親しくしていた人達を呼ぶことになります。
ただし、地理的な問題などで、呼ばれなければ行く必要はありません。
「縁が近くない、身内から遠い」というようなことは関係ありません。
まあ重要なのは、冥福を祈る気持ちですから、四十九日の法要の意味を考えながら手を合わせるだけでも良いのです。
とは言え、車の運転の交代のために同行を求められているわけですから、会食には参加せず、焼香だけでもした方が良いかと思います。
事実上のお別れですから。
No.2
- 回答日時:
必要は有ります。
ただ色んな理由で出席できない場合が多々有るのも社会生活を営んでいるなら、良く有ります。
そこは仕事や行事と四十九日法要の重要性を秤にかけて、どちらかを選ぶ事になります。
孫として行く必要があるが、現実として出席できない事も有りますので、本人が決めるしかないです。
ただし、四十九日法要は主催者側がお使いを出して初めて行くかいかないかを判断しますので、質問主様やお母さんが法要の主催者(喪主)に圧力をかけるべきでは有りません。
ありがとうございました。
やはり喪主の叔父が決める事ですよね?
実は数か月前に姉の義父が亡くなってその時も遠いからと叔父夫婦はお通夜もお葬式も出席しなかったので、悪いと思っているみたいです。
こちらは本当に縁が薄いので関係ないと思いますが。
No.1
- 回答日時:
結構な人数が泊まることになるので
気を使いますね
かなりの田舎なの?
お姉さん夫婦は共働きで
休みはきっと2人で仲良く過ごすことが多いのだろうから
それとなく途中の街でホテルを利用するなどしたらと
言ってみれば?
その方が旦那さんも半分旅行気分で
気を使わないだろうし
お膳は2人増えても
お線香代を持っていくのでしょうから
大丈夫でしょう
お葬式に出れなかったのだから
四十九日にという気持ちがあるのなら
来てもらった方がいいと思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 法事・お盆 夫の親戚の法事について。 夫が有給休暇をとって夫の母と祖母とで、車で4時間くらいの所へ行くのですが 5 2023/06/14 17:58
- 葬儀・葬式 親戚が亡くなり、昨日お通夜に行きました。私そう言うの言ったことなく右も左もわからないんですが、前日携 9 2023/02/01 13:01
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 子育て 小学生相手に家事などを任せている親は珍しいことなのでしょうか? 【私の経験】 2000年8月1日から 5 2023/06/12 02:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
祖父が亡くなりました。孫の私が49日欠席はまずいでしょうか?
法事・お盆
-
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
-
-
4
妻の祖母の49日は欠席しても大丈夫?
葬儀・葬式
-
5
法事に孫は出席しなければならないのでしょうか。
葬儀・葬式
-
6
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
7
義祖父の納骨に孫が仕事でいかないはどう思われますか? 4月から働き出した新人看護師です。 たまたまそ
葬儀・葬式
-
8
四十九日の法要を欠席することについて。
葬儀・葬式
-
9
四十九日に出席する孫は香典不要ですか?
葬儀・葬式
-
10
義父の四十九日。私の親は…
葬儀・葬式
-
11
法事はどこまで出席するものですか?
葬儀・葬式
-
12
49日法要を平日にするらしいのですが
マナー・文例
-
13
一周忌に行かない
葬儀・葬式
-
14
妻の祖母の49日は遠方でも夫の私は出席するのが常識?
葬儀・葬式
-
15
一般的に、祖父母の納骨(四十九日)には参加するべきでしょうか?平日の場合は有休をとるべきですか?
法事・お盆
-
16
夫の祖母の四十九日のご仏前の金額と粗供養について。
葬儀・葬式
-
17
ひ孫の葬儀参列のついて教えて下さい
葬儀・葬式
-
18
法事ってわざわざ仕事を休んでまで行かないといけないんですか??
子供・未成年
-
19
義父の四十九日
マナー・文例
-
20
葬儀には出席しないが、忌引休暇はもらえるのでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
創価学会の一周忌
-
長男嫁にできること、するべ...
-
娘婿の母方の祖父の葬儀で火葬...
-
兄嫁の弟の葬儀
-
義父の父の葬儀に、私の母は参...
-
喪主が身体障害で葬儀ができな...
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
妻の祖父母が亡くなったときの...
-
本家の葬儀について
-
葬儀での受付をやっていいのか?
-
葬式での外孫の役割
-
義父の葬式の手伝いについて
-
父の納骨式、一周忌に呼ばれな...
-
緊急同級生の葬儀・・困ってます。
-
面識のない人のお葬式に参加す...
-
葬儀 親族席順について
-
主人の祖母のお葬式に2歳児と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報