
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1 + 2 + 3 +・・・+ 100 = ?
100 + 99 + 98 +・・・+ 1 = ? +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101 + 101 + 101+・・・・・101 = ? + ?
101 × 100 = 2×?
10100 = 2×?
5050 = ?
No.6
- 回答日時:
「自然数1から100までの和」は,等差数列の和の公式に当てはめれば簡単です。
どこが分からないのですか?
たぶん,「数列の公式を入れても」わからないのは,「数列の公式」に,必要なデータを正しく「入れ」ないから
だと思います。
No.5
- 回答日時:
公式なんか使わずに、自分で全部足してみればよいです。
もし公式を使うなら、その公式がどうしてそうなるのか、一度意味を確認してから使いましょう。そうすれば、間違えて使うことがなくなります。
一番愚かなのが、意味も分からずに「公式」をあてはめて、誤った答を出すこと。どこで間違えたのか気づきません。
1~N(N:偶数)までの自然数の和は、まず2項ずつ
1 + N (= N + 1 )
2 + (N-1) (= N + 1 )
3 + (N-2) (= N + 1 )
・・・
(1/2)N + {N - [ (1/2)N - 1 ] } ← N=100 なら「50 + 51」です。
= (1/2)N + [ (1/2)N + 1 ] (= N + 1 )
を計算して、これを全部足し合わせればよいことになります。
全部足せば
(1/2)N × (N + 1) = N(N + 1)/2
ということです。
Nが奇数のときには、こうはならないので注意してね。
この公式を使うというよりも、N=100 として上の計算を順番にやって行くのがよいと思います。是非、紙と鉛筆で、ご自分でやってみてください。
No.4
- 回答日時:
1から5までの数字を足した場合、
5×(5+1)÷2
で求められる。
視覚的に表現するなら、
□■■■■■
□□■■■■
□□□■■■
□□□□■■
□□□□□■
こういう理屈。
同様に、1から100までなら
100×(100+1)÷2
で求められる。
1からnまでの合計は
n×(n+1)÷2
で求められるということだ。
これ、何かの公式らしいのだが、自力で導き出した物なので何の公式なのか覚えていない。
No.2
- 回答日時:
一番目に大きな数字と一番目に小さな数字を足すと「101」
二番目に大きな数字と二番目に小さな数字を足すと「101」
:
百番目に大きな数字と二番目に小さな数字を足すと「101」
合計は 101×100=10100
半分は重複だから2で割れば答えです。
10100÷2=5050
No.1
- 回答日時:
1から100までの自然数の数は100ですね。
そこで、
1+100=101
2+99=101
・
・
・
50+51=101
として50まで足し算の和を50倍することで1から100までの和を求めることが出来ます。
答えは、101×50=5050ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- Excel(エクセル) Excelの関数について教えてください。 5 2023/07/28 11:27
- Excel(エクセル) 【再度】Excelの関数について教えてください。 4 2023/07/28 13:06
- 数学 複利毎月積み立てで年利からの計算方法 3 2023/01/11 15:56
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/09 08:20
- その他(形式科学) 画像の写真のような数式の分母は、 数列の和であり、一般項も見ただけですぐ分かりますが、なぜ分母の数式 2 2022/07/10 13:41
- Excel(エクセル) IFやOR関数を使った複数条件での表示方法 3 2023/06/03 21:34
- Excel(エクセル) Excelのテーブルについて 6 2023/07/07 08:37
- Excel(エクセル) エクセルの計算式を教えてください 3 2023/03/14 13:48
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正負の数で最初の方わざわざ(...
-
部屋割りの方法
-
規則性の問題
-
無限級数のS2nとS2n-1に分けて...
-
そろばんの見取算3級の分割の仕...
-
中置記法から前置記法(ポーラ...
-
数2 等比数列の和 写真の式の和...
-
数学の質問
-
階乗のゼロの数
-
小数以下の位について
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
角度計算
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
カウントダウンの数え方
-
【 数A 順列 】 問題 6個の数字...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
規則性の問題
-
4つめ以上括弧に関して
-
数学の質問
-
小数の計算(算数です)
-
正負の数で最初の方わざわざ(...
-
アルファベットに入る数字がわ...
-
そろばんの見取算3級の分割の仕...
-
この問題の解き方がわかりません。
-
因数分解(中学)を早く正確に...
-
階乗のゼロの数
-
スッキリした数字で教えてくだ...
-
部屋割りの方法
-
無限級数のS2nとS2n-1に分けて...
-
複素関数の留数を求める問題
-
一桁の数字の4つの数字の合計...
-
2で何回割り切れるか数えるとき
-
数学Iについて質問があります。...
-
+、-、÷、×の優先順位を教え...
-
数学について (1+2)−5 分配法...
-
A,B,Cの3つの数の関係を式で知...
おすすめ情報