プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

主人の両親と同居しています。
お香典の出し方について教えてください。

義父の名前と、主人の名前でお香典を同じ方に出すのはおかしいですか?
たとえば、両親の兄弟が亡くなった場合、両親にしてみたら兄弟ですよね。でも私たちにしてみれば叔父、叔母に当たるので包む金額も違ってくると思うのですが。
主人の両親は「同じ世帯だから(主人の名前の)お香典は出さなくていい」というのです。

私の祖父が亡くなったとき、主人の両親が「1万円を出す」と言ったのですが、私は主人の名前が香典帳に残らないと困ると思い、また、孫は2万円といとこ同士で話し合ったのもあり、「どうしても主人の名前で香典を出させてください」とお願いして、出すことにしました。
このとき主人の両親は出さなかったです。

そもそもお香典て、故人との関係によって包むものだと思いますし、(私の名前の親戚は主人の両親からしたら、会った事もない可能性も多いですし、あくまでも義理の関係となり、私たち夫婦とは関係の濃さも違うのでは。。。)
同居していても結婚していれば出すものだと思うのですが。

不幸が出るたびに義父の名前でしか香典を出していないと私たち夫婦が不義理をしているようで気が重いです。
また、主人が万が一先に亡くなるようなことがあると、今まで「もらっていないから」と言うことで来て頂けないのでは。。と思ってしまいます。

同居の皆さんどうされていますか?本当のところ正しいマナーはどうなんでしょう?
長文になりましたがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

愛知県の片田舎に住む、本家の親父です。



当地方は家が基本単位になっています。
したがって、両親が健在ならその息子夫婦は包みません。
通夜や焼香には来ますが、香典はありません。
ない方がかえってすっきりします。
不義理にも何にもなりません。

「家」という柵の中に生きている男からでした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同居する前は別世帯で、お香典については別々で出していたので、余計に戸惑う部分がありました。
皆さんにお返事いただいてすっきりしました。
私の考え方も固執していたみたいですね。

嫁いだ先でのやり方に迷うことなく従えそうです。
両親にもこの質問について話してあげようと思います(*^^*)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/16 19:30

 地域性もありますので,正しいマナーというのはないと思います。


 私の住んでいる地域ですと,「家」が単位になります。ご主人の血族の葬儀等は,ご主人が嫡男でご当主(ご主人のお父様)がご健在であれば,同居していようと別居していようと,香典はご当主の名前を書きます。
 対して,質問者の方の血族の葬儀等は,血族の配偶者であるご主人の名前で香典を出します。ご当主も香典を包みたい場合は,別に包みます。
 
 私は親と別居していますが嫡男ですので,血族の葬儀等で親が香典を包んだ時は,私は香典を包んでおりません。
 一昨年父を亡くしましたので,母方親族は母の名で,父方親族は私の名で香典等を包むようになりました。
 
 親族以外の葬儀等の場合は,別々にしています。
    • good
    • 1

私の主人が養子縁組して私の両親と同居しています。


完全ニ世帯住宅で、世帯主も二人それぞれです。
でも4番の方と同じようにそれぞれ臨機応変にしています。

近所や親戚は父親の名前で父香典もが出しています。
親戚と言っても全て両親が合っての付き合いのある親戚ですから。

しかし主人の実家は、遠い遠い顔も名前も知らない親戚でも付き合いがあります。でもその場合義母が気を使って「家の主人の名前で香典を出しておいたからね。」と事後報告があります。(お金は義母は受け取ってくれませんから物を母にプレゼントします)

たまたま近所の主人が行く床屋さんのおばあ様が亡くなった時、通夜に夫婦で香典を持って行きました。
翌日父も香典を持って葬儀に行きました。
お互い気持ちとしてお渡ししたかったからです。

主人の実家は義父が亡くなり長男世帯主になって跡をついでいますので、長男の名前です。義母の名前にはなっていないと思います。
    • good
    • 0

私は世帯主で母と同居していますが、私の家ではお香典を出す相手によって変えています。


両方が親しい相手には別々に、どちらかが親しい相手には一緒にしています。
例えば母の兄弟のときは、母と私と別々に出します。
私の家内の叔父、叔母のときは一緒にします。

次に香典袋に連名すると誰が香典をだしたかわかりますが、香典袋に代表者だけの署名とすると誰がだしたかわかりません。私のところでは一緒に出すときは連名にします。式場での会葬御礼は香典を連名にすると連名者分渡されることもありますので、そのときは会葬しなくともより義理を果たした気分となります。

(一緒にする理由として、一緒のほうが経済的になることもあります)

マナーとしては正しいかどうかわかりませんが、ケースにより別々でも一緒でもよいのではないでしょうか。
一緒のときは連名にすると、不義理にならないのではないでしょうか。

ご主人が亡くなられた時は、親戚であれば個人より家の関係ですから「もらっていないから」という理由で香典をださないことはないと思います。(遠い親戚の場合はわかりませんが)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
連名は思いもつかなかったです。
溜飲がおりた思いです。
そうですね。近い関係の場合の不幸には(線引きは難しいこともありますので)そのたびに包み方を主人と両親に話し合ってもらおうと思います。
以前主人と私でこの件について両親に聞いたところ、やはり似たような事を話してもらいました。
ただ、あやふやな部分が多かったので一般的にはどうなんだろう。。。と思って質問させていただきました。
とても参考になりました。
質問してよかったです。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/15 19:47

 お香典というのは、「お焼香を上げさせてもらう代わりに払うお金」です。


 よって、本来の意味からすれば、各人が1人1人出す物ということになります。
 ですがそれでは手間もかかるので、世帯毎といった単位で区切ってまとめて出すやり方が現在の主流なわけです。

 ですので、台帳に名前が無かったということは、それは「代表者ではなかったために名前を書かれなかった」というだけのことであり、不義理にはなりません。
 しかしそれでも気になるということであれば、ご両親と話し合って、連名にしてもらう、などとすればよろしいかと思います。
 ですがあまりしつこいとご両親に対する不義理にもつながりかねませんので、話し合いを持ちかける際にはお気をつけになった方がいいでしょう。
    • good
    • 0

その家庭や地方の慣習によって変わってくるものとは思いますが・・・。


わたしの考えですが、

   同居両親が世帯主 → 一緒
   旦那さまが世帯主 → 別々

        が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

回答というわけでもないのですが、



正しいマナーかどうかはわかりませんが、私のほうも、同居している場合、その家の登記主の名前で家としてお香典を出しています。

別名で出すと、相手方も香典返しなど2軒分出さなくてはいけなくなりますので、これでもいいのかなぁって私は思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!