dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年35歳の独身で、7年お付き合いをしている47歳の彼がいます。彼はバツイチで高校3年生になる娘を引き取って育てているシングルファザーです。彼の両親は高齢ですが健在で孫の面倒はかなり積極的に看ています。
 4年ほど前に一度結婚の話が出ましたが、彼がシングルファザーであることが主な原因で、私の両親が反対しました。その後すぐ、私の祖母の不幸があったり両親が病を得てしまったり、重ねて私の仕事も忙しかったりと結婚の話どころではなくなってしまいました。私がそのような状況だったことと、両親が反対していたこともあり、彼にしてみれば様子を伺っていたようなのですが結婚に向けて具体的に動くということはありませんでした。
 2年前にも父に「彼が挨拶に来たいと言っている」と話したのですが、「体調が思わしくないから今はやめてほしい。元気になってからにして欲しい」と言われ、またも結婚の話ができずにいました。その1年後の去年秋に父が亡くなり、結局父と話すことができないままになってしまいました。
 知人たちは、1周忌が明けたら結婚したらと言ってくれていますが、先日叔母からずっと気になっていて言えなかったということで話をされました。叔母には彼の詳しい話はしたことはありませんでしたが、周りの人たちが話すのを聴いて、意を決してとのことでした。
 まずは私の彼が父のお悔みに来なかったこと、香典だけを預け線香の一本もあげられない人間、常識では考えられないということです。金だけあげて私たち家族、特に亡くなった父をバカにしていると。また、反対されても私を本当に好きで結婚したければ、断られても挨拶に来るものだ、男として人として誠意がないと。更に結婚もしていないのに、私の姉妹と仲良くしていたことも許せないと。また、父が息を引き取る数時間前に私のことを「残念だ」と言っていたと。どういう意味の残念なのかはよく分かりませんが、きっと彼のことを言っているのだと思います。最期私も看取りましたが、父は結婚のことに入院中一切触れませんでした。
 以上のことを話されました。辛辣な内容だったので傷つきましたが、私は何も言えませんでした。言われてみれば確かにそうだと思ったからです。母は何も言いませんが、きっと叔母と同じような気持ちでいると思います。やっぱり親の言うことは大事だなと思いますし、親を悲しませてまで結婚したいとは思いません。が、彼にどうやって切り出そうか悩んでいます。私も年齢的に焦りもありますが、子どものいる人との結婚や彼の両親の高齢なことも考えると一歩踏み出せず、ここまでズルズル来てしまいました。自分の覚悟の足りなさや現実から逃げていたことも問題だったと思います。
 長文乱文で申し訳ございませんが、アドバイスをお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 自分の親のことを大事にしたい気持ちもあれば、自分の幸せを考えて踏み出したい気持ちもあります。できれば両方叶えたいのですが、現状では無理そうです。叔母が反対する気持ちも分かるので、今はまだ迷いが出ては消えての繰り返しです。父の病気が分かった後、私は母に「余計な話をしないで」と言われショックでしたが、余命いくばくもない父と過ごす時間を大事にしようと、できるだけの時間を家族と過ごす努力をしました。母は精神的に不安定で通院もしており、ここで私が騒ぐのはまずいと判断しました。彼も、彼のご両親も娘さんも理解してくれています。父の最期に多くの時間を費やした母と叔母には、頭が下がる思いですし感謝もしています。私も私なりにできることはやってきたつもりです。でも父が「残念だ」と言っていたというのを叔母から聞き、とてもショックでした。家族のことを想い、よかれと思って来たことが全て裏目にでていたのでしょう。

      補足日時:2016/05/11 09:41
  • 父が最後に入院する前に結婚の話をした時、「今は体調が芳しくないから遠慮して欲しい。元気になったら、きちんと考えるから」と私に言ってくれていたので、叔母が言っていたことが信じられません。叔母は詳しい経緯を知らないので、叔母なりに感じていたことを正直に話してくれただけだと思います。彼は彼で、父にそのように言われていたので動きたくても動けなかったと思います。ましてや命に関わる病で入院している時に、お見舞いになど連れて行けるわけもありません。亡くなった時、父のお通夜に来てほしいと彼に話しましたが、「自分が行くことで、家族で余計な騒ぎになるだろうから遠慮したい」とのことでした。私の母も妹も「彼には知らせたの?」と言ってくれるようなタイプではないので、遠慮してもらいました。しかし結果としてそのことが全て裏目に出てしまいました。

      補足日時:2016/05/11 10:01

A 回答 (8件)

私も結婚を親から反対されましたよ。


もう数年前のことですが。

私は結婚するなら絶対にこの人だと思っていたので、説得と衝突を繰り返して粘り勝ちして結婚しましたが。

失礼ながらあなたのご両親や親戚の方は、あなたがどんな相手を選んでも何かと理由を付けて難癖を付けるんじゃないでしょうか?
自分の娘に対して「今はあなたが幸せになるときじゃない」って、普通に考えてどんな状況であったとしても母親が娘に言うセリフじゃないです。

書かれている内容だけで判断するなら、彼がバツイチ子持ちという理由だけでお父様が結婚を反対されていたら、断られても挨拶に行くのもありだったと思います。

でもお父様の病気が理由であれば、断られたのに挨拶に出向くなんで、常識的に出来ないでしょ。

もし彼が無理にでも挨拶に行っていたら、それこそ非常識と非難されていたんじゃないでしょうか。

あなたの場合、ここまで家族が彼をよく思っていなく、これまで何の反論もしてこなかったなら、家族に彼を受け入れてもらうのは相当困難だと思います。

確かに親は大切ですが、「家族」って親や親戚だけではありません。
結婚相手や将来産まれる子供も「家族」なんです。
今ある家族の言いなりになって、将来の家族を手に入れられなくなるかもしれませんよ。

もうあなたは35歳にもなるんですから、誰が反対しようが、あなたが彼と結婚したいと思うなら結婚するべきだと思いますよ。
    • good
    • 3

それでも結婚したければしたらいいでしょう。


悩むぐらいだから、本気で彼と結婚したいとは思ってらっしゃらないようにも見えますよ。

そもそも本当に結婚の縁がある相手ならすんなり事が運ぶものです。
何年も前からそんなにたびたび結婚の話が立ち消えになるようなことが起こるなら、そういう縁の相手ではないのかもしれない。

縁って不思議なもんです。
わたしも何年も付き合っていた相手とはぜんぜん結婚という話にはならなかったのに、その数年後に出会った人とはとんとん拍子に進展して、出会って半年で結婚しました。

自分たちが動くというより勝手に環境とか状況が結婚向きになっていく、という感じで、わたしたちはそれにただ乗っかっていただけなんです。

ちなみにわたしも35歳。

すてきな相手に巡り会えるといいですね(*^-^*)
    • good
    • 0

お父さんが何度も逢おうとしなかったのでしょ!4年間待った!


親は別れるのを期待していた、でも貴女達は別れなかった。貴女の彼は迷った結果、香典を託したのです!イヤなら受け取り拒否したら良かったのです。香典は受け取り文句を良く言えますね、可笑しいですよ。所で彼の娘さんは貴女の事を認めているのですか、そちらのほうが気になります。貴女は実母と距離を置く覚悟がありますか?4年の歳月は何だったのか。考えてくださいね。
彼の家族が貴女を認め暮らそうと言うなら、一緒になるほうが貴女の幸せです。まだ、親が叔母がと迷いありなら、別れましょう。彼が幸せになれません!結局は貴女は親に振り回されたのです。娘の幸せを願うなら親は折れる事も大切だったのです。
彼に叔母に言われたことを話してください、彼がきっと別れてくれるでしょう。
    • good
    • 0

>私の彼が父のお悔みに来なかったこと、香典だけを預け線香の一本もあげられない人間、常識では考えられないということです。

金だけあげて私たち家族、特に亡くなった父をバカにしていると。

伯母さま(を代表する親戚一同)の、その言い方は彼に気の毒ではないでしょうか?
お父様の生前に「挨拶したい」と申し出たけれど「体調不良」を理由に断られた彼です。
親戚一同が集う告別式に出席したら「結婚してもいないのに親戚面して」と言われたかもしれません。

質問者さんが、彼と本気で結婚して子どもが持ちたいなら、年齢的にそろそろ腰を上げなければいけません。
彼の娘さんも高3にもなれば、大人の考え方が出来る歳ですし、手もかかりません(人にもよりますが)。
同士でも質問者さんの身内は、質問者さんに甘くなりがちですので、
「何もバツイチ子持ちの高齢の両親のいる人を選ばなくても・・・」と反対なさるのはわかりますが、
質問者さんが本当に彼を好きなら、親戚の反対は押し切ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます。
私も同じ考えでした。父が来て欲しくないと言って、自分が元気になってからだと言うので、私はその気持ちを尊重しました。父の癌が再発する直前だったので、私としても父が元気なうちにという想いがありました。母にはその時「もう余計なこと言わないで」と制されたので、結婚の話はもうできないなと。
そのような経緯があって、許されてもいない人をお通夜に呼ぶのはどうなのかと私も思いましたし、彼も余計な騒ぎを起こしたくないと遠慮していました。なかなか分かってもらえず、辛いものがあります。

お礼日時:2016/05/09 20:55

今更、あなたが揺れ動いてどうするんです?


あなたは、彼と一緒になりたいんでしょう?
なら、もう反対は押し切って結婚したらいいと思います。
叔母の反対理由は、逆に言えば、両親の反対は口先だけの軽いものだったと言ってるようなものです。
つまり、本気で結婚したければ反対を押し切ってでも意志を貫く態度を見せろということですよ。
なら、あなたも本気なら親の気持ちを無視して、家を出るといいんですよ。
彼にストップをかけたのは、誰ですか。
親はあなたの結婚に反対してるわけじゃないです。彼だとあなたが苦労すると思い込んでるから、反対してるんでしょう?
結婚して、あなたが幸せになるなら、親としてこんなうれしいことはないはずです。
もう、二度と負けちゃダメですよぉ。
早く幸せになってね。
それが亡くなったお父さんへの一番の孝行ですから。
(>_<)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

私が30歳までは正社員となることができず、父は正社員になるまでは結婚は許さないと言ったので、それまで待ってもらっていたんです。母にはその時、「今はあなたが幸せになる時じゃない」と言われたのをはっきり覚えています。その後私の祖母が亡くなり、父の病が分かり。。。
私としては充分今まで家族に尽くしたつもりなのですが、そう思われてはいなかったようで残念です。

お礼日時:2016/05/09 20:49

きつく書きすぎたかなと思い補足で連投しました。

彼氏も出会った時は40歳でまだ元気バリバリな時に、子育てを助けてくれている祖父母が居て直ぐに再婚も出来たのに、そちらの反対で耐えたんでしょ。あなたを待ってくれてたのに、今さら叔母さまで登場されたら、真剣に結婚を考えていても、もう疲れて泣けてくるような状態じゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。彼もバツイチで子供も引き取っていますので、私の両親からみると条件が最悪なのも分かりますが、待ってくれたことも事実です。私も仕事がようやく軌道に乗り、余裕が出てきて父の1周忌が明けたら・・・と決心がついたところだったのですが、こういう話をされたので本当に辛く、どうしたらいいのか分からない状況です。

お礼日時:2016/05/09 19:02

彼は相手を思いやるとても優しい人なのではないでしょうか。


お父様に会いたいという意思で結婚しようと思ったが体調を考えて時期を伺っていたことでしょうし、本心は葬式にも参列したかったはずです。
親戚の方にどう言われようが、本音で本心をわかってくれるのは貴方だけです。
7年もお付き合いできる相手はなかなか現れない無二の存在であり、優しい彼を
バックアップしてあげてほしいです。
投稿者様がお幸せになること願っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

叔母によれば、「常識人ならお見舞いにぐらい来るものだ。それに夜にこそこそと香典を持って来るなんてもってのほかだ。仕事があっても、大事な人のお父さんが亡くなったと聞いたら普通は仕事を休んででも通夜に来て、頭を下げるもんだろう。一生の別れの時にも来れない男なんて、いい年して誠意がない。」とのことでした。私もいろいろ思うところはあるのですが、何か言うと「そうやって庇って・・・」と言うので、何も言い返せずにいました。私と彼と妹が以前ディズニーランドへ旅行した際に、同じ部屋に3人で泊まったのですがそのことは許せないそうで、「独身の女の子(私の妹のことです)と3人で一緒に泊まるなんて、節操がなさすぎる」と。。。心配するのは分かるのですが、まるで犯罪者かのように言うので辛かったです。

お礼日時:2016/05/09 19:11

その年齢まで自分の親なんか気にせずに、反対なんか振り切って結婚して子供作ればいいでしょ!言い方悪いけれど、きつい意見を言う叔母や母親はもう少しの人生で先に死ぬんでしょ。

自分は親をうらみながら未婚で年老いてくんですか。28歳から我慢してきてもう充分でしょ。ここまできて叔母の意見とか馬鹿らしい
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています