dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三ヶ月ほど前に、友人が亡くなり、彼が飼っていた猫(1歳半)を引き取りました。
病院や本を読んだところ、飼い主や住む家が変わることはストレスになると聞き心配していましたが、今では無防備に廊下で眠ることもあり、病院での診断的にも健康に過ごしてくれています。

ただ、以前使っていたというおもちゃにまったく興味を示さず、新しいおもちゃをいろいろと買ってみてもちらっと見るだけだったのですが、半月ほど前に買ったねこじゃらしには、黒目を丸くし距離をとって体を低くして揺らしながら狙いを定めて跳びかかる…というのを何度も繰り返すようになりました。

やっと興味のあるおもちゃに出会えたのかな、と嬉しく思っていましたが、それ以来、私の姿を見かけると、同じように距離を取りこちらを伺うようになってしまいました。背を向けると足元に跳びかかられ、振り返るとまた元に戻ります。
これまでは、鳴きながら足にすりよってくれていたのですが、近寄ろうとしたり手を伸ばすと逃げて距離を取られて同じことの繰り返しです。
(ご飯とおやつのときはこれまでと同じように寄ってきてくれます)

猫が怒る時にするという、シャーッという声を出したり毛を逆立てるというのはありませんが、ねこじゃらしで遊んでいると私が思っていただけで、これは怖がらせてしまっていたのでしょうか?

ねこじゃらしの使い方が間違っているのかと思い調べたのですが詳しい解説もなく、ひどく間違っているということもおそらくないと思うのですが…。
動物はとても好きなのですが猫は飼ったことがなく、猫を飼っている知り合いもいません。
友人が遺してくれた猫なので大事にしたいと思っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。
アドバイスをいただけると助かります。

質問者からの補足コメント

  • 怖がらせてしまっているのではと不安だったので、アドバイスいただけてほっとしました。
    おふたりとも本当にありがとうございました。
    どちらもとても嬉しかったので、一番最初に回答をつけてくださった方へベストアンサーをつけさせていただきました。

      補足日時:2016/06/06 16:00

A 回答 (2件)

たぶん遊んで欲しいんじゃないのかな?


いつねこじゃらしが出てくるか待ってるのだと思います。
たくさん可愛がってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
ずっと不安だったので、遊んで欲しいのではと言っていただけてほっとしました。
これからも愛情をかけて大事にしていきたいと思います。

お礼日時:2016/06/06 15:51

猫には主従関係というものはなく飼い主であっても立場は同等ですので、


これは単に猫との距離が1段階縮まったと思っていいです。

ここで一番重要なのは猫が質問主さんにすごく興味を持っているということです。
変にしつこく追いかけたりせず、
引いたらこっちも引いていまの距離を保つ感じで過ごしてください。
猫は相手の様子をみて徐々に警戒感を解いていきますので、
猫も距離をつめたらこっちもつめる感じで気長にやっていくと良い信頼関係が築けますよ。
頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
怖がらせてしまっているのかと不安だったので、ほっとしました。
良い信頼関係が築けるよう、猫のことを勉強しながら一緒に暮らしていきたいと思います。

お礼日時:2016/06/06 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!