
ここ1年ほどずっと辞めたいという気持ちが頭から離れません。酷い苛めにあっているとか、パワハラが酷いとか、残業が深夜にまで及ぶというわけではありません。むしろ職場環境は良い方です。そんな恵まれた環境の中で辞めたいと思うことは甘えではないかと自問自答しています。
以前は上司と全く合わなくてそれが大きなストレスになり、精神科のお世話になるほどメンタルが崩れました。しかし今年の春で上司が他部署に異動となったため、これで心晴れやかに仕事が出来るかと思ったのですが……何故か精神的なしんどさは抜けませんでした。辞めることを決意するような大きな出来事があったわけではなく、これまでの小さな出来事が積み重なり限界に達したのだと思います。仕事が合っていないのかもしれません。人間関係は今のところ良いのですが、人の出入りが激しく、2~3年もすれば部署内の大半が入れ替わります。今は優しい人が多いからなんとかやっていけていますが、この先が心配です。
これまで転職を何度かしてきました。だからこそ「逃げ」なのではないかと思ってしまいます。今までの転職はあまり職場環境が良くなく(セクハラが酷かったり残業代が出なかったり)前向きな転職でした。でも今回はそういった理由ではありません。今の会社は在籍できる期間が決まっている(正社員ではない)のでいずれ辞めなければいけません。それでも職歴的に在籍できるギリギリまでいるべきなのは頭では分かっているのですが。新入社員に「とても素晴らしい職場ですよね!」と言われる度に胸が痛みます。「そんな素晴らしい職場を辞めたがる私はおかしいの?」
うだうだと申し訳ないです。いい加減踏ん切りをつけなければいけないと思っているのですが。「辞めたい。心がしんどい」という気持ちと「辞めるなんて勿体無い。職歴が短いのに辞めたって先がない」という気持ちの板挟みがずっと続いています。退職を理屈で考えるからこんなに悩むのか?決断するにはどう考えればいいのでしょうか…?迷いながらの退職って変ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
冷静な自己分析をされていますね。
それに、わかり易い文章です。
roroneko4949さんが、一時の感情だけで、辞めたいと思っているのではない、
真剣に悩んでいることが、わかります。
それで、私も、PCの前で、考え込んでしまいました。
いじめもなくなり、
今の職場で悪いところを挙げてみて、と言われても、それは無く、
恵まれているとさえ思える。
それでも辞めたいのは、どうしてだろう。
これ、という明確な理由はないのですが、
でも、こういうことって、あるよなあ、と共感も覚えます。
天職などと大仰なものではなくても、
ここは、私の居場所ではないという、疎外感みたいなものがあるのでしょうかね。
私が母親なら、
「そこを辞めて、別の仕事に就いて、
新しい人間関係を作るのに悩んだり、
パワハラやいじめがあったら?
ノルマもあって、時間も長かったらどうするの?
期限付きでも、今のところで頑張りなさい」
と言って、止めるでしょう。
言われなくても、貴女自身がそれを悩んでいるのですものね。
でも、疲れきった貴女が、伝わってきます。
やはり、言えませんね。
辞めてもいいと思います。
精神科にかかるほど、心が傷付いたできごとのせいもあり、
落ち着いたはずの今も、先の見えない霧の中を歩いているような、
ぼんやりした不安が、常にあるのかもしれません。
いずれ、職場の人がすべて変わったら・・・という不安も、
漠然とした不安に理由を与えるために、浮かんだ材料のひとつでしょう。
本当は、次に何をしたいのか、
どんな仕事があるかを考え、調べてから、辞めましょう。
と言うべきなのかもしれませんが、
貴女に今必要なのは、休むことだと思います。
しばらくゆっくりしましょう。
その間は、焦ったり、自分を責めたりせず、
元気の充電をしましょう。
(どの道を選んでも、人間って、後悔するようになっています)
どうせ後悔するなら、体や心が楽な方を選びましょうよ。
ひとり暮らしですか?
生活が気になり始めたら、そこから、あらためて職探しをしましょう。
簡単ではないかもしれませんが、
とにかく自分の選択を、責めないでください。
大丈夫ですよ。
遅くはないんですから。
回答ありがとうございました。
>ここは、私の居場所ではないという、疎外感みたいなものがあるのでしょうかね。
この言葉がすんなり来ました。「私はこんなところで収まる人間じゃない!」というポジティブな気持ちじゃなくて「私はここにいない方がいいのでは?」という漠然とした不安がいつもあります。別に誰かに何か言われたわけじゃないのですが…。
これまで無職期間を作らないように転職して、今より良い条件へ移ることばかり考えていました。世間体ばかり考えて自分がどうしたいかは考えようとしませんでした。少し考える時間を作りたいと思います。
No.7
- 回答日時:
私も似たような環境にいます。
仕事自体は好きだし、環境も良いのですが、上司とうまがあわず、今もパワハラを受けてます。異動希望を出したら、「あんたを受け入れてくれるところなんてないんだよ」と言われました。今は軽鬱状態です。私の場合正社員なので期限はありません。でもこの人のせいで辞めるのは悔しいです。しかし、この人を上司にさせた会社に対して嫌悪感を抱いています。質問者さんもそういう上司を雇ってる会社に嫌悪感を抱いているのでは?体がもう受け付けないようになってるのでは?契約期限があるのであれば、あともう少しでおさらばだし、少しだけ我慢するか!と言う気持ちで勤めてみてはいかがでしょうか?ただ、体が悲鳴をあげているのであれば、これからの事も考えて、すぐにやめられたほうが良いと思います。一生働けない体になるのはもったいない!正社員でないならなおさら、会社の犠牲になってはいけないと思いますよ!回答ありがとうございました。
「何でこんな人が役職持ちなんだ?」と思う上司っていますよね…会社に対する信頼もなくなってしまいます。
契約期限まで勤めるか迷っています。身体が限界とまではきてないのでまだ頑張れるとは思うのですが、ほぼ一日中憂鬱な気分だし、知らない人にすら「顔色悪いよ?大丈夫?」と心配される始末で。自分の身体の状態って判断難しいですね(汗
No.6
- 回答日時:
人は多かれ少なかれ「ここは私の居場所じゃない」「これは私が本当にやりたい仕事じゃない」「新しいことを始めたい」「何か変えなくては」といった、本来の自分探しのジレンマに陥るものです。
それが数年に一回の時もあれば、週一だったり、なぜか春先だったり、人それぞれだと思います。いいんですよ、辞めたければ辞めれば。あなたは次を探す自由があるんですから。
それでね、次の仕事に就いたときに、「前職は本当にいいところだったな」と感謝の気持ちをもてばいいんじゃないですか?
いいところだけど、それを辞めた、そのいい職場に恩返しするつもりで、次の職場で頑張ればいいんですよ。
それが「前職はいいところだった、それなのに辞める自分は、おかしい」みたいな後ろ向きになって、自分を責めるのは、それこそ、「おかしい」です。
そんなことで悩まなくていいんですよ。
きっとあなたに合う職場は見つかります。もちろん簡単なことではないし、悩むことも多いと思います。
枠に自分をうまくあてはめられる人もいれば、自分に合う枠を求めて探し続ける人がいたって、構わないと思います。
私は現職に出会うまで、そうですね、結局20年近くかかったと思います。いろいろ職業変えましたが、これまで出会った人すべてが先生だと思うし、いい経験だったと思います。
できれば、転職はこれを最後にしたいと思って、今のところ、7年目を迎えています。待遇もいいですし。
定年まで頑張りたいです。
それでも、この7年で取締役が変わって、会社方針も変わってきています。上司だって日々、異動があります。
先のことはわかりません。
きっとroroneko4949のように悩むこともこの先出てくる可能性、ゼロではありません。
それでも、「辞めたい、しんどい」と思ったら転職すると思います。だって、会社が私を一生面倒みてくれるわけじゃないですから。
私も会社に一生をささげるつもりはありません。
一生をささげるのは、自分の仕事に対する姿勢、価値観に対してです。
回答ありがとうございました。
一か所で長く勤めることって難しいですね…。日本って「1つの会社に定年まで勤め上げる」「自分を会社に合わせる」ことが普通で、私も昔はそれが当たり前だと思っていました。でも私はそれが出来ないんですよね。それで「私おかしいのか?駄目人間なのか?」とずっと悩んできました。
現職に就いた時も「こんなに良い職場はない!最後まで勤め上げたい!」と新入社員と同じことを言ってたのに、どうしてこうなったんだろう。
orosiajinさんは、今は合う職場に出会うことが出来たんですね。おめでとうございます。
私も「ここで最後までやっていきたい」と思う職場に出会えればいいなと思います。

No.2
- 回答日時:
まぁ、もったいないと言えば、もったいないですね。
それぞれ他人には計り知れない事情、心情があると思うのでやめるのを非難するとか、甘えとか言いませんけど・・・・・・。私が最後に辞めた職場はそりゃー酷かったです。最後はプツンと糸が切れて辞めました。正直職場環境のよいところってホント少ないですね~。たぶん前の上司のストレスが抜けてないんでしょうね。すっぱり辞めて、少し休んで心機一転でもいいと思いますよ。ファイトです!(^^)!。
No.1
- 回答日時:
64歳主婦です。
人の人生は、その人、その人で違います。
人が、人生の中で、学ぶべきこと、、も違います。
Aさんにとっては、その職場は、自分を向上させる為に
居心地が良くても、Bさんにとっては、同じ職場の環境でも
Bさんが学ぶべきことは、どんなにそこの環境が良くても
その環境では、学ぶべきことは無い場合もあります。
roroneko4949さんが、そこの職場を辞めたい、、と思うのは
自分自身でも気がつかない、無意識のうちに、別の環境で、別の職場で
自分を鍛えたい、磨きたい、、という、気持ちがあるからです。
人は、お金の為だけで仕事をする訳ではありません。
roroneko4949さん自身の奥にある魂、、というか、願いが
自分は、この環境から脱したい、、、という願いが
湧き上がって来ているのです。
その環境から卒業したい、、と思われるのなら辞められたら
如何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談、転職先のご相談。 2 2022/05/16 12:17
- 転職 現在社会人3年目の者ですが、転職するかもう少し長く働くか悩んでおり、皆さんの意見をお聞きしたいです。 1 2023/02/17 16:01
- 会社・職場 新卒で入社して1年ちょっと勤めた会社を辞めるかどうか悩んでいます。ちなみに現在は休職中です。 皆さま 5 2023/06/12 17:51
- 転職 転職を考えています。 現在勤めている会社には何も言っておらず 転職活動中(書類選考はすでに10件ほど 2 2023/04/17 13:44
- その他(悩み相談・人生相談) 打たれ弱さをどうにかしたい 6 2022/03/23 21:47
- 会社・職場 もう限界で、頭抱えてます。 息子の熱が未だに続いてて、3週目に入ってます。上がっては下がっての繰り返 3 2023/03/08 08:53
- 就職・退職 4月に職場を変えましたが、環境が合わず長く続けるメリットが感じられないため、試用期間中に退職しようか 3 2022/05/03 15:09
- 会社・職場 転職先の会社を今すぐ辞めたい23歳男正社員です。 新卒で入社した会社を辞め、今の会社に転職しました。 7 2023/01/16 19:03
- 退職・失業・リストラ 会社を2年勤めて退職するものです。 退職願を届け、その後、退職の3週間ほど前に職場の皆様に退職するこ 5 2023/02/26 18:38
- 就職・退職 社会人2年目、正社員のものです。心身ともにしんどくなり仕事を辞めたいと思っています。2年目から新しい 2 2023/06/16 04:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
男性上司と二人で飲み
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
上司に恋愛感情を抱かれずに、...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
女性部下と2人で飲んで、深夜...
-
男性上司は部下を下心で見てい...
-
男性上司と飲みに行く
-
座っている人に話しかける時、...
-
職場で泣く人ってどう思います...
-
女性に質問です。職場で上司か...
-
お気に入りの女性部下を手放さ...
-
既婚上司から性的な目で見られ...
-
やはり追い抜かされる。 私は、...
-
厳しい・叱る=期待されてる。...
-
お局と喧嘩する時、言い返しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
男性上司と二人で飲み
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
座っている人に話しかける時、...
-
職場で泣く人ってどう思います...
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
やはり追い抜かされる。 私は、...
-
部下にとても仕事ができない女...
-
私が悪い。のは承知です。パー...
-
女性部下のことを好きなってし...
-
職場の先輩が嫌いでノイローゼ...
-
職場の苦手な人をあからさまに...
-
みなさんはどうしてもキャパオ...
-
20歳年下の部下女性に心を奪わ...
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
おすすめ情報
皆さん、回答いただき有難うございました。この質問の後、色々あって仕事を辞めることになりました。(正確にはまだ辞めていないのですが、退職届は受理されました)
今は「仕事を辞めるなんて、私はなんて駄目な人間だ」と悲観的になっています。ただ、在職中も「私なんかがここに居たところで…」と悲観的だったので、同じことだろうとも思います。このまま居続けても最終的には心を壊していたと思うので、これで良かったのだろう…と思います。半ば鬱病のようでした。結局、私の心の問題なんですよね。これをなんとかしない限り、根本的な解決にならないだろうと感じています。
まとまりのない補足となってしまいましたが。皆さん有難うございました。「仕事をなんだと思っているんだ!」と厳しい言葉を頂くことを覚悟していたので、こんなに親身に答えていただいて……背中を押していただいて、本当に有難うございました。