電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新品で本体10万円~15万円程度のデジイチの購入を検討しています。

ながらくミノルタのα-7を使っていましたが、フィルムの費用や現像料が高く感じて買い換えようかと思いました。が、盲目的にα-7000からミノルタを乗り換え続けたため他社のラインナップがよくわからずカタログが増えるばっかりで困っていました。「比較する対象ならこれとこれ」みたいなおおざっぱなアドバイスをいただきたいです。

そもそもミノルタユーザーならソニーのα-77で?と思ったのですが、店頭で連写を試したときファインダーがちょっと止まる印象なのが気になりました。(EVFは慣れるものなんでしょうか?)あとEマウントに比べてAマウントのラインナップが若干さみしい気がして、このへんもAマウントへの気持ちにブレーキがかかっています。

基本撮影スタイルは風景写真やマクロ撮影が主ですが、鉄道写真や猫など動きのあるものも撮ります。また、最近は縦位置の作品も意識してチャレンジしているので縦位置グリップもオプションでいいのでつけられるもの。必須では無いですが3軸チルト液晶も興味は引かれます。ローアングルの撮影に使えそうですが、実際のところはどうでしょう?
素子はAPS-Cでよいと思っています。ミラーレスや本体重量は考えていません。むしろ大きい方が好きかも?

私が店頭で試せたのはα-77、EOS 7D Mk2、EOS 80Dの3機種です。(なんとなく近そうなスペックだったから。)キャノンは(店員に聞いたから)ともかくニコンなどほかのメーカーは上位下位、新旧がまったくわからず比較候補が出せずにいます。
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 機種が間違っていました。店頭で試したのはα-77IIでした。

      補足日時:2016/05/16 20:45

A 回答 (5件)

α77(無印)ユーザーです。



 α700も併用していますが、EVFに慣れると、OVFには戻れないとまでは言いませんがEVFの便利さをとても感じています。

 12連写時の「パラパラ感」は確かにありますが、慣れると気になりません。このデメリットよりも、EVFではさまざまなメリットがあります。

○撮影する前にファインダー内で各種設定(露出情報、WBや色調など)が把握できる
○一部を拡大してピントを確認できる(マグニファイヤーを内蔵しているようなもの)
○撮影した画像をファインダー内で見られる(屋外で背面液晶が見づらいときに便利)
○水準器表示や方眼・3分割表示などの多彩なファインダー表示  など

 3軸チルト液晶も大変使い勝手が良いです。機会があまりないかとはと思いますが、液晶画面を相手側に向ける際、カメラ本体の真上にセットできるのは多分3軸チルト液晶だけなのではと思います(他社は、多分ボディ横にしかできない)
 3社のカメラボディを触ってみて、バリアングルモニターがどう動かせるのかを確認してみるといいでしょう。3軸チルト液晶は画面を撮影者側に向ける際も必ずカメラボディのすぐ後ろに来ますので、ハイアングル・ローアングルでも撮影姿勢が安定すると思います。

 キヤノン・ニコンもメジャーブランドでとてもいいと思います。レンズ等の選択の幅も広くアクセサリー等も充実しているとは思います。しかしソニーのカメラも2大ブランドに比肩するかと思っています。

 特筆すべきは、ソニーは「ボディ内手振れ補正」であり、手振れ補正に関しては使用するレンズの制約を受けませんので、この点も非常に大きいです。

 キヤノン・ニコン等も選択肢とは思います。しかしミノルタαユーザーでレンズ資産があるのでしたら、α77(無印)もいいのですが、現在ではα77Ⅱが発売されていますのでこちらが宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。機種を間違えていました。試したのはα-77IIでした。最近の機種はおしりにMkなんとかと微妙に変化させているので覚えにくい(泣)

α-77IIのファインダーをのぞいたときに驚いた点は、ファインダー内の情報量の多さ。特に手持ち撮影をしたときに、現像してみたらいい写真と思っていたのが微妙に斜めになってた残念写真はちょくちょくあります。
あの情報量はEVFならではなのですね。

言い方を変えれば、連写時以外はパラパラ感は不利にならないということでしょうか。

手ぶれ補正に関しては店頭のSONYの店員さんが推していましたね。ちょっと再評価したいと思います。



ちなみに、35mmフィルムのα-7のレンズって、APS-Cのα-77IIにそのままつけて問題ないのでしょうか?

お礼日時:2016/05/16 21:28

No1



EVFは、馴染める人、どう努力しても馴染めない人様々。メリット・デメリット含めてご自身でご判断下さい。

EOS機は、5DMarkⅡ・Ⅲ・6D使ってます。
予算が潤沢なら当然にMarkⅢですが、6Dも悪くないですよ。
それと、秋にはMarkⅢの後継機が出る模様。

ミノルタの資産を生かすかマウントの乗り換えか難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最終的には好みやこだわり・価格などで決まる話なので、じっくり判断したいと思います。

お店で試写するとだいたいメーカのベストを着た人が寄ってきて「もうそれ何回も聞きました。」的な話をしてきたり、別のメーカーの本体よりうちの方がすごいとかの話で落ち着かない。
そんなこんなでこちらで質問させていただいた次第です。

今回は買うなら10年は遊び倒したいという想いと自分が考えていた候補がもしかしたら的外れな候補と比較していたんでは無いか?という不安があったので。
CP+でも行って見てくればいいのですが、その費用でレンズ買えないか?というのもありましたし。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/17 22:46

連続ですみません



>ちなみに、35mmフィルムのα-7のレンズって、APS-Cのα-77IIにそのままつけて問題ないのでしょうか?

問題はありません。しかしフィルム用のレンズはデジタル用のレンズに比べて描写がやや甘くなる傾向があります。また、APS-C機にフィルム用レンズを取り付ける場合、ソニーでは焦点距離が見かけ上約1.5倍になります。ですから50ミリの標準レンズは75ミリ「相当」になります(しかし遠近感やボケ方などは50ミリのままですので混乱しそうですね)

フィルム用のレンズも勿論使えますが、18-50ミリなどの標準ズームレンズ付き「レンズキット」を購入されるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

レンズ資産もまだ生かせる道があるんですね。もう少し検討したいと思います。

お礼日時:2016/05/16 22:54

α77から少々無理しても


α77Ⅱが良いですね
もうミラーはいらない
ミラーぶれも考えなくて良いし
何よりもファインダー自動切換え
ボタン一つのデジタルズーム
こんな便利の良いカメラはほかに無い
バリアングルは必須です
すでにキャノン、ニコンは時代遅れの感
性能はEOS 7D Mk2クラスと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。機種を間違えていました。試したのはα-77IIでした。

力強いご意見ありがとうございます。ミノルタの手を離れた時点で、もうαシリーズはキャノン、ニコンなどからはもう周回遅れくらいになっていて先々不安な感じかな・・・と思っていました。

特にカメラは買ったら10年以上は可能な限り使い続けたいので、この1台は慎重に選びたいと思っていました。
てっきりリードされていると思ったのですが、時代遅れとは意外な評価でした。

ご回答ありがとうございました。α-77IIとEOS 7D Mk2は有力機種ですね。

お礼日時:2016/05/16 21:06

EOS 6Dは如何?



銀塩一眼レフからAPS-Cデジタル一眼レフに乗り換えて一番の問題は、ファンダー視野角の狭さと、馴染んだ焦点距離に対するバースペクティブと被写界深度の関係が崩れる事。
勿論、慣れの問題でしょうが、一旦身に付いてしまった感覚はそう簡単にリセットできるものではありません。

ただし、EOS 6Dは、フルサイズ機では廉価版。ゆえにスポーツ向きではありませんが、アリーナーでのスポーツを写すワケじゃないから、フリッカーレスも要らないし連写速度も不満はないでしょう。
私の場合、鉄道写真は置きピンだし、猫もレスポンスは必要ないでしょう。

EVFは、個人的には慣れようと努力しても生理的に慣れません。
バリアングルモニターもタッチシャッターも一度たりとも使った事はありません。
この辺りは、個人差が大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

EOS 7D2を試したときに、フルサイズの6Dも考えました。

ただ6Dの評判をネットで探してみると、「それならもう少し頑張って5D3の方がいいんじゃないか?」という意見もあって迷いが止まらなくなる状態です。

もっとも本体に金かけるよりレンズに使った方が・・・という思いもあり、じゃぁ6D。いやいや7D2の性能も捨てがたい・・・とまた7D2。どうも無限ループにはまってしまうのです。

EVFが違和感があるのは同感です。シャッターを切ったすぐあとに、残像みたいに残ると小さい被写体を見失うんじゃないかとカメラ売り場で悩んでいた次第です。

詳細なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/16 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!