
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
映像はカメラの中に保存しておいてはいけません。
いつか壊れます。DVDも、数年後に見ようとしたら劣化で消えていたということがあります。
大事な映像は「パソコン汎用の据え置き型外付けHDD」を用意して、そこにバックアップ保存しておいてください。DVDはサブです。
パソコンが使えるならば、パソコン経由で保存します。
今のビデオカメラはパソコンがないか、低性能でイマイチという場合でもビデオカメラと外付けHDDを直接繋いで保存ができます。
上の子のサッカーがあるなら、ビデオカメラを買っても損はないと思いますよ。
運動会はいつでしょうか?
SONYもPanasonicも1月に新製品が発表され、10月頃に底値になるパターンです。
今は昨年の型落ちモデルも安い店から売りきれていって、ビミョーな時期です。
あと、ビデオカメラとDVDレコーダー又はパソコンを繋ぐのがUSBケーブルならば、百均でも売ってます。
赤白黄色(S端子)ならば、メーカーごとに違うので電器店で取り寄せれば使えます。
10年も経てば画質や手ブレ補正、広角レンズなど進歩していて「今の5万円以下カメラすげー!」と思うでしょう。でも今までの映像もちゃんと保存しておいてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/02 15:50
外付けHDDに保存する案ですが DVD機器のメーカーに問い合せたところ 今の機器に取り付け 外付けHDDに取り入れた場合今の機器でしか見られませんと言われ外付けHDDを別の機器に取り付け見ようと思っても見れませんよ!と言われました。なのでBRに保存します。
詳しく教えていただきありがとう ございます。

No.11
- 回答日時:
>動画をDVDに落とすケーブルを紛失
こんなのあるのですか?
このケーブルだけ、買ったらいいのと違うかな。
このビデオが、古くて問題があるのなら・・・。
問題ないのなら、ケーブル買ったらいいと思いますよ。
結構、安いかも。
No.10
- 回答日時:
PTA学年行事の撮影は、私の子供の学校では、禁止の為出来ませんが、たまに?撮影可能な事も有る。
今迄、誕生日のお祝いは撮影してなかったのですから?今からの、誕生日のお祝いや、家族旅行やイベント、中学、高校でも運動会(体育祭)や、文化祭、学芸会.音楽会.卒業式.入学式…沢山沢山、行事が有ります。
下のお子さんは?
居たなら、使い道有るし、ビデオも消耗品で進化しています。
下に居なくても、買っても大丈夫です。
ちなみに、うちは高校生と小学生の子が居て、高校生の子が生まれる直前に購入して、何台も買い替えました。
その位の消耗品です。
心配しないでください。
周りには、高学年で購入した方も居ます。
今更と言う方は基本、カメラやビデオに興味が無いのでしょうね。
ただ、子供の為だけに買っただけなんでしょうね。
それに、大人気無い言葉。
サラッと流しましょう。
他に疑問が有れば、回答しますよ。
No.9
- 回答日時:
○今後、部活で活躍する。
○何か趣味を持っている。
○ビジネスで活用する。
こんなシチュエーションなら結構使います。
我が家はスキー旅行へ行きますが、毎年少しずつ上達していく子供を撮っています。
また、その他の家族旅行や、学校の学年行事も撮っています。運動会と学芸会だけを撮っていると担任の先生がなかなか映らないことに気が付きまして、むしろ先生も父兄も一緒に映っているPTA学年行事の方が思い出に残ることがわかりました。
ただ、そういう人は子供が生まれた時点で既にビデオカメラを持っています。
一番大事な時期は誕生から3歳くらいだと思いました。
撮っても編集しないとなかなか見返しません。数年たった頃には保存したはずのDVDやブルーレイディスク、HDDが消えていたりというのがオチです。
キッチリ編集して、時々見返すというほうがレアな家族だと思います。
うちの学校は田舎で1学年1クラスですが、卒業式の時に父兄が保存していたビデオを集めて編集し、DVDまたはブルーレイディスクに焼いてクラス全家庭に配る伝統があります。
我が家はその担当になっていて、任命された時からわが子だけではなくなるべく同学年全員が映るように撮影しています。
こういうシステムって珍しいんでしょうかね?
ところで、うちにSONYのコンデジがありまして、ビデオカメラと同じ「AVCHD」という形式で撮れるんですよ。他社のデジカメ動画と違ってブルーレイレコーダーへもそのまんま取り込めます。
http://kakaku.com/item/J0000011834/
うちの映像ではありませんが(うちのは一つ前の世代機)、こんな感じで撮れます。ってことで。
望遠で左右にパンしたり、小暗いところの安定性はビデオカメラに負けますし、連続撮影時間30分以内という縛りがありますが(6年生の演劇で時間制限が来そう)、割り切ればなかなかどうして使え、日ごろ持ち歩く超コンパクトなサブビデオカメラとして私用にもビジネスにも活用しています。バッテリーもビデオカメラの付属バッテリーくらい持つし、予備バッテリーもビデオカメラより安いし。
なおSONYの場合はビデオカメラと全く同じソフトが使え、ちょっとした編集をしてDVDやブルーレイに焼くこともできます。同社のビデオカメラ動画と混在編集や一括管理も可能です。
この値段なら思い付きで買ってもいいかな。時には子供に持たせて撮らせてもいいかな(そのうちクリエイターになってくれたらうれしい)。という感じです。とりあえずデジカメとしても使えますし。
なお、PanasonicにもAVCHDで撮れるコンデジがあります。
No.8
- 回答日時:
僕は買いだと思う。
僕は動画を撮ってユーチューブにアップしていますが、それが趣味で
今の時代ビデオカメラは安くてデジタルだし、綺麗な画像を簡単に残せます。
ユーチューブにアップすればパソコンや、スマホで何時でも見られる、
運動会の動画はあまり見ないので、それだけの為ならもったいないが、旅行や、普段の面白い動画とか、いろいろ撮れば思い出となっていいと思う。
No.7
- 回答日時:
購入し撮った後の事を考えてみては如何でしょうか?
スマホ動画でも(スマホの買い替えをしたとしても買い替え前のスマホで撮影した動画を)見返す頻度が少しでもあるならばビデオカメラの購入を検討されてもいいのではないかとは思います。
運動会やその他イベント毎に撮影するかと思いますが、十分見る時間が将来あるのかどうか?、保存した映像(データ)をどこに保管するのか?
今はデータ管理が出来るので管理なども楽ですけどね。
(昔はテープ媒体でカメラでしか見れなかったりカメラを落っことして破損、見れなくなりましたなんて事もあったり、DVDの時代もあり、これもフォーマットが異なるとDVDプレイヤーでは見れなかったりと難題がありましたけどね(笑)結局、私の場合昔撮影したビデオを見たりする事はほぼ無かったですね。見る事が出来なくなったが正解かもしれませんけどね…。)
もしも静止画でも宜しければデジタル一眼レフカメラをお勧めします。
必要であれば印刷をすればいいし、データも動画ほど大容量ではないでしょうし、動画撮影機能があるデジタル一眼レフカメラもありますので、どうしても動画を撮影するならば多少難はあるかもしれませんが可能です。
(ビデオカメラと比較すると重量があるのとレンズの変更を行わなければいけない場合の難点もありますね。)
No.6
- 回答日時:
入学式、卒業式などでは、スマホでは子どものアップは撮れません。
早く行って席取りしなくても、体育館の一番後ろからでもアップが撮れるのはビデオならではです。
中学高校でもビデオは撮りましたね。
部活の試合を撮ると、そのビデオ映像で子どもは自分の動きや相手の動きを研究していました。
ビデオを忘れてスマホで撮影したときに、途中子どもを見失い、ズームが足りないこともあり、よく似た体型と髪型の子を間違えて撮影したのはさすがにショックでした。
ビデオにはビデオの良さがあります。
自分がもったいないと思わないならば、他人のもったいないは無視したら良いのです。
No.5
- 回答日時:
小学校だけでも後3回、中学を入れれば6回の運動会はそれぞれ一度きりのものです。
大切な思い出を数万円、一回当たりにすれば1万円を切りますが、をケチってビデオを買わなかったというのは後で後悔する元になりませんか。
お子さんが悲しみませんか。
価値観をどこに置くかということでしょう。
買おうと考えているお宅がその価値を見出だせないママ友の言うことに合わせる必要はないと私は思います。
運動会は遠くから撮影する事も多いしズームも使うでしょう。スマホビデオでは全く役立たずだと思いますよ。
ビデオ単体がどうしてももったいないなら、デジカメを買ってビデオ撮影するのも手だと思います。
いまだにデジカメのビデオはおまけという人もいますが、今のデジカメのビデオはフルハイビジョン画質で撮れますし、ズームも勿論出来ます。
扱いはビデオカメラ専用機より慣れは必要な面がありますが、スマホビデオよりはるかに良いし今後写真も撮るでしょうから、無駄と感じないのでは。
廉価モデルは同じ値段ならビデオカメラよりデジカメビデオの方が画質が良いです。
パナソニックかソニーで探してみてください。
撮影したビデオを見るのは何年も後かも知れませんが、ビデオカメラで撮っておいて良かったときっと思われると思いますよ。

No.4
- 回答日時:
家族で旅行に行きませんか?お子さんがやがて運動部に入ったら試合を録画してあげるとか。
ご存知だと思いますが、最近のビデオカメラは"写真"も撮れますので、動画以外にも用途はあります。また大概のスマホよりレンズ等の性能がいいので、画像や動画はスマホの比ではないと思ってます。スマホは接写だと綺麗に撮れますが、運動会でグラウンドの逆側からの撮影とかだと荒い画像になる気がします。

No.3
- 回答日時:
そうね。
幼稚園の時は、どこに行くにもビデオ持って行ったけどね。うちはそんなに大きなテレビじゃないけど、きれいに撮れますからね。
とる人は、テレビでしか味わえませんが。
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC …
これあると楽ですよ。便利ですよ。
毎回、みなさん使わないのかが???です。
そんなにたかくないのに。
最近増えてきましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
- ビデオカメラ ビデオカメラ、中古品の購入ってどうかな。? 20000円です。 子供の運動会とかを録画したりします。 7 2023/02/07 09:09
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホとガラケーの2台持ちの場合の運用方法について 4 2022/10/13 07:57
- ノートパソコン パソコン購入に必要なスペックを教えてください 8 2023/06/21 18:56
- ビデオカメラ ビデオカメラとUSBからBlu-rayディスクを作成する方法について ビデオカメラはSONYのHDR 3 2022/09/02 21:30
- 写真 どちらのレンズを購入すべきが迷っています。運動会等で使うズームレンズの購入を検討しています。次のどち 8 2023/05/25 21:32
- ビデオカメラ ビデオカメラについて教えて下さい! 5 2022/05/13 17:59
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方ご教示願いします。 SONYの高級コンデジRXシリーズと、パナソニックLUMIXやO 6 2023/04/05 21:57
- 小学校 至急、小6、運動会スタッフの立候補しました。意気込みを書いた文章に何かアドバイス頂けたら…! 4 2022/09/07 22:36
- 分譲マンション 分譲マンションの見学について 8 2022/10/29 05:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカメラとしても十分な機...
-
Xacti DMX-HD1010の購入について
-
ビデオカメラでレーザー光線を...
-
ビデオカメラ(ハンディカム) を...
-
最近のビデオカメラの画質につ...
-
動画についての質問です! YouT...
-
撮影したDVDがパソコンで見れない
-
iMovieに取り込んだはずの動画...
-
小4の子の運動会の為 ビデオカ...
-
テレビカメラみたくズームが早...
-
音声と動画の時間のずれ
-
一番画質がいいハンディカムや...
-
ビデオカメラとパソコンについて
-
i.LINKケーブルをUSBに接続する...
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
スキーの動画撮影
-
ガンマイクとカメラもモーター...
-
sonyハンディカムからテープが...
-
液晶モニターが大きくてキレイ...
-
シームテープに表裏はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iMovieに取り込んだはずの動画...
-
MOV形式で直接録画出来るビデオ...
-
ビデオカメラのデータが消えた
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
SONYのハンディカムは言語設定...
-
704×480と720×480の違い
-
8cmDVDを再生するには
-
ビデオカメラ パナソニックのV5...
-
●至急●sonyハンディカム(HDR-SR...
-
ビデオカメラの録画方式について
-
ビデオからPCに取り込んだ後の...
-
電球などがチカチカして点滅し...
-
ビデオカメラでレーザー光線を...
-
MiniDVテープのビデオカメラの...
-
ナショナルのとても古いマック...
-
スマホ・アクションカメラ・ビ...
-
昔のビデオカメラの解像度
-
ビデオカメラについて教えて下...
-
動画→静止画にしてプリントは可...
-
ビデオカメラ
おすすめ情報
上に中二の息子がいて 幼稚園の時にカメラを買ったのですが 動画をDVDに落とすケーブルを紛失 容量もいっぱいで 買い替えを検討した次第です。
息子にも運動会 生活発表会くらいしか使わないと思うから!と言ったら 俺のサッカーの試合とかにも使えるやん!と言われ それもあるなぁーと思っています。