
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>スタート→ファイル名(下のをコピーして)を指定して実行をしたのですが、
>なにも、起きませんでした。。。。(新しいウインドウが出てくることもなく、反応なし)
自分の予想にない結果が返ってしまいました。
普通は、言いまわしは違うかも知れませんが、次の3つの中のどれかが返ってきます。
1.正常に実行されました。
2.エラーが発生しました。
3.コマンドが見つかりません。
つまり、コマンドが見つかった場合には、成功か失敗、それともコマンドが見つからなかったです。
基本的には、上記と同じなのですが違うやり方で、また確認をして貰います。
今回の操作の方がちょっと難しいので、よく読んでやって見てください。
1.Windowsを立ち上げて下さい。
2.スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
※上記メニューがWinMEにあるかわからないのですが、多分WinMEのメニューは、上記のようになっているのではないかと想像で説明を書いています。
もし、無い場合には、スタート→ヘルプで「コマンドプロンプト 開く」を探して下さい。
3.2を行うと、画面が一つ表示されます。画面の中にはDOSの画面になっていて、次のように表示されると思います。
■C:\WINSOWS>
4.以下をコピーして下さい。
C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
5.コマンドプロンプトの画面メニューの青色の所にマウスを移動し、右クリックして下さい。
6.「編集→貼り付け」を選んで下さい。
7.以下のように、表示されればOKです。
■C:\WINSOWS>C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
8.コマンドプロンプト画面の上記命令を[ENTER]を押して実行してください。
9.そうすると、画面上にメッセージが表示されますので、表示されたメッセージを教えて下さい。
10.うまく実行出来れば、再起動をすればいいはずですが、どうなるでしょうか?
この回答への補足
言われたとおり、コマンドプロントにC:\WINSOWS>C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint を貼り付けて、実行したところ、今までスプリクトエラーが出ていた、システムの復元が起動されました。
ただ、コンピュータを以前の状態に戻すの所を選択して、おかしくなる前の日にちにしたかったのですが、(6/16以前)今日のところしか(今日の朝)、選べないようになっているような気がします。
(復元したい日付の上でクリックすると、本当は、出来るみたいなのですが、全く反応しません)
復元ポイントが、消えてしまっているのでしょうか???
ということは、以前の状態というのは、無理なのでしょうか?
でも、システムの復元が起動できるようになりましたので、ほんと、感動の嵐です。
No.17
- 回答日時:
>きっと、システム情報のユーティリティのスタートアップの中のチェックをはずして、
>そのあとにクリーンアップを行ったところ、チェックマークをはずした時からだと思うのですが。。。。
今分かっている情報からは、現在の問題を調べる事が出来ません。
選択枝としては、次の2つです。
1.現状のまま使う。
2.再インストールする。
再インストールの方法も、3つやり方があります。
3.Windowsのシステムファイルの壊れた所のみ復旧する。
4.ハードディスクのフォーマットは行わず、Windowsのインストールのみ行う。
5.ハードディスクのフォーマットを行い、Windowsのインストールを行う。
3,4,5のどのやり方を行っても直る可能性は有りますが、インストール後に現在の状況に戻す労力は違ってきます。
3でうまくいけば、現在のデータやアプリケーションも、そのままで動くと思います。
4でうまく言った場合には、インストールに関係ないフォルダに置かれているファイルは、そのまま使えます。
5を行った場合は、今回の問題が解決する可能性が一番高いやり方です。
ただし、今まで使っていたデータは無くなり、アプリケーションは再インストールする必要があります。
自分としては、今回のエラーの対策をする為には5がお勧めです。
その場合には、以下の作業を行う必要が有ります。
1.バックアップをとる。
2.Win98をインストールする。
3.WinMEにバージョンアップする。
4.バックアップしたデータを戻して使えるようにする。
5.アプリケーションのインストールを行う。
あとは、どうゆうやり方を行うかはmyonnさんが決める必要があります。
作業を行う上で質問がありましたら連絡を下さい。
No.16
- 回答日時:
>今の状態でおかしいところは、起動の時に、Ctrlキーを押しっぱなしにして、4番目にあるStep by Step・・・・
>のところを選択してEnterキーを押していくか、ShiftキーとF8(Step By Step・・・をNOからYESにするため)
>を押して、ノーマルモードを選択して、Enterキーで押して起動しないと、立ち上がらないということです。
上記の問題が解決していなかったのですね。
状況がわかりました。
質問をいくつかするので回答をお願いします。
1.何を行った後に、”Step by Step”を使わないと起動出来なくなってしまったか覚えていますか?
・例えば、あるアプリケーションを使っていたらエラーが発生した。
・あるアプリケーションをインストールした後から。
・ある装置を追加してから。(DVDとか、LANカードとか…)
2.今使っている、コンピュータについて教えて下さい。
・どのメーカーの何と言うPCですか。
・OSは、WindowsMEでいいですよね?
・インストールしているアプリケーションは、何がありますか。
・再インストールをするといしたら、バックアップしたいデータはどのくらいありますが。
・ハードディスクは、いくつあって何GByteありますか。
例えば、Cドライブしかないか、Dドライブもあるとかです。
・今のあき容量は、どのくらいありますか。
・バックアップ用の装置は何か持っていますか。
例えば、MO、CDR、CDRW…
3.”Step by Step”を使わないで起動した時には、メッセージも出ないで止まっているのでしたよね?
>やはり、再インストールしかないのでしょうか?
現状、どうして問題が発生したか分からないので、直る可能性があるのは再インストールです。
再インストールを行う前には、現状の大事なデータをバックアップすることが必要です。
バックアップに関しては上記質問の回答を頂いてから検討します。
4.再インストールの経験は無しでしたよね?
5.アプリケーションをインストールした経験はありますか?
この回答への補足
質問にお答えしようと思います。
>1.何を行った後に、”Step by Step”を使わないと起動出来なくなってしま>ったか覚えていますか?
きっと、システム情報のユーティリティのスタートアップの中のチェックをはずして、そのあとにクリーンアップを行ったところ、チェックマークをはずした時からだと思うのですが。。。。
そのほかには、システムの復元が起動できなかったぐらいで、エラーはなかったような気がします。
おかしくなる1週間前ぐらいに、ソフトをインストールしたのですが、それも、エラーは出ていません。
>2.今使っている、コンピュータについて教えて下さい。
>・どのメーカーの何と言うPCですか。
シャープのPC-FJ30Zです。
>・OSは、WindowsMEでいいですよね?
MEです。(98からMEにアップグレード)
>・インストールしているアプリケーションは、何がありますか。
>・再インストールをするといしたら、バックアップしたいデータはどのくらいあ> りますが。
>・ハードディスクは、いくつあって何GByteありますか。
> 例えば、Cドライブしかないか、Dドライブもあるとかです。
> ・今のあき容量は、どのくらいありますか。
> ・バックアップ用の装置は何か持っていますか。
> 例えば、MO、CDR、CDRW…
インストールしているソフトは、CAD系の物です。(3つ)
3Dを作成するためのソフト。他は、ホームページビルダー等のソフトです。
ハードディスクはCドライブしかないです。Dドライブは作ってないです。
今の、あき容量は2.8GBです。合計サイズは5.8GBです。
バックアップ用の装置はCDRしかないです。
バックアップしたいデーターの量は、最低限にするつもりなので、そんなにはないと思います。
>4.再インストールの経験は無しでしたよね?
リカバリCDを使って初期化にしたことはあります。(98の時)
その時は、まだ、使って間もない頃だったんで、バックアップはしていません。
>5.アプリケーションをインストールした経験はありますか?
あります。
No.15
- 回答日時:
>質問なのですが、WINDOWS ME(98からのアップグレード版)を使っても、
>元の状態には、戻らないのでしょうか?
別の視点から回答します。
レジストリ情報を元に 戻したいと言うことは、今動かせないアプリケーションがあると言うことでしょうか。
もし、そうだとしたらインストールをやり直せば使えるようになると思います。
昔のレジストリに戻したい理由がわかれば対策出来るかもしれません。
この回答への補足
今の状態でおかしいところは、起動の時に、Ctrlキーを押しっぱなしにして、4番目にあるStep by Step・・・・のところを選択してEnterキーを押していくか、ShiftキーとF8(Step By Step・・・をNOからYESにするため)を押して、ノーマルモードを選択して、Enterキーで押して起動しないと、立ち上がらないということです。(他のアプリケーションは正常に動いています)(システムの復元も戻ったし。)
詳しいことはわかりませんが、Step By Step・・・をYesにすると、ノーマルモードでも立ち上がるので、なんとかなるかなと思って。。。。
やはり、再インストールしかないのでしょうか?
No.14
- 回答日時:
>すみません。
初めての質問で、よく、仕組みがわかっていませんでした。>もう1つ、質問なのですが、WINDOWS ME(98からのアップグレード版)を使っても、
>元の状態には、戻らないのでしょうか?
以前使っていた復元ポイントを使えるようにしたいと言う意味だとしたら無理です。
今回のエラーが、発生した時点で既に昔使っていた復元ポイントが無くなっています。
言い方を変えると、復元ポイントが無くなってしまった為に今回のエラーが発生していました。
理解出来なければ、どの変が分からないか質問して下さい。
>(1回質問を打ち切って、新しい質問をしたほうが、いいのかなぁ~?)
今までの問題と関係無い質問でしたら1回締め切らないと、質問の内容と回答の内容が合わなくなってしまうので締め切った方がいいです。
ただし、上記のような質問でしたら、今回の状況が分かっていないと答えられないと思いますので逆に今のまま質問を続けた方がいいと思います。
一旦、質問が締め切られたら、お互いに連絡をとる方法は無くなります。今回の問題で、少しでも疑問が残っているうちは締め切らないで下さい。
締め切ってしまうと、今度私が回答しようとした質問が、たまたまmyonnさんが新しく出した質問だった場合しか話しをすることは出来なくなります。つまり、そうゆうことは期待出来ないので、今しか無いと言う事です。
No.12
- 回答日時:
おめでとうございます。
本当によかったですね。
多分、今回のエラーを経験している人は、まだ日本でもあんまりいないと思います。
(もしかしたら、日本人第1号かも? ま、冗談はさておき)
今回の解決方法も、日本のサイトを調べた限りではどこにも見つかりませんでした。
英語で見つかった時は、本当に助かりました。
一時は、どうなるかと心配していたのですが、解決出来てよかったです。
>ただ、コンピュータを以前の状態に戻すの所を選択して、おかしくなる前の日にちにしたかったのですが、
>(6/16以前)今日のところしか(今日の朝)、選べないようになっているような気がします。
>(復元したい日付の上でクリックすると、本当は、出来るみたいなのですが、全く反応しません)
>復元ポイントが、消えてしまっているのでしょうか???
>ということは、以前の状態というのは、無理なのでしょうか?
No.9に原因が書いてありますが、
■原因
Possible Solution: It's most likely due to your computer not making a restore point on it's initial load of windows. What you need to do is make this first restore point, and it
今回発生していたエラーは、restore point(復元したい日付のデータ)が一つも無い為に、発生しているエラーでした。
そこで、今回行った、復旧作業は、first restore point(最初の復元ポイント)を作成する作業を行っています。
つまり、その他の「復元ポイント」は残念ながらありません。
どうも、有り難うございました。
何回もやり取りしてもらって、ここまでたどり着けることが出来て、非常に感謝しています。
また!?なにかあれば、よろしくお願いしますね。(o^∇^o)ノ
No.10
- 回答日時:
中々うまく行かなくてすみません。
もう少しで解決出来る所まで来ていると思いますのでがんばりましょう。
手順
(1)Windowsを立ち上げて下さい。
(2)以下をコピーして下さい。
C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
(3)スタート→ファイル名を指定して実行を選んで下さい。
(4)名前と書いてある表示エリアにカーソルがある事を確認して下さい。
(5)[Ctrl]+[V]と入力して下さい。そうすると名前の領域に、(2)でコピーしていた文字列が貼り付けられると思います。
(6)[OK]ボタンを押して下さい。
(7)再起動すると直るはずです。
これでダメなら連絡ください。
この回答への補足
スタート→ファイル名(下のをコピーして)を指定して実行をしたのですが、
なにも、起きませんでした。。。。(新しいウインドウが出てくることもなく、反応なし)
C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
毎回毎回、すいません。
でも、なんとか、直したいので、よろしくお願いします。m(_ _"m)
No.9
- 回答日時:
今回発生している問題点が分かりました。
詳細は、参照URLを見て下さい。
対策は、以下の事を行って下さい。
1.起動ディスクを入れてからPCに電源を入れて下さい。
2.選択画面が出たら、1または2のStart Conputer ...を選んで下さい。
3.[漢字]キーを選んで下さい
4.起動ディスクの2を入れて下さい。
そうすると画面に以下が表示されます。
■A:\>
5.以下のように入力してから[ENTER]を入力して下さい。
■A:\>C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
6.PCを再起動させると、直るはずです。
7.質問がある場合には、質問して下さい。
Problem: After reinstalling ME yesterday on a clean hard drive, System Restore no
longer works. I either get a blank window or more usually the following:
An error has occured in the script on this page ■スクリプトエラーの所
Line: 14 ■スクリプトエラーの所
Char: 9 ■スクリプトエラーの所
Error: Object doesn't support this property or method ■オブジェクトエラーの所
Code: 0
URL: res://rstrui.exe/start.htm ■URLの所
Do you want to continue running script on this page?
■原因
Possible Solution: It's most likely due to your computer not making a restore point on it's initial load of windows. What you need to do is make this first restore point, and it should work fine.
■対策
Just run it with the switch, from a command prompt as follows:
C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
Then restart and it should work
参考URL:http://www.users.qwest.net/~careyh/fixes.htm
この回答への補足
起動ディスクを入れて、やってはみたのですが、上手くいきませんでした。
MEの起動ディスクは、1枚で、始めの選択画面では
1.HELP
2.Start computer with CD-RM(確かではないですが。。。)
3.Start computer without CD-RM(確かではないですが。。。)
4.すみません。覚えてないです。。。m(_ _;)m
(『2』を選択しました)
A:\>C:\WINDOWS\SYSTEM\Restore\rstrui.exe /makefirstrestorepoint
を入力してEnterを押したところ、
This program cannot be run DOS mode
と出ました。
またまたすみませんが、アドバイスお願いします。
No.8
- 回答日時:
3つ質問があります。
1.Cドライブの空き容量を教えて下さい。
2.[スタート]-[設定]-[コントロールパネル] から「日付と時刻」を起動します。
年、月、日、時分を確認して正しいが確認して下さい。
特に、年を気を付けて下さい。
3.No.7の補足についてですが
>すると、漢字キーを聞いてきて、そのまま、起動されました。
>特にこれといった、文字は出てこなかったのですが。。。。。
ここで「起動されました」と有りますが
どうなったのですか?何が表示されていますか?
この回答への補足
質問にお答えします。
1.Cドライブは約半分くらい空いています。
全体5,83GB 使用領域 3.14GB 空き領域 2.68GB
2.年月日確認しましたが、間違いはありません。
3.起動ディスクで、起動され、起動しますとの表示がでて、
表示されたものはヘルプです。
こんなものでよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
パソコンを終了させると頻繁に...
-
USBメモリの不具合&シャットダ...
-
パソコンの起動ができなかった...
-
「ClassFactory は要求されたク...
-
「クラスが登録されていません」
-
Windows起動しません。(Msgsr...
-
ORACLEが起動しない 【ORA-010...
-
Windowsメール起動時に『Runtim...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
プリンターのメモリー不足解消
-
利用可能な物理メモリとは?
-
NET Framework
-
イベントログ(ソース:NETLOGO...
-
システムリソースが不足してい...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
「メモリ不足のため~」と出て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
パソコンを起動するとエラーメ...
-
PCの電源を入れるとWindo...
-
USBメモリの不具合&シャットダ...
-
アプリケーションを正しく初期...
-
「ClassFactory は要求されたク...
-
svchost.exeの強制終了、画面描...
-
動画を見ていると、PCが勝手に...
-
システムの復元後、不具合発生...
-
appcompat.txtとは何物?
-
Win10起動時、PowerMgr.exe 0x0...
-
Apacheをインストールしました...
-
BonTsDemuxが起動できません
-
アプリケーションエラー(0xc00...
-
EXCEL VBA UserFormで困ってい...
-
sw:AcroRd32.exeアプリケーシ...
-
ORACLEが起動しない 【ORA-010...
-
シャットダウン時に妙なエラー...
-
起動時にエラー表示で困ってま...
おすすめ情報