
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そんな深く考えたことは無かった、ですが、仕事柄、以下のような印象を持っていました。
建築家:ミースが、機能美を唄い、建築家:コルビジェが、「形は、機能に従う。」と言っていることから、
「究極、物事の本質を、突き詰めれば、シンプルな形態に到達し、しかもそれは美しい。」と言うような
解釈をしていました。
例えば、「日本刀」は、「戦う、切る」と言う機能を、究極に突き詰めて、結局は、美しいものになっている、ように思います。
実際、例えば、建築を真剣に設計しようとする時、不要なデコレーション、思い込みを、そぎ落としていくと、
結果として、思いのほかシンプルな形状に、到達します。
仕事柄、このように感じていたので、逆に、「一目、シンプルで、簡潔でない計画案」は、「まだ、そぎ落とし」が
不足している、と、「計画案の見直し」をすることが、多い。
「本質は、単純であるべきだ。」と言う意味に、解釈していました。
「シンプルイズベスト」を実生活(お仕事)に活用されている事が、よく伝わってきます。
だから説得力があります。
有り難うございました。
No.17
- 回答日時:
こんにちは、yy8さん。
13番neutralingです。ご返事ありがたうございます。
【庭の掃除事件?】に関しては【粋】と言われれば確かにそうなのですが【ええカッコしい】のような気もしますね。庭の掃除をしろと言われた坊は【clean】にした後【beautiful】にしておくことを求められているのだからちっともシンプルではありませんね。そのやうな作為的な美もどきに対してblueさんが気に食わないと仰るのもよく分かるのですよ。一時的な美もどきだから。というのは少し長めの道草でした。
>Neutraling さんは仕事を抜きにした場合、装飾のない部屋と、多少ある部屋とではどちらが気分がいいですか。
:あはは。13番では【clean】か【beautiful】かどちらかを選ぶならどうするか、どちらが【ラク】かという話をしましたが、【ラク】か【タノしい】かどちらかを選べと言われれば僕は間違いなく【タノしい】を選びます。僕は芸術については完全に音痴なのでblueさんたちの話には付いて行けないのですが、刑務所や閉鎖病棟のような清潔だけど殺風景な部屋はとてつもなく退屈で【楽しくない】ので好きません(ちなみに刑務所には入ったことが無いので推測でしゃべっていますが)。かういう刺激の少ない部屋にいると【ラク】なのでせうけれど。繰り返しますが僕は【ラク】か【タノしい】かどちらかを選べと言われたらやっぱり【タノしい】を選びます。だから振り子時計が掛かっているし花が咲いてるし息子の写真が張ってあるしトランペットが置いてあるしCDが200枚ぐらい置いてあるし服はモノクロではなくオレンジ色やピンクや黄色や緑や青のものが多いし、部屋にメダカやカエルが住んでいるときもあります。面倒くさいけどその方が楽しいので。
>grass さんをこてんぱんにやっちゃってみて下さい。
:それは無理かな。上記の通り僕は芸術音痴ですし、そもそも僕は理屈をしゃべることができず、感覚でしゃべることしかできませんから【論破】ということができません。
______________________
【単純が最高】という意味なら、僕は同意しますよ。自分が【どうあるか】【どうありたいか】【そのためにはどうしたら良いか】【(甘える対象として)何が必要か】これぐらい理解していれば充分でせう。だっていつもいつも人の顔色を窺ったり失敗しないように転ばぬ先の杖をたくさん持ち歩いたりしていると疲れます。たまにはお花に心を奪われるのも楽しいので良いと思ふしたまには友達の心配をするのも良いと思うのだけど、【あれにもこれにも心を奪われっぱなし】【あれもこれも心配しっぱなし】でいると自分が消えてしまひます。自分が自分として生きていることができなくなつてしまひます。これをもっと単純な言葉にすると【自己中こそ最高】ということになります。省略しすぎでせうか。
___________
以下、完全に余談です。日本のレストランで出されるピザは、トマト(赤)の上にチーズ(白)の上にピぴマンやホウレン草(緑)が乗っていて、トウモロコシ・パプリカ(黄色)が乗っていて、茄子・キノコ(黒)が乗っていて、ソーセージ・ハム・サラミ・サーモン(ピンク)が乗っていてお花畑のやうに華やかなのですが、イタリアのピザは生地の上にソースとチーズthats all!といった感じでとても単純で、だから日本人が見るとたいていがっかりすると思ひます。でも食べてみてください。あれはソースこそ野菜・魚介類などの旨みなのです。だから余計なものを乗せません。一見ものすごく単純ですけどね。
無駄話が長くなり申し訳ありません。お読みいただきましてありがたうございました。これだけ話したのに何か話し足りていないような気がするのは僕がなかなか単純になれないから、といふことにしておきます。
バトルが見られなくて残念。
自己中が最高とは思いませんが、私的時間になると私は殻に閉じ籠ります。
精神的にラクだから。
Neutraling さんはちょっと疲れているように思いましたが、周囲に気を使いすぎではないでしょうか。

No.16
- 回答日時:
こんにちは。
あほなさんの言葉を借りれば、この質問自体がシンプルで、「遊び」の部分が多いのだと感じます。それだけに多様な意見も出てくるし、一方で拡散し過ぎて収拾がつかなくなる(笑)
個人的にはこのように百家争鳴といった趣きは嫌いではありません。回答者が自由に考え、自由に発言できるという意味では、
この質問はわたしにとっても有意義なものです。
このsimple is best ( Simple is the best ) が、本当に和製英語なのかは、まだよくわかりません。
(わたしのフェイスブックのフレンドや、ブログのフォロワーはほとんど外国の人たちなので、質問をすれば答えてくれると思いますが、ここのところあまり投稿していないので、いきなり「質問」という形で現れるというのも躊躇われます(苦笑))
これが仮に「和製英語」だとしても、日本(人)の美意識=「簡素」「質素」であるとは言い切れないようです。
「俳諧」や「茶の湯」などは確かにミニマリズムの美意識を持ちますが、安土桃山時代の鎧・兜などは実に奇抜なデザインが多くありますし、「刀」にしても、鍔や鞘、柄の部分には後にヨーロッパでのジャポニズムに影響を与えた意匠が様々にほどこされています。
ヨーロッパの印象派以降のアート・ムーブメントに与えたジャポニズムの影響は、主にその「凝った」「意匠性」であって、ミニマリズム的美意識ではありませんでした。
一方に余韻・余情を愛でる書画があり、同時に琳派のような絢爛な美もあります。
桂離宮や東山銀閣がある一方で、日光東照宮や金閣寺のような華美な建造物もあります。
一概に「和」の「美意識」イコール「質素・簡素」とは言い切れないとはいえ、日本人の心性として、ミニマルなものへの傾斜があることは明らかなことで、それはアニミズムと関連があるのかもしれません。
◇
と、まあいろいろと御託を並べましたが、これはわたしの「甘え」ですので、大目に見てやってください。
印象的なのは瀬里香くんの「庭のお掃除事件」
「きれいに掃除したのがミエミエだから、落ち葉を少し落としておけ!」
きれいに掃除した道も好きではありませんが、わざわざ落ち葉を落としておくという「作為」こそわたしの美意識と真っ向から対立するものです(苦笑)
捨て台詞を言わせてもらえば、現代のこの国には倫理や論理は生き延びているかもしれませんが、「美学」は死に絶えたと云っても決して言い過ぎではないでしょう。
PS.
「それでもぼくらは肉を喰う」楽しんでおられるようでなによりです。ゆっくり味わってください。
芸術とか美術も「表現」だから、その方法や手段がシンプルであったり複雑であったりするのは、目的に叶っているからと言うのが理由なのだろうと思います。
日本人の簡素に対する美意識は、たぶん西洋の文化にはなかったので、それが特徴として目立つのではないでしょうか。
その日本人の感覚を学んだ現代の西洋の人達がシンプルが何とかだ、なんて言い始めたのを、現代の日本人が逆輸入したような感じがします。
「庭のお掃除事件」は私は始めどのように捉えようかと、悩みました。
そうしていたら、ふと「粋な」と言う言葉が思い出されて、そうか、無理に“美”に関連付けない方がいいんだ、と思ったんです。
「粋な」と言う見立てが当たっていれば、江戸っ子の“本音をストレートに表すことの照れ”の心理かと思います。
それをかっこよくした仕草、言動が粋、と言うものかと思っています。
No.14
- 回答日時:
NO7です。
追記させて頂きます。先ず、このテーマ「シンプル・イズ・ベスト」を発していただき、感謝いたします。
今、私の頭は、「過労死」寸前です。(このテーマのせいか、酒のせいか、は、分かりませんが。)
NO1さんのお言葉に、「和製英語」と言う言葉が有り、NO8さんのお話に、それを補完する指摘が有って、
とてもショックでした。
「シンプル・イズ・ベスト」が、日本人の発した言葉であるならば、その発想、根本は、
日本人が抱いている「もの」であるかも、知れません。
そのように考えると、私が勝手に「本質は、単純であるべきだ。」と考えるのも、結局は、
日本人であるからかも知れません。
「詫び」も「寂び」も、日本画や水墨画の、シンプルさも、結局のところ、日本人の求める
「価値観」「美意識」に到達するのではないか、と思え、少なからず、混乱しています。
特に、この表現が、実際の英語には無い、と言うのは、ショックでした。
尚、No9さんの指摘には、ある意味、同感いたします。
個人的に、私の最も好きな建築家は、ライトです。
緊張と解放。本当の意味での天才だと思います。
しかし、天才だけに、彼の「有機的建築」と言うのは、とても凡才には、追いつけません。
ミースは、建築的「納まりの天才」、コルビジェは、光の天才、論理の天才、と言うところでしょうか。
頂いた回答を見ているとgrass さんと話が噛み合いそうですね。意見が合うかどうかまでは分からないので、お二方のバトルの機会があるといいかな、と思いました。
有り難うございました。
No.13
- 回答日時:
こんにちは、yy8さん。
先日はしゃべりたい放題しゃべり勝手に甘えさせていただき申し訳ありませんでした。僕はこれからも甘えるのを辞めないと思ひますが毎回感謝するし謝罪を要求されれば何度でも謝ります。
さて、このお題目に適っているかどうか分かりませんが、【clean】か【beautiful】かどちらかを選べと言われたら僕は迷わず【clean】を選びます。その方が僕が快適だし楽だからです。この楽という字は【タノしい】ではなく【ラク】と読んでください。
僕は老人ホームで仕事をしてゐます。入居者さんにとってそこは住処ですから、それぞれの入居者さんがそれぞれ心地よい空間を創ります。入り口に季節の花を飾りトイレにも季節の花を飾りタンスの上に娘息子孫曾孫たちの写真を飾り壁にも美しい絵が描けてあり消耗品のストックも棚にきちんと置いてある、そんな部屋が、その人にとっては快適なのだろうと思ひます。一方、顔を洗って歯を磨くところと排泄するところと寝るところ以外なにもない部屋もあり、やはりそんな部屋がその人たちにとって快適なのだと思ひます。僕は雑用係だからどこの部屋にでも行きますが、僕がラクなのは、やはりモノが少ない部屋です。花や写真や絵画や日用品のストックなんかが置いてあると、そこを清掃するためには、それらを別の場所に移さなくてはならなくて、しかも元の場所に戻さなくてはならないんですね。一方もともとモノが少ない部屋ってのは【clean】を保つのがラクなんです。とか言っちゃって僕の部屋がどうなっているのかは秘密です。笑。
庭の掃除をして叱られた人がゐました。彼は枯れ葉を一枚も残さず片付けました。しかし叱られました。それでは掃除をしたのがバレバレではないか!片付けた後は、ちゃんと数枚のモミジを落としておけ!ですってよ。ああ話がズレちゃってごめんなさい。いろいろな美学があるようですので(?)引き続きいろいろな回答者様のお話を眺めさせていただきます。お読みいただきましてありがたうございました。
「おい、坊主(息子)きれいになったか。ちゃんと掃けたか。そうか、よし良く掃けたな。そしたら今は紅葉の季節だ。その葉っぱの二、三枚も落としとけ。分かったな」
江戸っ子の粋なオヤジの声が聞こえます。
Neutraling さんは仕事を抜きにした場合、装飾のない部屋と、多少ある部屋とではどちらが気分がいいですか。
今度はgrass さんをこてんぱんにやっちゃってみて下さい。
その時は応援しますから。

No.9
- 回答日時:
こんにちは。
はじめ、この質問と、元の質問を読んだときには、simple is best に共感していましたが、
No5,7、8の皆さんの回答を見て、どうもそうでもなさそうだと感じてきました。
例えば、ル・コルビジェの建築に関しては、わたしはその良さがまるでわかりません。であれば、フランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテルのような装飾的なものを好みます。
アール・ヌーヴォーの工芸品やユーゲント・シュティールの建築、室内装飾、家具デザイン、更にははるかに遡って、ゴシック風の尖塔のある大教会など。いずれもシンプリシティとは正反対の装飾性に富んでいます。
なんだか「実用本位」ばかり強調されると、「贅沢は敵だ」と言われているみたい(苦笑)
当たり前のことになるのですが、結局は「美意識」の問題に帰着するように思います。
例えば千利休の茶道=侘茶では、雪が降れば花は取り外す。「雪こそ花」という美学です。
一方、小堀遠州の「綺麗さび」では、「雪の中の花一輪」を美としています。
小堀遠州の師である古田織部の織部焼が極めて個性的な歪みを持ったバロック的なものであったことも。
「シンプル イズ ベスト」では必ずしもなく、またそれに収斂される必要もなく、個々がそれぞれの「美意識」を持つことが大事ではないかと思う次第です。
あ、ぶらじゅろんぬさんの投稿には驚きました(笑)
なるほど。
別の角度からの意見を頂くと、より偏りのない受け止め方が出来るように思いました。
「シンプルイズベスト」と言い出したのは、その狙い目がこれ迄の幾つかの回答に有った“機能美”と言う言葉で表せる事柄や、簡素であることの価値を認識させる事にある様に思いました。
全てに付いて言っているわけではないと、頂いたこの回答から思いました。
芸術と言われるものの多くは「シンプルイズ?」ですもんね。
この?の部分にはベストの反対、否定的な言葉を入れようとしたんですが、やわな頭は思い付きませんでした。 残念。
芸術性に付いては、また別の取り上げ方が有るのではないか、とも。
侘び茶なんかは芸術に“シンプル”を強調させたような、、、
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 受け答え「はい」or「承知しました」最強説 6 2023/08/16 10:12
- 哲学 哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか? 12 2023/06/02 13:50
- メディア・マスコミ 国会の質疑に立った、れいわ新選組代表が、、、 6 2023/03/02 17:34
- 会社・職場 これって私が悪いですか? 私の心が狭くしょうもない質問で申し訳ないですが聞いてください。 アルバイト 5 2023/05/20 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- その他(教育・科学・学問) シンプルと複雑の違い 1 2022/08/12 13:31
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- カップル・彼氏・彼女 彼女の僕への質問や悩みについて 真摯に受け取り ちゃん考えた言葉でいつも答えています。 しかし逆に 1 2022/07/18 19:33
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
みんな愛し合ってるかい!?
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
「粋」について外国人にわかり...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
ノウマクサンマンダーバーサラ...
-
あなたの知ってる偉人の名言教...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
どなたかご紹介願います。
-
昇進して部署が移動になると決...
-
人間の思考や感情は言葉にする...
-
至急 作文で「その人にとって◯◯...
-
ゲーテの名言について質問です。
-
「ゼッテイに幸せにする」
-
拒否される回避条件は何
-
誰が、(できれば、どういう状...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
[誰の言葉?]読むべき本はそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「ことば道」
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
なぜ生きるか?は人のいのちと...
-
全体主義と功利主義の違い
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
おすすめ情報
さて、blueさんとのバトルが見られないとなれば、私が試みるしかないでしょう。
blueさんが命名した「庭の掃除事件」が、江戸っ子の粋なオヤジの仕業とするならば、それは“美”そのものを表現しようとした“作為”ではないのです。
美しかろうが美しくなかろうが、それは二の次の事であって、その奥に有る思いは「俺は家の前をきれいに掃除してるんだ、日ごろぐうたらしているけど、いっぱしの事はやっているんだ」と、ストレートに思われては癪に障る。
だから、ほんとはそうなんだけど、そう思われないようにモミジの葉の二三枚も散らしておくんだ。
と、云った心持がこうした“作為”となったんだと私は受け止めたのです。
江戸っ子の本音を隠す、恥じる、照れる、という心情の現れではないかと。
乞う、ご批判。
たった一つの言葉でもいろんな受け止め方が出来て、だから話しも膨らんで、次々とあれもこれも質問したく成ります。
だから、、、
もう少し回答を待ちたいところなのですが一旦締め切ります。
「シンプルイズベスト」を実際に活用されていると言うNo.7が私にとってのベストアンサーとなりました。
皆様、有り難うございました。